• 締切済み

ピック弾きでの雑音

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.10

>まあほとんどが指弾きなのでそうなのかもしれませんが >一人ピック弾きの人もいるのですがその人はアタック音が結構しますけど雑音ではなかったです なるほど、そういうことなら、少なくとも質問者の方の問題は、「ベース側で発生している」ことはほぼ間違いないです。 後は、奏法の問題かベース本体の問題か、非常に確率は低いがSansampに何か問題があるか…ですな。 なので、ちょっと繰り返しですが、 ・Sansamp抜きで「超基本」と普段の奏法を比較で、奏法の問題を排除して確認→同じことなら、ベース本体に問題か? ・上で奏法の問題は(普段の奏法でも)無さそう?なら、Sansampを普段のセッティングで噛まして、もう一度奏法チェックで確認→これで問題発生なら、Sansampの問題も検討 あと、もし可能なら、 ・誰かのベースをちょっと借りて、上のチェックをやってみる→奏法にかかわらず、嘘のように問題がなかったら、ベース本体に問題かも くらいは、先にやってみる方が良いですな。私ならそうします。 ところで、使用アンプは700RB-115のようだな…ということがわかったので、また別の側面ですが、ピック弾きでアタックが「バシっ」と強めに出ること自体は、このアンプ的には「そこが売り」の部分があるのでそんなもんです。 ただ、このアンプだったら、 ・「Voicing Filters」のContourとPresensの設定はどうなってるか? 1週間後のテストでは、Contourは左一杯のFlatで、Presensは12時のセンターで臨んで欲しいのと、普段はどうなってるか再確認ですな。 部室の共有ベースだと、とんでもない設定になってなかったか…という可能性の確認です。 それと、この機種はここがややこしいんだが、 ・「BI-AMP OUTPUT」の各ツマミのはどうなってるか? こいつも、すべて12時が基本なので、テストはオール12時で臨んで欲しいが、普段はどうなってたか再確認です。 スラップやる奴なんかだと、上の2つを極端なセッティングにするケースが結構多いのだが、ピック屋がスラップ屋と交代した時に、うっかりそこんとこ確認せずにバリバリ弾くと、アタック高域が「ガリガリブリブリ」言って『うげぇ!なんじゃこらー!』ということは、このアンプでは非常に起こりがち。 アンプ特定できたので、やっと、この可能性に行き着きましたが、ここんことも一つ確認しておいて下され。 (ここに重大な問題があったら、Sansampをこれだけ抑えめの設定にしてもアタックがガツガツ言う説明にはなるんだが…どうだろうねぇ。) >ピック弾きをするにあたって超基本がだいじなんですね 今の弾き方がダメだとか決めつける気はないんだけど、この「超基本」と今の弾き方での音色の対比(アタック正常な場合を含めて)というのをきちんと掴んでおかないと、まぁ今回のもそうなんだけど、音色が思い通りに行かない時に、ベース本体の異常か、奏法の問題か、プリアンプの設定が甘いか、ベースアンプで何かセッティングミスしてるか…なんていう判断もできないってのが、大袈裟に言えば「今回の美味しい教訓」ということは言えるんですわ。 あと、「超基本」の弾き方が、もっとも芯音が強く、低域のアタックが速い「ピックベースならでは」の音色になります。つまり「超基本の音色」ってわけ。 ただ、ベースの特性として、この超基本の弾き方でもピッキングポイントが変わると音色は大きく変わる。その部分は、自分のベースの特性ということでもあるので、そういうベースの特性を身体で覚えておくのも結構大事です。 それを踏まえて、いろいろな手の動かし方、弾き方、ピックの使い方で、「ほんの少しの指先の加減」で「もの凄く幅広い音色(特にアタックのスピード感)が自由に出せる」というのも、ピックベースの醍醐味です。 中でも「アタックのスピード感が自由自在にコントロールできる」というのは、ピックベースやる奴は是非ともマスターしたい技術ですな。 ピックベースは唯一これができる奏法だから、サルでも弾けそうなルート弾きでも、曲の情感を自在に出せるのです。 (こういうのは、知ったかぶりな三流ギター屋には一生理解できない世界です。) >今日部屋でヘッドホンつけて弾いてたとき気づいたんですけど あ、それですが、家でヘッドフォンで練習の時は、何にヘッドフォン繋いで鳴らしてるの? その時は、問題のアタック音の調子はどうなの? また、例えば小型ベースアンプのヘッドフォン端子使ってるなら、ベースアンプのセッティングはどんな感じ? >ベース本体のボリュームを回すとザザみたいな雑音がするんですけど支障はないでしょうか?? 回す時だけかすかに「ザザっ」と言う程度なら、まぁよろしくないと言えばよろしくないが、今回の問題の「主要原因」ではないでしょう。 かすかなザザなら、今の時点では焦って改修する必要はない。 全体的な問題原因がわかって、ベース本体もちょっと整備が必要かな…となってから、部品交換等を考えても問題ない。 一定の場所で大きくガリガリ言うとか、ツマミに触れただけでもガリガリ言うようなら、ボリューム部品の交換が必要だと思われるが、そこまで酷いかどうかですな。 これは余計な話ですが、まぁこうやって少しずつ問題の可能性を絞り込んで、確実な解決方法を特定していく事が大事なんですが、それをやってる最中に、ベースにもギターにも無駄に無知な知識をひけらかされると「妨害」以外の何物でもないところが困りものです。 2○年選手で、プロの世界も知ってる…と豪語する奴でも、このように中学生並みの知識止まりの奴も居てるんだという事は、質問者の方も記憶の片隅に置いておいてもいいかもしんない。 私は、自分の純アマ歴30年の経験則からの方法論しかアドバイスできないけど、まぁ正しい方向性でちょっとずつ確認して、中学生並みの知識に留まってしまわないよう、問題解決とスキルアップに繋げていきましょう。

