• 締切済み

小よく大を制するときに使うべき柔道の技を教えてください

jjozzyの回答

  • jjozzy
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

背負い投げでオリンピックで金メダルを取った古賀選手(72kg級だったと思いますが)が、全日本選手権(無差別級)で自分より大きい相手を次々と投げ飛ばし決勝まで進んだのを覚えています。決勝では力尽きて敗れてしまいましたが、当時は、これぞ「小よく大を制す」柔道の醍醐味と賞賛されていました。 勇気を持って相手の懐に飛び込み背負い投げで決める。 大きい相手が奥襟を取ろうとしたところを一本背負いで投げ飛ばす。 格好良いじゃありませんか。 あなたの先生が、朽ち木倒しや諸手刈りを禁止したのは、柔道の基本の立ち技を磨き、スケールの大きい、今より強い柔道家になって欲しいからではないでしょうか。 今負けても良いじゃないですか、その先の大きな勝利を目指して、今より強い自分になっていることを願って。 先生を信じて、そして自分を信じて頑張ってください。

関連するQ&A

  • 柔道の珍しい技、オリジナル技

    柔道の珍しい技、または自分で考えた、知り合いが考えたなどのオリジナル技を教えてください。 立技、寝技問いません。 できるだけ詳細に教えてくれるとありがたいです。 オリジナル技の名前なんかがあったらそれも教えてください。(笑

  • 柔道の寝技で亀になり続けることは

    よく、柔道の立ち技で、相手に技を仕掛けないでいると消極的態度として「注意」、「警告」がとられますよね。最近の柔道は寝技になったとたん亀になってずっと防御しますよね。あれはなぜ『消極的態度』とみなされないのでしょうか?立ち技で、防御し続けて技を仕掛けないと絶対に「消極的態度」とみなされますけど、なぜ寝技だけ特別なのでしょうか?

  • 柔道の全ての技が図示されているサイト

    よろしくお願いします。 柔道の全ての技が、図示されているサイトがあれば、教えてください。 (図や写真は簡単なもので構いません。) 立ち技(投げ技)だけが写真で解説されているサイトは見つけましたが、 寝技が写真や図で説明されているものが見つかりません。

  • 柔道で、寝技への持ち込み方を教えてください

    柔道部で今度試合があります 私は立ち技が苦手で寝技が得意なので、できれば寝技に持ち込みたいのですが http://www.judo-jp.org/ijfk/ru^ru.html ←でルールを確かめると (19)寝技に引き込むこと。    「注意」 と、あります これは具体的にどういうことなのでしょうか 相手と組む前に自分から座って寝技でせめようとするのがいけないのでしょうか また、ルール違反にならない範囲で、効果的に相手を寝技に引き込む方法を教えてください できればあまりテクニックの必要ないものがいいです お願いします

  • 立ち技,寝技の割合

    総合格闘技を始めて,随分経ちます 1対1で勝負をする時,相手の弱点がそれぞれ立ち技・寝技であることは抜きにして平均的にどの様な割合で勝負を進めますか? 自分のしている拳法の最高顧問の森良之祐先生は,立ち技が7寝技が3,そして立ち技の中で拳技が7足技が3の割合になるように鍛錬しなさいと言われています 自身は,組技が6立ち技が4ぐらいが現状です。 しかし,1対1をベースに措いた総合格闘技・総合武道においては,寝技の割合が大部分を占めるのではないか?もっと寝技中心に稽古すべきではないか?というように思っています もちろん得意分野をきたえるのは重要と思いますが,平均的な意味で皆様の意見は如何でしょう??? 複数を相手にする場合は,また違った見解もあると思います,あればそちらの意見も聞かせてください よろしくお願いします

  • 柔道の危険技

    柔道に関するある質問で、危険な技として「蟹挟み」「川津掛」を挙げたところ、高段者の方から危険技としては無視してもよいというお叱りを受けました。 私ですけど、弱小高校の柔道部で段を取り、同級生が薬科大学に進学して3留したので、その後7年間この薬科大学の柔道部に練習相手として週に1~2回出かけていた程度の経歴で、公式戦での成績も県大会の予選で一回戦を突破できれば上出来というレベルです。 まず蟹挟みですけど、河村名古屋市長の母校でもあるA高校(愛知県では当時は東海、愛知、中京などに次ぐレベル)との交流戦の先方で、足技の後、相手の組み手を外して左手で袖を掴んで支点にして体を横にして足下に滑り込み、右足で相手の踵を蹴ると同時に左足で腹を刈ったところ、滑り込む直前に左手を切られ、支点を無くした私の体はそのまま横倒しで頭を打って失神しました。 また警察学校との交流戦では技が決まりましたが、相手の足が浮いたため激しく倒れ、相手は朦朧状態で試合を続行して、技ありで勝ったこともあります。 「川津掛」は校内の練習試合で、投げをこらえている内にこの形になって、相手が脱臼という結果になりました。 「胴締め」は寝技の攻防で、上にのし掛かられた相手を逆に組み敷くとき、胴を膝頭で挟んで横倒しにして、こちらが袈裟固めに持って行きますけど、戦力を削ぐためキツメニ挟み(グレーゾーン)、審判から注意が出る前に極めてしまいます。 現在はいずれも禁止技となっていますけど、高段者が言われるように、私レベルの初段・二段の人間が未熟な腕でやると事故になるだけで、実際にはそれほど危険な技ではないのでしょうか? 危険な技としてその後は使わなかったので、何か釈然としません。

  • 柔道にプロレス技は反則?

