• ベストアンサー

微妙な用途のロードバイク選び

今年大学に入る予定の男です。 ロードバイクが欲しく半年前から本格的に調べめ,店も二,三件まわりましたが余計に迷いが… 問題は用途が定まらないことです。 一日に100km以上走るロングライドと大学に入ったら自転車部に入る可能性があります。 レースならば部品の関係上105が望ましいとショップで聞きました。 ただ105で他の装備もしっかりしてるのは結構高いので迷っています。 レースに出るのも未確定ですし.. 今考えている選択肢は二つ。 ◎最初はロングライドに影響ない10万未満のを選んで,後から金と情報をためてレース用のを買う ◎レースにも使えるようなエントリーモデルの中では良いめ(giantのdefy1が有力)のを買う 長く使いたいタイプなので出来れば後者がいいですが,このレベルのモデルだと奮発したのに結局部活に入って不足を感じて買い直さなければ…みたいな事態になるのは嫌です。 あとそこそこいいやつだと盗難などの心配で通学には使いにくいのでしょうか? ショップの人に聞いても難しいみたいで,もっと多くの人の意見,あと他のおすすめモデルや選び方の基準なども教えて頂きたいです。 ちなみに予算は定価で14万台以内です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116562
noname#116562
回答No.6

No.2です。 ロングライドで、150km~とか走る・・・、○○峠を登りに行く・・・、グランフォンド○○・○○ヒルクライムなどのサイクルイベント(上級者向け)に出るというレベルを想定するなら・・・。 完成車重量は7kg、素材はカーボンというあたりになるかと思います。 私の自転車はトレックなのですが、トレックでいえばマドンの4シリーズ(最低)というあたりになるかと思います。 しかし、当たり前のことですが、自転車の性能で走るわけではありませんので、(レースを想定しないなら)あなたが身体も絞れていて体力も有り余るほどあるのなら、自転車の性能的なハンデなんて大した問題ではないとも思います。 今、自転車が必要なら、いっそのこと105が付いている最低レベルの物を買っておいて、そのあと、じっくり考えることも良いかもしれません。自転車に対して何を求めるかは、乗り始めてからどんどん変わります。峠が好きになって軽量化にはしる人もいれば、ピストレーサーのクールさがたまらなくなる人もいるわけで、今良いと思っている物が半年後には全然魅力的ではなくなることも大いにありえます。 105がついてモデルなら、その後、コンポだけ別のフレームに乗せ換えるなどの応用も効きます。105を外した後のフレームに、ジャンクで購入したコンポをとりあえず組み込めば、普段使いの自転車としてぴったりになりえますし、自転車のメンテナンスを学ぶための練習台にもなります(高価な自転車はメンテナンスで失敗できません)。 例えば、ホイールでいえば、軽量で空力に優れ、シールドベアリングが使われている物は、ぜひ1本欲しいところですが、シマノのWH-R500クラスのものも、練習用やローラー台用に絶対必要です。 そんな1台として割り切れるなら、とりあえず105が付いた最低レベルの物を買っておいても良いかもですね。

albatross117
質問者

お礼

すいません。回答して頂いたのを完全に見逃してました。 なるほど!フレームが基本でコンポなどを変えていく視点しか持っていませんでしたが,逆の発想もありなんですね。 非常に参考になりました! 度重なる回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • kaznhi
  • ベストアンサー率16% (39/231)
回答No.7

ほんとに良い道具は、自分の力がほんとにわかってから決めた方が良いと思いますよ。そのためには、使い倒せるくらいのものから始めた方が良いのではないか、と思いますが、いかがでしょうか?使っていて、不満が出てきて初めて、「何が自分にとって大事なポイントなのか」が解ると思います。 それと、どちらにしても、その一台で済むとは思えないので、まずは今「良いかな」と思っているものを入手すべきでしょう。今のお気持ちを考えてもそうだし、経験値を上げるツールとしても、すぐに購入すべきと考えます。ご自分への投資としてです。

albatross117
質問者

お礼

遅くなってすいません。 ありがとうございます。 確かに本格的にレースにむかうことになれば最初の一台だけではどうにもならないことは覚悟しています.. その時は頑張ってバイトするつもりです。 考えた結果105のついた一番安いやつを買うことに決めました。皆さんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beat4827
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.5