ran197_330
質問者

お礼

回答ありがとうございました 他のベーシストからベースを借りてテストしてみます contourとpresenceはいつも左に絞っていつも使っていません BI AMP OUTPUTについてですが今アンプが近くにないんで分かりません たぶんイコライザだと思うんですがそれなら前書いた通りです アタックのスピード操りたいです やはりそのためには指の具合の試行錯誤ですね 自分の持ってるアンプはローランドのcube monitor cm30なんですけどべーアンじゃないです 友達から借り物でもう少ししっかりしたベーアンは春ぐらいに買う予定です(たぶん80wぐらいのものですが) で雑音はこのアンプからはほとんどしません セッティングはフラットです ボリュームの雑音は本当少しなんでまだ変えたりなどはしないことにします

関連するQ&A

  • ベースのピック弾きで、シャリシャリ?

    わたしはバンドでベースを弾いています。 今まで指弾きだったのですが、最近はテンポのはやい曲を チョイスするようになったので、ピック弾きに挑戦しています。 そこで、ピック弾きをするとき、弦にたいして垂直ではなく 斜めに弾いているからなのか、弾いたときにシャリシャリと音がなります。 (弦のギザギザをひっかいたような) これは何か弾き方が間違っているのでしょうか? それとも仕方ないことなのでしょうか? 回答よろしくおねがいします!

  • ベースのピック弾きでの腕の固定について

    最近ベースを始めて指弾きをしていたのですが、ピック弾きもかっこいいと思い、ピック弾きを始めました。 しかしベースでピック弾きをしてみると、弦移動のとき固定していた腕が擦れ、弦移動が遅くなったり、腕が痛くなったりします。 教則本を見ても構える高さに合わせて自由になどと書いてあり、よくわかりません。 知り合いのベーシストは、指弾きか腕を固定せずに全てダウンなので参考になりません。 つまらない質問で申し訳ありません。

  • ベースのピック弾きが苦手!!

    ベースを始めて三ヶ月半の高校二年生です。 ベースは指弾きから入りました。 最近ロックの、テンポが速めの曲を練習するようになったのですが、指で弾いているとスピードに追いつくためにどうしても力強いピッキングが出来なかったり、斜めに弦を弾いてしまったりして音がビビッてしまいます。 そのバンド(BUMP OF CHICKENというバンドです)のベーシストはその曲をピックで弾いているので、自分もこの曲をピックで弾きたいと思うのですが、どうもピックが引っかかって滑らかに弾けなかったり、ダウンピッキングが速く出来なかったり、ネオルタイトをキープしたままの弦飛びが出来なかったりとかなり苦労しています・・。。 将来的にはそのバンドのベーシストの様に指弾きとピック弾きを両方出来るようにしたいので、 ベースのピック弾きのコツなどがありましたら是非教えてください!!

