• ベストアンサー

ハロゲン化アルキルと水の相溶性

ハロゲン化アルキルはなぜ水に溶けにくいのでしょうか。 ハロゲンは電子吸引だし、アルキルは電子供与ですよね・・・。 どなたかご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

溶解度の説明は単純なものではありません。 完全に説明できるものではなくある程度どまりです。 たとえば、-OH は、芳香族置換反応で、アルキルよりもはるかに強い 電子供与性です。エタノールやヒドロキノンのように、水に溶けやすく なる性質があります。あなたの質問文とは、違いますね。 電子供与・吸引の極端な例のイオン性物質でも、すべて水に溶けるわけ ではありません。塩化銀や硫酸バリウムなどほとんど溶けません。 ハロゲン化アルキルは、TLC などクロマトをやっているとわかりますが、 極性がかなり弱い部類です。一般的に有機物で 炭化水素<ハロゲン化物<エーテル<エステル<ケトン<アルコール 炭素数が同程度なら、右に行くほど極性が大きく、水溶性もほぼ同様。 なお、CH4, CH3Cl, CH2Cl2, CHCl3, CCl4 の比較では、真ん中が極性が 大きく、水への溶解度も大きいのは当たり前です。 CCl4 では C-Cl の極性ベクトルは、対称で打ち消されます。つまり、 C-Cl と残り3個の C-Cl のベクトルは逆向きにつりあうため同等です。 つまり、CH3Cl と CHCl3 は、分子レベルでほぼ同じ極性で、重さあたり の溶解度は、変わらないレベルといっていいでしょう。 で、CH2Cl2 が極性の合成ベクトルは最も大きいのですが、もちろん倍に ならず、計算では1個の C-Cl の 1.15 倍程度です。 ハロゲンの場合、たくさんついたからといって、まわりの他の分子から 見て、極性は大して大きくなるわけではないのです。 酢酸とトリフルオロ酢酸を比べた場合、酸としては後者が強くなりますが、 水への溶解度は、両方よく解けますが、後者は限界があります。 ジエチルエーテルとテトラヒドロフランを比べた場合、ほぼ同じ分子量の エーテルでも、後者は、水と自由に混和します。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>水に溶けにくい ちっとも溶けにくい事はありませんよ。ただアルコール類のように水素結合を作るわけではないので、「完全な相溶」でないだけです。 クロロフォルムが0.8g/100mL(水)、 ジクロロメタン、1.3g/100mL(水)、 クロロメタン、0.5g/100mL(水) 話はそれますが、エーテル類ではジメチルエーテルが水と完全な相溶、メチルエチルエーテルはかなり溶け、ジエチルエーテルはあまり溶けないと言う事になっています。 しかし、使用直後のジエチルエーテルの空瓶に少量の水を入れ、掌で蓋をして両手で握って良く振ります。内部はかなりの減圧になります。ジエチルエーテルの蒸気が水に溶けたのです。溶解度は6.9g/100mL(水)です。 このように、水は非常に良い溶媒ですので、溶媒を乾燥するのには非常に高度なテクニックが必要です。

krtek0126
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 塩素の数は溶けにくさに関係しないのでしょうか? クロロホルム(塩素3)→ジクロロ2→クロロ1にむかってどんどん溶けやすくなるというわけではないのですね。 アルキルに関しては、小さければ疎水の影響が少ないので「完全な相溶」ではないけれど、溶けるといった感じでしょうか? エーテルに関連したお話まで、ご丁寧な回答をありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう