• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新高2 京大理志望 勉強のアドバイスください)

新高2 京大理志望 勉強のアドバイスください

k-sarasaの回答

  • k-sarasa
  • ベストアンサー率50% (24/48)
回答No.4

kazuxp32さん、こんにちは。 kazuxp32さんの学習方法は問題ないと思います。ただ一つ気になるとすれば勉強時間でしょうか。通学に時間がかかるのは大変ですよね。無条件に勉強時間を圧迫してしまいます。大変だろうと思いますが、勉強時間の捻出をもう少し頑張るとなお良いと思います。 学年があがったときの偏差値の変動についてですが、私自身の体験を申し上げますと、「変動」と言うほどの特別大きな変化はなかったのであまり気になりませんでした。ただ、一般論としては高三になったときは偏差値が相対的に下がると言うことになっていますね。 数学、英語の基礎固めに尽力したのは大正解です。 国語の勉強法に関しては私も適切な勉強法を見いだせずに受験生活を終えてしまいましたが、偏差値アップに繋がった参考書を挙げておきます。『教養としての大学受験国語 』(ちくま新書) 『大学受験のための小説講義 』(ちくま新書)『ライジング現代文』(桐原書店)『現代文と格闘する 』(河合塾SERIES) 次に物理についてですが、高校物理が多くの人に難しく感じられるのは、物理の授業,教科書では問題の解き方を教えてくれないからです。大半の授業では公式の解説のみがなされるため、いざ問題に向かうとどうしたら良いのか分からなくなります。もしこのような状態になったら『物理のエッセンス』(河合塾SERIES)に取り組むと良いでしょう。面白いように問題が解けるようになるはずです。逆に、物理の学習に何の支障もないようなら『物理I・II基礎問題精講』や『良問の風物理I・II頻出・標準問題集』など入試基礎レベルの演習をどんどん進めるのが良いと思います。 化学は計算分野と無機有機分野で勉強方法が大きく異なります。計算分野は算数の文章題を思い浮かべて頂ければ結構です。解法が本当にワンパターンで、東大京大の問題と言えど教科書の問題を情報整理しにくくした様なものです。勉強量が如実に成績に現れますので演習あるのみです。 無機化学や有機化学は暗記分野です。反応式の暗記を最優先に行うと効果的でしょう。かなりの余談になりますが、暗記ではなく理屈で理解するには量子力学が必須です。暗記がいやでも量子力学の独学はやめた方が良いです。私はそれで勉強時間を浪費してしまい、痛い目に遭いました(笑) ただ、暗記の負担を軽減することならできます。『化学I・IIの新研究』や『鎌田真彰の化学有機化学』、『暗記しないで化学入門』などが暗記の負担軽減には効果的です。時間や都合が合えばですが、嶋田竜人という人の授業に出れば暗記の負担は恐ろしく減ります。彼は主に大学への数学ゼミで教えています。 ハイレベル模試での出来事ですが、気にすることはないです。解法暗記型の勉強をされていることを前提にお話ししますが、最難関レベルの問題を解くのはやはり月刊大学への数学あたりをきっちりやらないと難しいです。私は月刊大数の日々の演習の問題を全部解けるようにしました。その結果、発想やひらめきの苦手な私でも東大模試では全国2位、京大模試では全国11位をとることができました。しかし、kazuxp32さんはまだ月刊大数に手を出さないで下さい。いま青チャや一対一レベルのことを完璧にしないと、高三になってから月刊大数レベルのものに取り組むことができなくなってしまいますから。決して焦っては駄目です。 以上になりますが、私の偏見が強く入っていますので、参考程度にして下されば幸いです。お役に立つかどうか分かりませんがよろしければ参考URLものぞいてみて下さい。長文失礼いたしました。