  • ベースの弦のことで迷っています

    ベース歴5ヶ月です。 指弾きですがピックで弾いたような張った感じの音が好きなので現在はRed Hot Chili PeppersのFleaのシグネイチャーモデル"ghs FLEA SIGNATURE BASS BOOMERS"という弦を使用しています。 そろそろ弦を変えようと思って悩んでいるんですがどの弦にしようか悩んでいます。 なにかお勧めの弦があったら教えてください。 太さは45-105です。 よろしくお願いします。

  • ベースのピック弾きについて

    ベース初めて五ヶ月の、まだまだ初心者の高校生です。 少し前まではずっと指弾き中心の練習をしていたのですが、憧れのアーティストがピック弾きもやっているので、最近はピック弾きの練習もしています。 ただ、硬い金属製のピックで弾いていると「ゴリゴリッ」とか「ガリガリ」とか言う音がしてしまうんです・・。 少しやわらかめのプラスチックのピックなら余りそういった音はしないのでこちらを好んで使っているのですが、・・・これは治したほうがいいのでしょうか??硬いピックでもちゃんと音が出るようにすべきなのでしょうか。 また、もしピック弾きにおいて「気をつけたほうがいいこと」があれば、それも教えてほしいです。 質問はこの二つです。もしアドバイスがありましたら御願いします。。

  • ベースでピック弾きをしようと思います。

    ベースでピック弾きをしようと思います。 座った状態ではうまくではないですけどスムーズには弾けます。 立った状態で弾こうとするとまったく弾けません。 立って弾くときはベースの角度を急にした方が弾きやすいのでそうしてしまうと ピックが斜めに当たってきれいな音がでません。 どうしたらいいんでしょうか。。。?

  • サンズアンプBASS.DIとEQ

    サンズアンプBASS.DIをプリアンプとして使っているのですが、イコライザーが使いにくいのでBOSSのEQを使おうと思います。このときたぶんサンズの後にEQをおいてセッティングするでいいと思うのですが、プリアンプとしてRETURNにさし使うときインピーダンスやなんやら支障はでないですか? またEQのつなぎ方の順番はこれでよいですか?

  • ベースのピック弾きについて

    ベースを弾き始めて半年の者です。 いままでずっとピック弾きをしてきたのですが、どうしてもバキバキした音が出てしまいます。 そこでここでピック弾きについて調べてみると、ある方が「ベースは手首を固定して弾く」という回答をなさっていました。 今まで自分は、出来るだけ手首を柔らかくしてベース本体に対して垂直にピックが円軌道を描くのを意識してやってきました。 手首を固定して弾くということに関して詳しく説明をして頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベースのピック弾き

    今、RADWIMPSの曲をコピーしてます。 RADWIMPSのベースってフィンガーが一般的?だと思うので フィンガーで弾いてるんですが、 BUMPの「真っ赤な空を見ただろうか」をコピーすることになって、 初めてピック弾きをやろうとしているんですが.... 全然うまくできません... 弾いてる姿は、ロボット状態・・・w 弾いていても他の弦をかすったりしてしまいます。 ・弾きやすいピッキングの位置 ・ピックを弦に対してどういう角度でストロークするのか ・アップダウンがスムーズにできるコツ 教えてください。

  • ベースのピック弾きのアドバイスください

    ベース歴5ヶ月です。 現在IbanezのATK300というモデルを使用しています。 始めた頃からずっと指弾きで主にRed Hot Chili PeppersやMetallica、The Offspringのカバーをしてきました。 最近邦楽(主にGlay、L'arc en ciel)のカバーをするようになってきてGlayのベーシストJIROを見てピックで弾けるようになりたいなぁと思うようになりました。それで0.5mm、0.73mm、0.88mmのピックを1枚ずつ買ってきて練習しています。 今はまだピック弾きを初めて1ヶ月くらいしか経っていなくなかなかうまくミュートができなかったりします。 そこでピック弾きをしている方にお聞きしたいのですがベースをピックで弾くようになってどのような練習をしてきたか、またはアドバイスなどお願いします。 よろしくお願いします。