• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:半身麻痺の父と離婚をしようとしている母 )

半身麻痺の父と離婚をしようとしている母

田辺 かず(@keyword2)の回答

回答No.5

どちらの味方とかじゃなく、貴方にとって父親も母親も大切な存在です。どちらかの味方につくという事は、逆に言えば、どちらかの敵になるという言葉にも受け止めれます。まず客観的に見て、貴方が手を差し伸べてあげたい方に力を貸してあげて下さい。それは離婚した場合は父親が不自由のない生活をできるように貴方が支えなければいけないですし、まずは貴方が両親を心から大切な存在ならば、もっと感情的に母親に意見を言うべきかもです。離婚するなら母親と縁を切るみたいな勢いで、離婚するなら私を産まないでよ!私にとったら父親も母親も大切なんだよ!みたいな感じで言うとかどないでしょうか?この場合は何が何でも離婚しないように貴方が間に入る事が大切なんだと思います。母親は頑固な一面もありそうなので、先手で母親に仕掛ける必要がありますし心理作戦で演技で母親にたいして感情論になっていいと思います。やはり自分の立場になって考えたとき両親には離婚してほしくないので自分なら、そうします。かなり子供っぽい作戦ですが、親子だから母親にたいして感情論も困らせれるような事も言えるのだと思います。母親だから自分の娘は大切なはずです。離婚したら自殺するぐらいの嘘を言ってしまうぐらいの勢いも相手側に心理的に言うのも手だと思います。

russia12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アドバイス参考にさせていただきます。 本日電話ではありましたが両親と話し合いました。 話し合った結果予想外な展開になりました。 以下が結果になります。 もし宜しければご覧ください。 そもそも別居を言い出したのが母からではなく、父からだったそうです。 父は半身麻痺で実家にこもりがちになり 自分の持っている会社がどんどん縮小せざるを得なくなるのを 感じ、会社存続するか、止めるかを選択した結果、存続するほうを選んだそうです。 ただ実家にいたら母に甘えてしまうし、実家から会社までの距離がそこそこ遠いため 会社の近くに部屋を借り、そこで暮らしながら会社を存続させたいとのことでした。 私がなぜ、それで一人暮らし?実家から通ってだって十分会社のことをみれるのでは?と聞くと リハビリもかねて、一人で暮らしたい。自分は母親と暮らすのは合わないと思う。 一人でのびのび暮らしたい。と言いました。 私が半身麻痺のある人間が生活できるのか?と聞くと もうある程度自分でできる。といい、何と母から自立するために料理を習っていたというのです。 車ももう短距離であれば運転しているといっていました。 昨日の母の様子から若干食い違う点があるなと思ったのですが、父からの言葉だったし 私がなんど無理だといっても「出来る」と頑なに譲らなかったので私も根負けし 私や、驚くことに母がたまに様子を見に行く、という結果でとりあえず父に一人暮らしをさせる結果となりました。 母も「一人で自活できないとわかれば帰ってくるでしょ」といっていたので 別居の意思はあっても離婚はしなさそうだな、と少し安心しました。 という結果になりました。 父と母のQOLを考えると、これが一番ベストかなと感じます。(たまに他の人間が訪問などで見守ることで) アドバイスありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 母が父との離婚を考えているのですが

    母が父との離婚を考えているのですが父が糖尿病で脳梗塞のため車の運転にドクターストップがかかり身体障害者認定されてまして"身体障害者の夫"との離婚はできるのか?と言っていたので質問させていただきます。 父は私たちが生まれる前から糖尿病で働いてはいましたが怠け癖がありすぐに仕事を辞めたいと言っていたそうです。 私が小学6年生のとき父は脳梗塞をおこし車の運転ができなくなり身体障害者に認定されそれ以来ずっと無職です。 透析は週に3日行っていて入退院を繰り返しています。お金ばかりかかり父の人間性も良くないので母や私たち近所の方からも評判が良くありません。 私たちは父が脳梗塞を起こす前から父が好きではありません。母子家庭の方を不謹慎ですが羨ましいと思っていました。 お金ばかりかかる父はいますが父が仕事を辞めてからずっと働いて私たちを育ててくれてます。仕事も家のことも頑張ってくれています。それでも今まで離婚すれば?と私たちが言っても今更ねと言っていた母が今年に入ってから父と離婚したいと言いました。 なので私たちは母の助けになりたいのですがそこで私が代表して質問させていただきます。 こんな父と母は離婚できますか? 乱文で申し訳ないのですが回答お願いします。