既に推薦等で入学する大学が決まっているということでしょうか? であれば、その大学に直接見学に行って先輩方に話を伺うというのも一つの手だと思います。 遠方の大学であったら、WEBを駆使してアクセス先を調べてメールしてみるとか(最近は大学の部活でもHomepageを開設しているところも多いですし)。 一口に自転車部といっても、大学ごとにカラーがあると思いますし、どういう競技に力を入れているとか、それによって全然選択肢が変わってくる可能性もあると思うのです。 それを確認せずして、今の時点で自転車を新調するのは正直バクチのような気もします。

albatross117
質問者

お礼

もう合格が出てるところと手堅いところはありますが,本命の大学はまだです。 (なら大人しく勉強しとけ,とか言うのはやめて下さい..休憩中とかに調べてるだけなので) 自転車部って言っても色々あるみたいですね! 僕が行く可能性のある所はどこもそんなに強くはないと思いますが.. 皆さんの仰るように今,レース用を買うのは早すぎるかなと感じるようになりました。 春のツーリングにはいきたいので比較的安価な(日常乗りも使えそうなやつ)のを購入しようかと思います。 多分新たに質問すると思いますがまだ回答は締め切りませんので何か意見があればお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.4

>奮発したのに結局部活に入って不足を感じて買い直さなければ…みたいな事態になるのは嫌です。 答え出てるじゃないですか。 部活に入って、部の方針や先輩の意見などを得た上で買うのが確実ですね。 今買う意味なんて、何も無いじゃないですか? ただ少しでも早く欲しくて、悩んじゃっているだけでしょ? もう少しの辛抱です。

albatross117
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一つ前の回答して頂いた中にも書いたのですが春のツーリングを随分前から約束してしまっていて今買っておきたいのです。 もしそれがなければ待つと思います。 せっかく回答して頂いたのにすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coc74
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.3

素人からの素朴な意見ですが。。。 決まらないのであれば、春から大学に行って、自転車部に入るのであれば、今急いで買う必要もないと思います。 何も買わずに、自転車部に入ってから相談して購入した方がイイと思います。 4年間共に過ごす先輩からのアドレスが一番イイと思います。 また、通学に何キロかかるか、わかりませんが、通学なんて、1万のママチャリで充分です。 大学によっては、自転車の駐輪場は雨さらし当たり前。ってとこ多いですよ。スタンド付けないと止められないとか。 さらに、大学周辺に友達と遊びに行く時がきます。その時に何万もする自転車で行くのですか? 本命の自転車を買う為に、今の間にバイトして金貯めましょう。

albatross117
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すいません,書き忘れました。 この春に友達とロードバイクで泊まりがけの(多分のんびり)ツーリングに行こう,と結構前から約束をしていて旅の計画もできていて,自身も行きたいので大学に入るまでに一台はないと困るんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116562
noname#116562
回答No.2

ロングライドが目的なら、自転車は何でもいいと思います。 defy1で十分かと。 レースに出るなら、defy1ではすでに重さの点でハンデですね。あなたにとって、14万円の予算がどの程度の重みなのか分りませんが、とりあえずこの自転車で4年間?は頑張ろうと思う自転車としてはちょっと不足かな? 部活に入ったら、先輩からお古のフレームを安く譲ってもらえるとかあるのでは?コンポをヤフオクで集めて、ホイールをお金をためて買えばそこそこレース仕様な自転車が出来上がる・・・とかいろんな展開がありえるような気がします。 結論としてはとりあえずDefy1を買うのも良いでしょうし、入部してからいろいろ検討するのも良いかと思います。アルバイトを頑張れば、来年の今頃にはフルカーボンのフルアルテグラくらいは手に入るかもしれませんしね。 それと、高価な自転車は、目の届かないところには普通はおきませんね。最初は大丈夫でもいつかは必ず盗まれます。

albatross117
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 やっぱりこれでずっと行くのは厳しいですか… 考え直します。 仮にレース用じゃないロングライドもできて通学などにも使えるレベルのやつだと価格としてはどの程度の物が(具体的に車種を挙げて頂いてもOKです)いいのでしょうか? 質問を重ねてしまってすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ummagumma
  • ベストアンサー率14% (7/49)
回答No.1

用途は100キロ程度のロングライドと、もしかしたらレースに使うかもしれないということでいいですか? 純粋なツーリング用途と、純粋なレーシングマシンは、一台で兼ねることはできません。 ただ、一般的なレースにも耐えられる自転車と、100キロ程度のロングライドなら兼ねることができます。と、いうよりも、レース用の自転車で100キロくらい余裕です。 なので、フル105コンポの一番安く買える自転車をお勧めします。 予算に余裕があればアンカーのカーボンフレームに105で組んだものがあるので、それをお勧めします。 アンカーが特別優れているとは思いませんが、体の大きさに合わせてパーツを選んでから納車してくれるので、サイズが合わなくて後からサイズのためだけにパーツを交換していくコストがかかりません。 最初の一台におすすめできると思います。 ただ、自転車部に入るなら、先輩からもらったりできるような気もしますが。

albatross117
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 用途はその通りです。 先輩から貰えたりもするんですか..ますます迷ってきました。 レース用と分けたいけどそうなると自転車部に入っても急にはレース用のを買うお金が足りず,しばらくは乗れずに過ごすのではないかという不安があるんです。 それがなければ今のところレースでは使えないレベルの安いモデルで十分と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードバイク選びについて