参考URL:
http://lykeion.info/suugaku/
kazuxp32
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当は一日の勉強時間は5時間ほどです。3月と5月に合わせて1ヶ月の留学をするので、その準備などに時間を割かなければならず、今は3時間ほどしか勉強できていないです。普段でしたら、学校が終わるのが4時前で、4時半には図書館について、そこから閉館の8時まで勉強して、家に帰ってからも1時間ほどやります。通学の時間はシス単を眺めて、電車の中で座れた日は数学の問題などをじっくり考えたりもします。登校下校4時間のうち、半分は音楽を聴いたり、疲れから寝ていたりはしますが、2年になればそんな余裕もなくなるので、必然的に電車の中でずっと勉強し続けると思いますが…。土日は横国を目指してる友達と一緒に開館から閉館まで図書館に閉じ篭ることもしばしば。 参考になる国語の参考書を教えてもらってどうもありがとうございます。物理の授業は数学などと違って、問題を「解く」ことが中心ではないのですね。学校で問題集が配られるらしいので、それにも取り組みながら、それらの参考書などをやってみようかなって思います。 化学は暗記、計算をひたすら繰り返していけば、入試レベルの応用問題でも点を取れるということですね、頑張ります。量子力学は物理学の分野ですよね?理論物理学に興味があるので、量子力学については中学のときに専門書を読んでたりするので分かりますが、数学が尋常じゃないくらい難しいですよね?その知識が化学でも役立つのですか? 多くのことを暗記しないといけないようですが、時間ロスをしないように、負担の減らせる学習方法を選んでいきたいです。参考書を教えてくれてありがとうございます。大数ゼミについては、今年の夏に少し考えてみようかなと思います。 完全に解法暗記型の勉強しかしていません。4STEPで必修事項をおさえ、青チャートで解法暗記し、それが完璧になれば、月刊大数にも臨める力が自然とついてくるので、そこで初めて入試レベルの最難関レベルの問題を解くべきということですね。 つまり、現時点で、ハイレベル模試に出題されるような難易度の高い問題は「解けなくてもよい」「今は基礎を重視し、3年生になったら解けるようにすればいい」ということですよね。それ即ち、現時点で最高難易度の問題が解けるレベルの連中と大きく差が開かれることを認めるようで怖いのですが・・・・。

関連するQ&A

  • 京大理志望 数学の勉強の問題集について

    偏差値56~7程度の私立高校に通う新高3生の者です。 現在の偏差値は 代ゼミ(去年6月時点) 英 69.2 国 64.7 数 61.9 駿台ハイレベル英 56.3 国 38.4 数 46.4 です。 1年から京大理を目指しているのですが、数学の勉強の仕方について質問させてください。 自分の計画としては、 4月までに数IIICまでの青チャートを完璧にする(基本例題・重要例題・補充例題のみ。演習問題と練習問題は一切触れない)→東京出版の大学への数学1対1対応シリーズで演習→過去問へ とするつもりだったのですが、最近、1対1対応と青チャートは難易度的に被るとの指摘をされました。自分で1対1対応を見たところ、確かに青チャートと被っている問題が多いと思います。そこで、青チャートから過去問への橋渡しにはどのように問題集がいいのかを教えて欲しいです。(現在のところは「やさしい理系数学」などを考えています) 参考までに一日の勉強時間は平日4時間、休日7~12時間程度です。 定期テスト前には学校の教科書傍用の「4STEP」も解いています。 上記の偏差値は6月のものなので、現在はそれよりも高い自信があります。 そのほか、数学を勉強するにあたってアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

  • 京大志望の1年です。今から入試対策とらないとやばいので、数学と化学と物理の勉強法を僕に教えてください。

    ぼくは、京大の工学部に志望しています。数学と化学と物理の勉強法のプランを立ててみました。ここはこの参考書のほうがいいなど教えてもらえないでしょうか。僕の偏差値は63程度で数学と化学と物理は60代後半です。僕の学校は1年では物理は習わないのですが、今のうちからやっておきたいのでお願いします。 数学・・青チャート1,2年で、大学への数学もちょこちょこやりたいです。3年からはわかりません。 化学・・全くわかりません。 物理・・全くわかりません。 いいアドバイス期待しています。

  • 京大・受験勉強

    私は、立命館の付属校の生徒です。来年京都大学を受験したいと思っているのですが、数学を毎日やっている程度で、あまり具体的な勉強方法が見つかっていません。そこで質問なのですが、京大を合格なさった方(特にZ会をやっている人ならなおさらう嬉しいです。)で高2の秋くらいからどのような勉強をしていたのか教えてほしいと思います。ちなみに、実力は夏のZ会の模試で偏差値が53,54くらいです。

