• ベストアンサー

1÷3

setsunajtの回答

  • ベストアンサー
  • setsunajt
  • ベストアンサー率38% (115/295)
回答No.1

http://www.buturigaku.net/main02/Report/Reports063.html#significant_digits_110 こちらを参考に有効数字について理解してみるというのは いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 有効数字(有効桁数)と四捨五入について・・・。

    自分は現在高校生です。物理化学数学でカテゴリ迷ったのですがこちらに。 四捨五入、有効数字に関する質問は過去にもあるのですが、何か腑に落ちないので質問させて貰います。 学校では、 http://www.fnorio.com/0034significant_figure1/significant_figure.htm にあるように、「有効数字+1桁までを計算して結果を出し、その結果を有効数字にまとめろ」と習います。 しかしこれをやってしまうと、以下有効数字による表記として、 ア・・・1.1+1.445=2.545→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 イ・・・1.1+1.445→(まず有効数字を3桁にしてみる) →1.1+1.45=2.55→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となり答えが違ってきます。 じゃあ有効数字+2桁まで計算すればいいのかと思うと、 ウ・・・1.1+1.4495=2.5495→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 エ・・・1.1+1.4495→(有効数字4桁にしてみる)→1.1+1.450=2.550→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となりやっぱり答えが変わるパターンがあります。 乗除については、 (四捨五入せずに)積を計算→結果を有効数字+1桁に変換→・・・ なんてことを繰り返していると+1桁程度では厳密に計算したものとかなり違ってくると思います。 実際、高校の物理や化学ではア~エは全部正解にしてくれると思うのですが(エはよく分かりませんが・・・)、数学的にはどうなのでしょうか。 また、誤差の大きくなってしまう乗除はどうすればいいのでしょうか。

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 概数と四捨五入

    概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • エクセルで正確な答えを表示しない

    エクセルで1234の数字を6乗したら353094・・・と答えが出ましたが、4桁のところで四捨五入されて正確な数値が出ません。 どうすれば良いか教えてください。 ちなみに四捨五入するような関数は使っていません。

  • 四捨五入について教えてください

    四捨五入について教えてください。 一桁の数字の1から9は四捨五入するといくつになるのですか? また、0や10や20の数字は四捨五入するといくつになるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 足し算や引き算で謎めいていることがあります。

    まずはこれを見てください。 例 17-8=9 四捨五入して計算していくのですが *17-8の17を20にして 20-8で頭の部分を20にしたので20-8-3=9 答えが9で合っているじゃないですかぁ *でも今度は17-8のうしろの8を10にします 17-10にしたので17-10-2にすると答えが9になりません けど17-10+2にすると答えがちゃんと9になりました なんで頭の数字だけをを四捨五入するのと今度は後ろの数字をだけを四捨五入するでは+ -と変わってしまうのですか? なんで頭の数字を四捨五入すると-になるのですか? なんでうしろの数字を四捨五入すると+になるんですか? これを詳しく教えてください。 これは実際どっちの計算でやっていった方がいいのですか? 頭の数字を四捨五入すればよいのか それとも うしろの数字を四捨五入すればよいのか これも教えてください。

  • エクセルで有効桁を指定して丸めることは出来る?

    excelで普通に四捨五入をするとなると 「ROUND」などで小数点以下の桁数を指定しますよね。 そうではなく、有効桁数3桁で四捨五入…例えば、 0.1234ならば0.123 1.234ならば1.23 12.34ならば12.3 123.4ならば123…のように 数字を四捨五入させる関数(?)はあるのでしょうか。

  • エクセルの小数点を消す

    とある割合をかけて算出する計算式の答えが、小数点以下8ケタくらいの数字になりました。 ROUNDとかの関数を使えば、四捨五入されるのは知っていたのですが、それを忘れてしまったため、全ての答えに小数点以下の数字が入ってしまいました。 答えから、小数点以下を消したい(できれば四捨五入して)のですが、1コ1コ消していくのしかないのでしょうか??

  • 数字の四捨五入の考え方について

    単純に6.0 という数字があったとします。 5.5から6.4までの数字は四捨五入で6.0になりますよね?、 次に6.00という数字があった場合は、5.95から6.04までの数字が四捨五入で6.00になると考えていいのですよね? 上司から6.00の場合でも5.5から6.4までだよと言われて頭が混乱してきたのですが・・・ たぶん「どこの桁で計算するかによる」から上司と僕の回答が違うのだと思いますが、6.00と書いてあったら普通は一番小さい位で考えますよね?

  • Excel 桁区切り機能の四捨五入について

    エクセルの桁区切りで四捨五入ができません。 例えば22.446….という数字があって、桁区切りで四捨五入していくと、 22.446…→22.45→22.4になります。四捨五入であれば22.5と表示されるはずですが、四捨五入ができていない理由は何でしょうか。 そのほか。小数点第2位が5になっている場合、同様のことが起きます。