     初めて、ロードバイクを買おうと思っています。8万円前後ぐらいエントリーモデルを考えています。気になっているの以下のバイクです。カタログや雑誌を見たり、ショップに行ったりして、どのバイクがいいか迷っています。考えれば考えるほど決められなくなってきています(早く買って早く乗りたいのですが・・・)。考える中で、疑問に思ったことがあり、質問します。  購入の目的:通勤やちょっとした街のり、休日の2,3時間のツーリングで使用、後々ロングライドなどのイベントに参加したくなるかなと思っています。  購入のポイント:見た目、乗りやすさ、できればあまり皆とかぶらないもの BASSO CORAL GIANT DEFY3 FELT F95 TREK 1.1 CENTURION hyperdrive500 (1)身長は174cmですが、BASSO CORALのサイズをショップの店員に聞いたとき(身長だけ伝えました。)、480mmと言われました(480mmは在庫ありだったようです)。HP等ををみれば、510mmかなと思いますが、・・・。また、GIANT DEFY3でも、ある店舗では500mmがいいという店員もいれば、465mmがいい(少し小さ目がいいとのこと、ステムで調整したとき、ステムを短くするとかっこ悪い)という店員もいました。サイズは店員任せでいいのでしょうか?(ある程度大きなショップです。) (2)GIANT DEFY3には、補助ブレーキが付いており、見た目もかっこ悪いし、なれてくれば必要ないかなと思います。補助ブレーキは必要でしょうか?後ではずした時、残骸が残ったりしないのでしょうか? (3)8万円前後のバイクになると、フォークがカーボンかアルミかがありますが、フォークはできればカーボンがいいのでしょうか? (4)コンポはほとんどが2300だと思いますが、SORAとかぐらいまで頑張ったほうがよいのでしょうか? (5)候補に上げているバイク、それ以外のバイクについてアドバイスがあればお願いします。 色々書きましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 初めてのロードバイク購入について

    今度初めてのロードバイクを購入したいと考えています。 予算は8~9万円くらいです。 休日に2,3時間サイクリングロードで走ったり 慣れてきたらたまにロングライドをしてみたいと考えています。 そこで少し調べてみたら GIANTのDEFY3がいいんじゃないと思いました。 ただ他のメーカーのロードバイクは見ていないので 他にこの予算くらいのもので、いいんじゃないかというものが あるかもしれないと思っています。 DEFY3以外でこの用途、予算に合ったロードバイクがあったら 教えてください。 もしよかったらDEFY3との違いも書いてくれると うれしいです。

  • ロードバイク,レース向け、コンフォート向け

    ロードバイクを購入予定でして、GiantのTCR2とDEFY2で悩んでいます。  TCR2の方がレース向け、DEFYの方がコンフォート向けということは理解しているのですが、今日、shopに行って違いを聞いてみたところ、町の自転車屋さんでは、レース向けモデルは早いけどつかれるからとDEFYを勧められ、Giantストアではそうでもないからアルミのグレードが高いTCRの方がお勧めだといわれました。  いったいどちらが正しいのでしょうか?レース向け、コンフォート向け、両方乗ったことがある方に聞きたいです。レース向けはレース以外では乗りたくなくなるほど疲れるのですか?またアルミのグレードは高い方がいいのでしょうか?ちなみにデザイン的にはTCRが好みです。

  • ロードバイクのフレームについて

    ジャイアントのDefy2が定価としては同クラスのオルベアのaquaフレームセットと同じくらいの価格で売っているので、購入を検討しているのですが、オルベアの2011年モデルのaquaのフレームと、ジャイアントの2010年モデルのDefy2のフレームではどちらが製品の精度や性能がいいでしょうか? フレームのつくりはそれぞれオルベアなら登り向けでジャイアントならロングライド向けだと思うのですが、気になっているのはフレーム自体の精度などです。 解答よろしくお願いします。

  • ロードバイクの購入を考えています。

    僕は中三男子です。 そろそろお金がたまってきたので念願のロードを購入したいと考えています。 そこで今の時点で候補が3つあります。 ●Anchor アンカー 2009年モデル RA5 Frame ●giant ジャイアント OCR 3 ●giant ジャイアント defy 3 自分は●giant ジャイアント defy 3がいいかなと思っているのですが、アンカーも日本のメーカーだから乗り心地がいいって聞いたこともあるし・・・・ と悩んでいます。 宜しくお願いします。 あと東京県内か埼玉県内で●giant ジャイアント defy 3が6万円台で売っているショップを知っていましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • ロードバイクを購入予定です。

