• ベストアンサー

子は親の背中を見て育つと酔っている人に疑問があります。

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.8

お仕事をなさっているご家庭との子育てに対する温度差でお悩みですか? 私は専業主婦で子育て中です。 保育所出身のお子さんの親と幼稚園出身のお子さんの親が、少々考え方が違うのは否めません。でも、PTA活動をしていると、お仕事をなさっている方の協力が少ないとは思いません。かえって、フットワーク良くしてくださり、少々『烏合の衆』になることの多い専業主婦組を引っ張っていってくださることも多いです。 そんな姿を見て、やはり子供は親を尊敬し、育つのだと思います。 専業主婦は、いつも子供ばかり見ているので、少しの変化に気づかないこともしばしば。。。 どちらも、一長一短。攻めあうのではなく、お互い刺激しあいつつ、親同士伸びていければと思います。

関連するQ&A

  • やっぱり、親の背中を見て子は育つ ?

    このような諺があります。 みなさんはご自身で感じている事も沢山あると思います。 私自身親の背中を見て育ったわりには・・・ とてもそんな出来た人間に育っておりませんが(笑) さて、ここで質問です。 親の背中を見て育って良かった事は何でしょうか ? 親の背を見て子は育つ 意味 子供は、親のやっていることを見て、それがあたりまえのことと思って、自分の常識にしてしまう、ということ。 http://kotowaza.avaloky.com/pv_fam09_18.html 子は親を映す鏡 意味 子供のふるまいを、見れば、その親が、どんな親であるかを知ることができる。 http://kotowaza.avaloky.com/pv_fam03_10.html

  • 保育と親

    最近話題の保育園についてわからないのでお尋ねいたします。 子供を産んだら親が育てるのが一番いいと考えれば、保育園を作るというより、子供が大きくなった段階でも仕事復帰できる社会、もしくは会社に保育室完備(仕事をしながら子供の面倒がみれる社会)をめざすのがまず第一だと思うのですが、なぜか保育園問題に偏っています。 自分のキャリアの妨げとなる保育を誰かにやってもらいたいということは、自分が続けるのにめんどうな仕事(保育)を誰かがやればいいと思っていることでそれを任される誰かの存在を考えると悲しくなります。 テレビを観ていたら、「この子がいるから(面倒をみないといけないから)仕事復帰できない。」と絶望的な表情で語っているお母さんがいましたが、とても違和感を感じました。もちろんキャリアは大切ですが、何か本末転倒している気がします。今はキャリアより子育てが大事だというと叩かれますが、子育てよりキャリアが大切なのだと言っても誰も何にも言いません。しかも子供を産んでる親から「この子がいるからね~。」という言葉が出ても誰も驚かないのがショックです。何かとてもおかしくないでしょうか。 保育園ということばかりがクローズアップされていますが、まず親が自分の子供を育てられる社会を作ることの方が先決だと思いますが、そんな声は聞こえて来ません。皆様はどう思われますでしょうか。

  • 子を持って知る親の有り難みって

    宜しくお願いします。 私は40代の女性です。子供を生む前、学生の頃から母親に『子供を産んだら親への感謝の思いが変わる』(さらに感謝する気持ちになる)と言われてきましたが、子供を産んでからも、産む前と同じ位の感謝の思いが変わりません。 むしろ、私は自分が子供を欲しくて産んだので(母もそうだと思いますが)子育てできる有り難みや、子供がもたらしてくれた物が大きい毎日です。 私はまだ、親に感謝できていないあまちゃんなんでしょうか?気づいてないだけなんでしょうか?産んでから親への思いが変わった方はどのようなお気持ちですか?

  • 英文をお願いします。

    以下の文章を英文にしていただけますか。どうぞよろしくお願いします。 「私は自分が親になって、自分の親のありがたみを身にしみて感じました」 「あなたが子育てで最善を尽くしたことを誇りに思います」 「子育てをしながら、(私も)子供と一緒に成長していると感じます」

  • 親の気持ちをきちんと理解できる賢い子に育てるには?

    自分の知り合い本人や、他人の子どもの中にも 言葉では言い表せないくらいいわゆる利口な子がいます。 利口=勉強ができる という意味ではありません。 親はきちんと筋の通った事を言っていても 子どもが聞かなかったり、 親は子の為を思って言っている事すら分かっていない子も結構います。 子どもは親の操り人形でないのは分かっています。 でも、そういう、 「親は子を操り人形として見ているのではなく 本当にあなたの為思って言っているからこそ、 時には厳しく、時にはやりたい事も反対する事があるんだよ」 という事をどうすればきちんと伝わって理解してもらえるのでしょうか? 別に今子育てで悩んでいるわけではないのですが、 何がどう違っていわゆる親孝行な子と親不孝な子に分かれるのでしょうか?      「産まれ付き」と言う前に、何か他の要因もあるような気がして、      100%産まれ付きが原因ではない気がするんですけどね…。      子どもは子どもらしくありのままが一番という話は別として、      子育て経験から言える事や、それ以外でも何かあれば回答お願いします。

  • 親は子供の気持ちがわかっているのか?