  • 左半身麻痺

    義母ですが今80歳を超えております。私が主人と出会う前ですからかなり前になりますが脳梗塞で左半身麻痺になりました。杖をつけば何とか歩けますがかなり時間がかかります。今からでももう少しだけでも自由に歩く事が出来たら良いだろうなと思います。リハビリとか何か良い方法はあるのでしょうか…又、今からでは不可能でしょうか。半身麻痺なのでトイレや食事以外はほとんど寝て過ごしています。もう年なのでもう少し自由に動けたら楽しみも出来るかと思い相談しました。

  • 父が右半身麻痺を訴えています

    父(65歳)が右半身が麻痺していると母に訴えてきました。 脳の関係の病気かな・・・と思うのですが、 病院に行ってもし、即入院だとかなった場合、 入院費用を払える余裕など全く無いのです。 父は去年、糖尿病と胆石の手術で入院しており、 それが一ヶ月以上にもなりました。(糖尿病がかなり悪化してたため) その際に多額の借金を作ったみたいで 今はもうどこからも借りる余裕がないとのことです。 保険もだいぶ前に生活が苦しくて解約したみたいです。 もう、これは父は死ぬのを待つしかないんでしょうか? 私も収入はあまりありません・・・。 しかも妹はうつ病で働けず両親にお金を借りたり、 自殺未遂を繰り返して入院しては、その入院費をださせてます。 (集中治療室に入るので高い) 両親は私に辛い顔は今まで一切見せませんでしたが、 今日、ついに母が泣きました。私もとても辛いです。 高額医療といっても治療費だけで、ベッド代とか食事とかだけでも かなりの金額になってしまうだろうし・・・。 もう、両親と一緒に世の中から消えてしまいたくなります。 やはり、お金が無いって言うと治療は受けさせてもらえないですよね? なんとか安くなる方法ってないでしょうか・・。 よろしくお願いします。

  • 片麻痺の装着具について教えて下さい

    72才の父が脳梗塞の後遺症で半身麻痺の状態です。今はなんとかトイレには行けるのですが、あと1.2年後はもう動けないかもしれません。数週間前、朝日新聞で麻痺の体に装着すると脳と神経がつながり動きやすくなる器具が開発された、というような記事を見たのですが、後で切り抜いてゆっくり見なくてはと思っていたところ、捨てられてしまい詳しいことがわかりません。どなたか、覚えておられる方、もしくはそのような情報お持ちの方、どんなささいなことでもよいので教えていただけないでしょうか。 父は年老いた母と田舎で二人暮らしなので今後が不安です。どうかよろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞で右半身が麻痺しています

    母が脳梗塞で右半身が麻痺しています。 右手足が全く動かず、その症状は毎日悪化しています。 今日はついに顔面まで麻痺し始めました。 明日からリハビリが始まるのですが 手足はどのくらいで動くようになるのでしょうか? もちろん個人差はあると思いますが、本を読んでも病院で聞いても さっぱり答えが出ません。 目安にしたり、今後の励みにしたいので 経験者の方、どのくらいで治ったのか教えて下さい。 また、毎日悪化するのが気になります。 そういうものなのでしょうか?

  • 脳梗塞は手術が早ければ麻痺しないものなのでしょうか

    母が高血圧・父が高度の糖尿病です。2人とも脳梗塞の可能性大なのです。(父はたまに一過性脳虚血発作おこしてます)こわくてしょうがないので投稿しました。  いつ両親に脳梗塞が起きてもおかしくない状態なのですが、脳梗塞は起こったときすぐに手術すれば麻痺にならないことがあるとききました。本当でしょうか?