    ロードバイクに興味があり、購入しようとおもっています。 通勤、ロングライド、ゆくゆくはちょっとしたレースにも出たいと思っています。 初心者なので性能とかよくわかりませんが、安すぎるものは買わず、ある程度のものを購入したいと思っています。 候補としてあるのがGIANTのTCR2です。 予算12万程で何かオススメがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ビアンキのロードバイク

    2014年モデルが発表されました。 それで、早速予約しようと思います。 IMPULSOと、 VIA NIRONE 7 では、どう違うのでしょうか? VIA NIRONE 7 の方が、前傾が緩そうなのはジオメトリで分かるのですが。 IMPULSOだと、ロングライドは無理でしょうか? 使用目的は、サイクリングやロングライドで、レースには出ません。 宜しくおねがいします。 http://www.climbbikes.com/2013_06_27_31175.html

  • 小柄な男性のお勧めロードバイク

    身長157cm、股下70の小柄な男なのですが、今まで650Cのロードバイクに乗っていましたが、新しく買い替えたいと思っております。 予算は15万円程度で105でコンパクトドライブの完成車が希望です。 用途はヒルクライム、エンデューロ系のレース、ロングライドです。 私なりに調べてみて、いくつか候補が出たのですがどれがいいでしょう。 FELT F75 480mm Bianchi C2C ALL 105 Compact 44mm GIANT TCR2 430mm GIANT DEFY1 430mm TCR2はブレーキ、クランクを105に交換します。 ちょっと予算オーバーですがアンカーのRA6 Equipeも気になります。 アンカーはこの中では一番サイズが小さく、小さいフレームでも計算されて設計されており、フレームの色や細かいパーツが選べるので良さそうですね。

  • ロードバイクの選び方

    以前にhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4446012.htmlで質問をさせてもらいました。 その節は本当にありがとうございました! その後、紹介してもらった車体をすべて調べたんですが・・・ 調べているうちに「レースやロングライドをしたい!」と思うようになりました。 でも、どれが向いているのかいまいち分かりません(T_T) お店にはTREK2.1でいいと言われましたが、予算10~15万前後で他にどの車体がいいんでしょうか?

  • 初ロードバイク(26歳、男)

    お世話になります。 タイトルどおりなのですが、ロードバイク購入を検討しています。 今も昔もよくランニングはしている(とはいえ、月60-90kmくらい)のですが、 もう少し旅行気分も味わいたいのと、 昔のっていた単車の気分が懐かしいのと、 こないだ読んだ「のりりん」という漫画が面白かったからです。 (作者の他の漫画は大体読んでいたのですが、のりりんは何故か今まで読んでいませんでした) 現在検討中のモデルは下記です。但しまだあまり詳しくありません。 (1)GIANT Defy4 (2)GIANT TCR2 (3)GIANT TCR1 (4)TREK Madone 2.1 価格的には(1)<(2)<(3)<(4)、性能的には(1)<(2)<(3)≒(4)と理解しています。 家(寮)から3駅ほど離れたところにトレックコンセプトストアがあり、そういう意味で(4)は確実なサポートが受けられるのかなぁと思っています。 さて、値段が高いに越したことはないと思いますが、やはり(3)(4)(15万レベル)を狙うべきでしょうか。 車体以外にもヘルメットやグローブその他諸々で3,4万かかると見ておくべきですよね。 使用目的は、仕事後の気晴らし走行と土日のツーリングです。距離は感覚がないのでよくわかりません。 レース等はまずしないと思います。 正直なところ、初心者の自分にとっては(1)でも十分使いこなすには相応の時間がかかると思っています。 また、(3)(4)を買っても、それを一生使うということにはならないと思います。 (何年か経てば、絶対に買い替え欲が湧くに違いない、と思っています。) なんで、はじめてはDefyで十分かな、とコストダウンの方向に意識が向いておりますが、 やはりそこらの掲示板を見ていると15万くらい出した方が後悔しない、というアドバイスも多く。 質問(1):Defyで足りるでしょうか。それとも、長い目で見ればやはり(3)(4)から始めた方が早道でしょうか。 質問(2):首都圏在住ではないので、各自転車専門ショップのサイトを見ている限り、(4)以外は店頭在庫がなさそうです。 GIANT製品であればSports DEPOやアルペンでも買えるのですが、それでも専門ショップで買うべきでしょうか?(自転車業界では取り寄せで購入するのは当然ですか?) 量販店の自転車コーナーは技術レベルが落ちますか? 取り留めない質問で恐縮ですが、宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 製造元ダイシンの銘板がついた不動の小さな耕運機を手に入れましたが、エンジンがかからない問題に直面しています。
  • リコイルの引き代が小さいためか、エンジンがかからないため、分解予定です。
  • 添付画像はエアークリーナーを取り外した後のキャブレター部分であり、矢印部分のレバーが動かないことについて、初めての経験であるため、その役割を知りたいです。
回答を見る