• ベストアンサー

今、電気設備工事の仕事に、転職を考えています。実務経験がないので、アル

arichan777の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

一口に電気設備と言っても、色々な設備があり 業種により多種多様です。 電線一つとっても、0.3mmの細い電線もあれば 何百mmスケアの電線もあります。 発電所の設備工事も電気設備工事なら、 新幹線の架線も、高速道路の照明設備、電柱に電線を張る仕事もあれば 部屋の壁の中に電線を仕込む仕事もあります。 業種によっては「電気屋なのか土木屋なのか分からない」ような場合もありますよ。 具体的にはどのような仕事を探されているのでしょうか? 電気設備系で一般に必要になる資格としては ・低圧電気取扱 ・研削砥石取替え ・高所作業者 ・移動式クレーン(いわゆるユニックです) ・あと施工アンカー ・職長安全教育 ・玉掛 あと、管理側であれば ・施工管理技師

kenntiku
質問者

お礼

ありがとうございます。返事が遅れまして申し訳ありません。今、胃腸風邪で、自宅療養中です。 資格について、いろいろわかりました。まだ、面接には、行っていませんが、この不況で、なかなか 仕事がないので、電気設備で、がんばってみようと思います。

kenntiku
質問者

補足

早速のご連絡ありがとうございます。面接を考えれいる会社は、設備工事 , 電気通信・信号装置工事業 , 通信設備工事を、主にしている会社のようです。 資格は、今、玉賭け、小型移動式クレーンを、考えています。

関連するQ&A

  • 第一種電気工事士について

    1種電気工事士のひとは試験に合格しても実務経験を積まないと免状がもらえない。 でも2種電気工事士の人は合格した時点でもらえる。 1種の人は試験に合格しても、免状が無いから2種の範囲の工事はできない…のかな? 1種電気工事士は2種の上位資格であるにもかかわらず2種以下扱い・・・ だから認定電気工事従事者の資格が必要??? 1種が受かる人は2種の範囲なら簡単に出来てしまう人のはず。 ならば申請で2種の免状がもらえてもおかしくない話。 分かる方いらっしゃいますか?

  • 認定電気工事士について

    第1種電気工事の試験に合格したんですが実務経験が足りません。 その為認定電気工事士の免状を申請しようと思ったんですが、これはただ申請するだけでいいんでしょうか?

  • 第一種電気工事士について

    私は先日,このサイトで皆さんに質問しました。 それは電気工事士のい認定についてです。 今日,香川県に確認しましたら第2種電気工事士の資格を持っていないと第1種電気工事士の資格で免状もらえないことを知らされました。 まず第2種電気工事士を取って実務経験を5年積んででないと第1種電気工事士が認定されないとのことです。電気技術センターの試験条件には条件不要と書いていましたが,実は第1種工事士の免状取得の際には条件があるという理不尽なものです。私は知りませんでした。だから試験を受けて合格証明書を手にしても第2種を改めて受験しないと免状をもらえる資格が無いのです。 私は今年,第1種には合格できそうですが免状を受けるには遡って第2種を取る必要があるようです。 本当に本当でしょうか? どうすれば良いのでしょうか?

  • 1 種電気工事実務経験について

    1 種電気工事試験に合格し、免状を申請しようと思います 実務経験証明書なのですが、現在は現場勤務ではなく内勤業務をしております 昭和63年に2種電気工事士を取得し、平成2年4月~平成13年4月まで工事現場の仕事をしていました この場合でも、大丈夫なのでしょうか

  • 第一種電気工事士の実務経験について。

    第一種電気工事士に合格したのですが実務経験の記述をどうしようか迷っています。 <<当方の状況>> ○第2種電気工事士免状はもっていない。 ○経験は事業用電気工作物での電気工事、試験。  出力35~70万KWの火力発電所。14年の経験。1級電気工事施工管理、1級計装士(関係なし)あり  工事内容はトランス、継電器、モータの据え付け、ケーブル敷設、各種試験(絶縁耐力試験、制御・継電器シーケンス試験)で軽微なものではありません。 事業用電気工作物ですので2種電気工事士の資格が必要と記述がないので経験と認められるかなと漠然と考えています。 ダメなら経験年数分認定電気工事従事者認定証を申請して方ということになりそうですが…。 ご存知の方、ご指南ください。

  • 第一種電気工事士に必要な実務経験について

    平成22年度の第一種電気工事士試験に合格しました。 この資格は実務経験がないと免状をもらえないということですが、 その実務経験について教えてください。 私はとある工場で設備の保全管理の仕事をしています。 工場の最大電力(契約電力)は、約800kwです。 4年前にこの仕事に就きました。 仕事の内容は、以下のような感じです。 ・キュービクルで電圧や電流等の値を記録して管理(毎日) ・キュービクルの精密検査の立ち会い(年1回) ・漏電等の対応、コンセントの増設等、その他簡単な電気作業(月に1、2度あるくらい) そして関係ないかもしれませんが私は、 ・第二種電気工事士の資格を持っている。 ・電気工学科卒業 以上なのですが、私が今働いている会社で今のような仕事の内容は実務経験として認められるのでしょうか? 設備の保全管理ですので、当然電気関係以外にも仕事はありますので、電気関係の仕事がメインというわけではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 実務経験がないのに第1種電気工事士を取得した。

    第1種電気工事士を取得する際に実務経験が必要なのですが、それがなにも関わらず設備管理の自社から実務経験の認定をいただき取得することができました。 次のステップアップのために2級電気工事施工管理技士を取得したいと考えております。 しかし、第1種電気工事士を取得した際に実務経験がないにも関わらず会社から実務経験アリの認定をもらったので、取得しても使いものにならないのではないか? 転職する際にどうアピールすればいいんのだろう? と不安です。 詐欺をしているようで・・・。 よろしくれば、こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一種電気工事士の実務経験についてです

    今年わが社の社長が東京都にて一般用電気工事業者の登録を受けました 持っている免許は二種電気工事士と認定電気工事従事者です ですが仕事はサブコンさんの下で500kw以上の物件を工事することがほとんどです  ここからが本題なのですが 私が今年一種電気工事士の試験に受かりました。そこで必要なのは実務経験なのですがわが社での実務経験は実務経験として採用されるでしょうか?私は経験6年で二種電気工事士の資格は持ってません 一発で一種を受けたら受かってしまいました  どなたかよろしくお願いします

  • 電気工事士1種合格で免状ない場合

    電気工事士1種合格で実務経験がなく、免状が申請できない場合、合格だけでは住宅の配線などの工事はできないのでしょうか? 2種では実務経験がいらないため免状を取得でき、工事はできるのでしょうか?

  • 電気資格関係の実務経験について教えてください。

    ・第1種電気工事士の免状を貰うための実務経験 ・電気工事施工管理技士2級の受験資格のための実務経験 ・電気主任技術者を認定で取得するための実務経験 それぞれの実務経験を積む方法として一番効率の良い方法を教えてください。 どのような企業、業種、職種に就けば良いか等。 できるだけ最短でこの3つの実務経験を積みたいと考えています。