  • 京大理を志しています 高1受験の為に・・

    将来、素粒子や量子系の勉強がしたくて、京都大学理学部を目指している偏差値57程度の私立高校(≠一貫校)に通っている者です。将来の夢があるので、早いうちから積極的に勉強を行っていますが、今から難関大学に入れるためにできる勉強法やコツがないかなと思って質問しました。 (京大と同じように、興味のある研究に力を入れているということで、大阪大・名古屋大・神戸大も視野に入れています) 平日は月曜日以外は学校帰りに図書館に寄り、3時間程度勉強します。休日は図書館に行き、7時間ほど勉強します。 勉強の内容はほとんどが青チャート・大学への数学IA(東京出版ではなく研文書院)です。総合演習も入れて、一問一問、確実に解けるように取り組んでいます。また、時々、「本質の研究」にも取り組んでます。しかし、履修分野の京大の入試問題を覗いてみても、全くが歯が立たないことばかりです。このままでいいのかなと不安です。 英語の勉強は旺文社の「必修問題精講シリーズ」の長文・英文・英文法編をやっていますが、学校で配られたFORESTも熟読し、付属の問題集にも手をつけています。京大英語の特殊な形にも対応できるように、学校の先生に自由英作文の課題をもらい、週1程度で250語程度で作文しています。英単語は電車の中でシステム英単語で覚えています。京大英語対策に必要な単語はこれでカバーできますか?英語の勉強をせずに数学だけで一日が終わる日もあります。 国語は今のところ、「出口シリーズ」を少しやっている程度です。京大は2次試験にも国語があるので古典や現代文もしっかりやらないといけないと思うのですが、自然と勉強のウエイトが英数に偏ります。 物理・化学は学校で二年からはじまるので今のところは全く取り組んでいません。クラスは入学した時から理系クラスで、化学が必修で、二年次に物理・生物を選択して履修します。理系クラスということもあり、1年のうちから数Iの範囲を超えて、早めに数IIに取り組んでる部分もあります。数IIIが終わるのは三年の夏が過ぎたころだそうです。 センター入試での足きりで落とされることを防ぐために、社会科の勉強もしようかなと思うのですが、現代社会をとるべきか、歴史系の科目をとるかで悩んでいます。何かアドバイスありますか?また、得点でとり易いだとか特徴はありますか?(世界史は暗記が多すぎて時間がとられるなど) 4月の代ゼミでは偏差値は64ぐらいでした。 高校の合格実績は非常に低く、2年前に一人京大に行ったくらいで、国立は皆無です。 また、音楽を聴きながらの勉強について、どういった影響があるかなどを知りたいのですが・・。今は音楽なしでやっていますが、友達が音楽を聴きながら勉強していると言っていて、少し気になっています・・。 一年からの予備校については意味がありますか?夏期講習には行ってみたのですが、予習前提の授業だと少し厳しいことと、拘束時間が長いことからやめました。 なんでもいいです、勉強する上での心構え、コツ、お勧めの参考書、よりよい勉強法、そーいったことがあれば教えてもらいたいです。

  • 高校二年の京大文系志望です。

    高校二年の京大文系志望です。 そろそろ受験勉強を始めようと考えているのですが、自分の勉強法に自信がないので質問させて頂きます。どうかお付き合い下さい。 ちなみに現段階では、受験基礎を固めるために河合塾マナビスに通っているのですが、時間の無駄に感じてきたので夏までに辞めようと思っています。 京大英語は解釈能力が重要そうですが、その類の勉強はまだせず、英文法レベル別問題集を使っています。 数学は一対一の演習と青チャートです。 現代文はキーワード読解読んでるぐらいです。 こんな感じですが、量も質も足りないです。近々河合の模試があるのでそこで偏差値70は取りたいです。(現実的には80取るべきだと思いますが、自分は70満たないので…) アドバイスを頂きたいです。最終的には自分で考えて頑張ります。

  • 京大(理系)対策。

    京大薬学部受験を考えている今春高校三年生になるものです。 進学校に通ってはいますが、学校での受験対策はあまり期待できそうにないので家庭学習についてアドバイスください。特に英語に力を入れたいと考えています。 現状は以下のとおりです。 英語・・・システム英単語(駿台)→一応全部      新・基本英文700選(駿台)→2週目      基礎英文問題精講(旺文社)→1周      基礎英語長文問題精講→1週目      速読英単語標準編→1週目       後は学校教材などです。 京大英語は和訳と英訳中心なので、もっと和訳力英訳力をつけたいのですが、 どの教材を使えばよいか分からないので悩んでいます。 あと国語、数学、理科についてもオススメの教材等ありましたら、教えていただけると助かります。 国語は古典単語を覚えるくらいで他何もしていない状態です。 数学についても、学校教材の4STEP、家庭学習では青チャートを使っています。 いずれも一周はしましたが、完璧ではないと思います。 大数などには手を出していません。 理科は今の時点では安定しているとは思いたいですが、物理II化学IIにはあまり取り組んでおらず、 どのくらいの勉強時間を確保すればよいのかも把握しきれていない次第です。 これから春休みを向かえ、重要な時期になってくると思うので、 受験勉強のペースをつかむ為に、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 京大理系志望の場合の数学の勉強法等を教えて下さい。