     昔、学生時代に柔道をやっておりましたが、練習の合間、遊びでプロレス技のマネをしていたことがありました。  柔道は相手を投げて(内股、払い腰、大外刈)一本、技あり、有効などの判定を審判がします。(固め、絞め、関節などの寝技系でも勝負がつきます)  実際、やってはおりませんが(できるものではないが‥)柔道の試合でプロレス技(ボディスラム、ブレーンバスター、パワーボム、ジャーマン、ダブルアーム、フロント、ワンダー、ノーザンライト、前田日明選手が現役時代に多用したカプチュードなど、色んな名前が付いた○○スープレックスと言われる投げ技で相手を投げたら、審判はどんな判定を付けるでしょうか?無論、意図的に最初からそんな技を狙い、組み合わない、変形の組み手をしていると、審判から指導なり、注意が来ます。  もし、組み手争いの攻防の中で、組み際の一瞬にこれらの技を決め、相手を豪快に頭でなく、背中から投げれば一本に取ってくれるでしょうか?実際、柔道の裏投げと言われる技はプロレスのバックドロップにも似ています。国際大会の外人柔道選手の攻め方を見ると、タックルまがいの朽木倒しやもろて刈りが多いです。  道着の襟や袖を取らせてくれないとき、素早く相手に組み付き、上記技を試したら、反則なんでしょうか?    

  • 柔道の試合での技の掛け方

    高校で柔道をやってます。初めて1年間になるのですが なかなか試合で勝てません。練習は毎日やってます。 試合では、技に入れなかったり、投げきれなかったりします。 スムーズに相手を投げる方法や崩し方、連絡技など実践で使える技を教えて頂きたいです。 早く黒帯を取りたいので、 ぜひお願いします

  • 柔道とレスリングは同じもの?

    はじめまして20台から町道場で柔道を習い始めたものです。今年で2年目になります。よろしくお願いします。 前々から疑問に思っていたのですが、柔道とレスリングはよく似ていると思いませんか。 たとえば (1) 同じようなルールである。 相手を投げればポイントになる。特に背中から落とせばポイントが高い。押さえ込みが決まれば一本になる。レスリングは両肩をつければフォール、柔道は相手の上半身を決めれば押さえ込み。 (2) 同じ技術が数多く存在する。 立ち技だけでも、巻き投げ(一本背負い)、飛行機投げ(肩車)、首投げ(腰車)、両足タックル(双手刈り)、片足タックル(朽木倒し、踵返し)、バックドロップ(裏投げ)などなど数えればきりがありません。 寝技では、袈裟固め、横四方、ローリングなどなど (3) 構えがそっくり(特に軽量級) 脇をしめ腰を落とし、頭を突き出しまっすぐを相手を睨む。さっき、国体の柔道とレスリングの試合をネット放送で見てきたのですが、軽量級の構えはほとんど同じように見えました。ただ、柔道の選手は重心を後ろに置いていましたが、レスリングの選手は前に前に出ようとしているように見えました。 もしかして柔道とレスリングは元々同じものだったのではないでしょうか。返答よろしくお願いします。

  • PRIDEで合気道技が出ないのは何故?

    総合格闘技のプライドの試合を見ていると、主に立ち技のときはキックボクシング系の技、タックルなどで寝技に入ると柔術系の技というように、ハッキリと分かれているような気がします。 しかし相手が打撃に偏っているその瞬間、合気道の基本技が使えそうな場面をよく発見します。 例えば、相手が大振りの右ストレートを打ってきた時に、その右手を左手で掴むと同時に踏み込みながら右クロスを合わせる様に喉元に掌打を打ち込めば相手は簡単に倒れますし、逆にその右手を掴んで引いてから下に落とすだけでも相手はバランスを崩し簡単転がってくれます。 その相手が転んだ瞬間にタイミングを合わせ、思いっきり頭部にサッカーボールキックを入れるコンビネーションを使えば、あんなに苦労しなくても即KOになると思うのですが? どうしてプライドの選手達は合気道の技が出ないのですか? 試合の流れの中で臨機応変に合気道技を出せる練習とかはしてないのでしょうかね?