    子供が親の気持ちを考えることはよくありますが子供が親の気持ちではなく、親は子供の気持ちが理解できているのか?親は子供の気持ちを考えるのが普通なんですか? 私は普通だと思います。 子育てとは、成人する(社会にでる)までに十分に一人でも生きていけるような生きるすべて、生活力、他人とのかかわりかたなどの成長の手助けをすることだと思います。 親が自分の一方的な意見を押し付けるという事は、こう考えた時に子育てから大きくそれている行動に思えます。 それを見たとき、「きちんと言葉で意思疎通をするという事は、本当に大事なことなんだな」と思います。 親は多少犠牲になっても、子供には愛情たっぶり、幸せになって欲しいと思いますね。

  • 肥満の子の親って。。。

    肥満の子の親って。。。 こんにちは。 外で明らかに『肥満』と言える子を見ると常々思ってしまうのですが、 子供を肥満にしてしまう親って何考えてるんでしょう? 傾向として、子供が肥満の場合、母親も大抵が肥満である傾向が強いように思います。 (父親は一概にどちらとも言えない。) やはり、肥満になり易い食習慣で子育てをしている為なのでしょうが、 肥満が将来、生活習慣病を引き起こす事や、 太っている事でいじめの対象になりやすいなどのリスクが考えられ、 子供の為を思うなら、子供の健康に気を配るのは親として当然の事の様に思うのですが。。。 もちろん、腎臓が悪くて浮腫んでいるとか、 ステロイドを飲まなければならず副作用で太っているなどの 止むを得ない場合は除きます。 母親自身、肥満の母親に育てられ、太りやすい食習慣しか知らないといった場合もあるでしょうが、 本人が太っているなら、尚更太っている事での苦労もよく知っているはずで、 同じ苦労をさせたくない!って思いそうなものなんですけど、どうなんでしょう。 子供が健康を自己管理できない小さい内は、全て親の責任の範疇であり、 健康を害するような食習慣を身につけさせてしまうことは 極端な話虐待ですらあるように思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 子供が居ない人は人間的に成長できない?

    「子供を育てると人間的に成長できる」 「子供がいると人生に深みがある」 「自分の子供を育てて初めて親のありがたみがわかる」 「育児は育自」 「子供のいない人は可哀想」 子供のいる人がよく言う台詞です。 実際口に出す人は少なくても、 ネットなどでは本当によく目にします。 子供を育ててると自分が一番偉いと思うようになるのでしょうか?

  • 親が子を養うのは当たり前だと思ってはいけない?

    生んで育ててくれたから感謝しなければならない 養ってくれた事をあたりまえだと思ってはいけない 稼いだ金でタダで食べさせてもらってる事に感謝すること など子供の頃に親や世間の大人に一度は言われたことがあるのではないでしょうか? しかし私は26歳になって妊娠中の妻を持っている身になっていますが 「自分の子供に養ってる事に感謝を求める言葉を口に出してはいけない」 と思うのです。 よく不良の台詞で「生んでくれなんて頼んだ覚えはない!」と言う言葉があります 確かに生意気で憎たらしい言葉ですが、あながち間違ってはいません。 生んだのは両親だけの意思であり、生んだからには大学まで養っていく覚悟を 決めなければならないのは、みんな分かってるはずですよね。 そして後になって 大抵十代を過ぎて反抗期になったとたんに いままで養っていたことや 養うのにどんなに苦労したかという小言まで聞かせるのは、良い教育でしょうか? (親だけでなく教師やその他の大人にも言われますよね。) しかし子供の立場からしてみれば、それを言われちゃおしまいですし 『いままで嫌悪しながら養っていたのか』という解釈をされてしまいますし 『だったらこんな家に居たくねえ』と言って、長い夜遊びする不良の原因を作ってしまうのでは ないでしょうか? もちろん私は親には感謝しています、しかし日々養ってることに恩着せがましいことを言われたら 私だって家に居たくはありません、そんな親だったら不良になっていたと思います この話に限らず、自分から相手に感謝を求める言葉を言うのはモラル的から見ても 悪い行為だと思うのです。 逆に「親が子を養うのはあたりまえ」だと教えたほうがいいのではないでしょうか? そうすればその子が親になるとき、より責任感が強くなると思うのです みなさんはどう思われますか?

  • 親と子って・・・

    「親が無条件に子供を愛すると思ったら大間違い」 「子供からも愛してもらえなければ親だって返せない」 先日母親から言われた言葉です。 このこと、確かに納得します。 でも、逆に子供である私が親を愛さないって事ってあるんでしょうか? 確かに普段はなんとも思ってなくても、ふとしたとき親のありがたさ・大切さがわかるような、そんな感じじゃない?、というかもしれませんが、 そうじゃなくて、愛していない、と言ってしまう事はできるのでしょうか? また、生んでくれた親を愛していなくて、その他の誰かを愛することはできるのでしょうか? できれば自身そういう経験がある人、話を聞かせてください。お願いします!