    京大工学部志望の者です。現在宅浪で幸いにも時間が多くとれるので1年間「基礎~京大レベル」まで計画立てて勉強していきたいと思います。それ以前に自分はお恥ずかしながら数学が苦手で現時点では数学の基礎も情けない事に余り出来ていないので基礎から実戦レベルまで考えています。次の手順なのですが正しいか見て頂きたいです。 <基礎段階(7月まで)> 1、解法を確認したら「4STEP(数研出版)」で演習して基礎を完璧にする。 <標準~難レベル(7~8月)> 2、標準~難レベルのやや難しめの問題集を完璧(何周もして網羅?)にする。 <かなり難&京大レベル(8月~)> 3、かなり難易度の高い問題集を1冊完璧にする。 4、「京大の理系数学25ヵ年」や赤本で過去問研究をする。 5、4の問題集もやり続ける。 ・・・以上なのですが、まず自分でも非常に淡白で正しいかどうかと思いましたが「1冊をとにかく完璧にして何冊も手を出さない」と言うのが一番いいと以前伺ったので問題集はレベル毎に1冊程度を考えています。 (1)本題としては上記計画で2と3に入れる問題集が分かりません。問題集は沢山ありますが3,4に入れるレベルとしてお勧めの問題集を教えて下さい。(2)また1の段階でも4STEP(教科書傍用問題集)を分からないレベルからそれだけをやって基礎固めとするには「理解」の部分でやや不安を感じます。同時並行や先にやるべき「基礎!」みたいな分かり易い本がありましたら教えて頂きたいです(今のところ4STEPによる演習への導入として所持している黄チャートを少し考えています。)。 (3)偉そうに書いてしましましたが前述の通り、上記計画は自分が勝手に作っただけですのでもしも何か間違えていれば正しい方法をお教え頂きたいです。(4)それと「京大の理系数学25ヵ年は教員用の研究用で受験生には意味がない(問題が古いため)」と聞いたのですが、どうかも教えて下さい。 まだ基礎段階なのに先の事を考え過ぎな気もしますが、性格上どうしても年間のスケジュールを決めてしまいたいです。今までは4STEP等をがむしゃらにやって来ましたが理解がマンネリして理解が正しいかどうか分からなくなり計画を作りました。現在は情けない学力ですが方針が決まれば全力で努力して志望大を目指していきたいと思います。また、目標は京大ですが取り敢えずは難しいですがセンター試験数学で満点を目標にしたいです。浪人なので行けるのであれば失敗等した場合は地方国公立も考えていきたいと思っています。(5)アドバイス等も御座いましたら何卒宜しくお願い致します。 質問内容がごちゃっとして醜いので主な質問内容を(1)~(5)に分けさせて頂きました。 大変な長文で先走り淡白な内容となってしまいましたが、詳しい方や数学が得意だった方等いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。 .

  • 夏休みにやる数学の勉強

    私大薬学部志望の高3です 河合マーク模試で偏差値が50ほどです(志望大は偏差値60くらい) 数学はIAIIBを使います 一通り基礎問題精講(旺文社)を終えたのですが 残りの夏休みはどのような勉強をすればいいでしょうか 青チャート(数研出版)も持っています 夏休みは全て基礎問題精講を完璧にするのに費やすべきですか? それとも今から青チャートに移行して時間をかけて 青チャート(例題のみ)を完璧に網羅した方がいいでしょうか? 夏休みは十分に時間がありますし必死に勉強する気はあります 1日どれくらいの量、または時間やるべきなのかなども アドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • 東工大 数学の勉強法について

    現在高2で東工大志望のものです 志望校をはっきりと東工大に決めたのはつい最近で、勉強法について見直したいので質問します。 現在数学の教科書以外では、学校購入の黄チャート、4stepしか持っていません。 黄チャートは何周かして、基礎はある程度身についたと感じたので、青チャートを購入しようと思っていました ネットなどで、チャートは一冊に絞るべきというのを何度か見かけたのですが… 東工大志望でも黄チャート→一対一などの問題集などでも十分に対応は可能でしょうか?チャートに比べると問題数が少ないようで不安なのですが… 回答よろしくお願いします。

  • 黄チャートか1対1対応か

    京大農学部を目指している新高3です。 数学の問題集で悩んでいます。 先日、京大に合格した先輩から話を聞いたところ、数学は1対1対応の演習をしていたとのことです。 今まで、私は学校指定の黄チャートをしてきました。(IIICだけは青チャート) そこで、これからの数学の勉強として黄チャートをし続けるべきでしょうか、それとも1対1対応をするべきでしょうか? 学校の先生は、黄チャートで十分と言っています。 ちなみに、数学の実力は、高2東大模試で偏差値54ほどです。(国数英の中で最低) 回答よろしくお願いします。