  • 父の脳梗塞

    71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。

  • 脳梗塞を患った父の記憶

    脳梗塞の後遺症で記憶が大分衰えてきた父(79歳)のケアに関して教えてください! 2年前に母が亡くなり、週末は私が様子を見に行きますが、基本的に1人暮らしをしています。 昨年の春に2回目の脳梗塞の症状(左半身のマヒ)が出て18日間の入院しましたが、左手に軽い痺れがある程度に回復して退院。 病院からは、幸いにして出血が少なかったけれど、食事に気をつけて 再発を防ぎましょうとだけ言われました。 平日は、電話で、家にこもらず、囲碁に行くように言ったり、 簡単な調理は本人もできるので、食事のアドバイスをしたりしています。 しかし、このごろ少し前のことを記憶できないようです。 なんども、同じことを聞く電話があったり、前日に妹が様子を見に行ったりしていることは忘れています。 ケアとして、このまま、語りかけをしていくことしかないのでしょうか?

  • 脳梗塞の母にはどんな料理がよいのでしょうか?

    先日 母が脳梗塞で倒れました。(右半身マヒ (T_T))来週からリハビリにはいるのですが、母はわが家・・実家へ早く帰りたい様子・・。 もちろん、お医者様のOKがでれば実家からリハビリに通うことになります。  長女の私が実家にもどり料理担当するのですがどんなものがよいのでしょうか。  まだこれからのことなのですが 今から練習しておきたいのです。 今、私は実家とは違う地方でくらしており、なかなか病院にいけません。経験者のかた、マヒの経験のあるかた、どんな料理がよいのかおしえてくださいませんか?

  • DVの父と離婚しない母

    私は20代主婦です。 この度私の実家の父と母の事でご相談させて下さい。 私は実家から車で約10分位の所に主人と二人で暮らしています。 結婚生活は順調で問題なく仲良くやってます。 実家には父と母二人で暮らしています。(共に50代) 他に兄弟が二人いますが、二人共 都市部に出ており、その内の一人はまだ大学生です。 父は昔から少し変わった人と思っていました。私だけじゃなく、周りにいる誰もが 変わっていると言っていました。 空気が読めない、他の人のように自然に振舞う事が出来ない、会話をしていると、いつの間にか自分の話題に会話の内容が移っている、自分の思うようにいかないと大声を上げて暴れる・物を破壊する、考え方が男尊女卑、一つの事に凝り固まる、過去の事をいつまでもグチグチ言う。等々です。 2~3年前にリストラにあい、きちんとした定職にもつかず祖父の遺産を食いつぶして生活してるようです。年齢的に仕事を見つけるのが難しいのは分かりますが、まだ大学生の妹も居てるので何とかバイトでもしてお給料を貰ってほしいのに、何かプライドがあるらしくバイトにも行きません。 仕事がうまくいかないせいもありストレス発散の為か、タバコと酒の量も増え、酒を飲んでは 母を大声で罵倒して物に当たりちらします。 最近では、自分の思うようにいかない事は全部母の責任にし、「お前が~したから、こなったんだ!!」みたいな事ばかり言ってます。 その度に、母から私の所に泣きながら電話があり、私が実家に駆けつけると言う事が頻繁にあります。 最近の父は以前にも増しておかしくなっており、どうにもならない過去の事をいつまでもグチグチ言います。それを母のせいでこうなった!と大声で吠えるのです。 私としては、別に母のせいでもないし、いつまでも過去の事を言うのを辞めてほしいのですが・・・何回説明しても分からないようです。 ここまでくると、父は何だかの脳の病気ではないかとさえ思ってしまいます。私なりに調べてみると、アスベルガー症候群が当てはまる気がします。 母も毎日罵倒され、泣きながら電話してくるのに離婚に踏み切ろうとしません。理由は金銭的な事だと思うのですが、ただでさえ現在無職で祖父の遺産も もうあまり残ってないと思います。それに精神的なDVをしてくる父と離婚しない母が分かりません。 母も仕事をしているので、離婚しても何とか生活はやっていけると思います。 ただ大学生の妹の学費が心配なのでしょうか・・・ それなら、離婚の慰謝料を請求してそれで払えるように思います。 大学もあと1年だけですし。 私はも喧嘩の度に呼び出される事にウンザリしています。父の顔を見るのも嫌なほどです。 私は実家から距離をとった方が良いのでしょうか? こんな精神的におかしい父をどうしたら良いでしょうか? 母が病気にならないか心配です。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう