• 締切済み

現在1歳4カ月になる娘がいるのですが、第2子の出産時期について悩んでい

zumazumapiの回答

回答No.4

お礼ありがとうございます。4学年差で、楽かどうかは上の子供さんの性格等によって、変わると思います。我が家は楽でした。上の子供は、4歳になっていたので、自分の事もある程度出来ていましたし、私が手が離せない時は、赤ちゃんを見ていてくれたりと、助かりました。今でも一緒に遊ぶ事は少ないですが、よく面倒をみてくれていますよ。

関連するQ&A

  • 第二子出産の時期と第一子幼稚園入園の時期について

    現在1歳8ヶ月の息子がいます。 できれば3学年差で第二子が授かればと思っていますが、この二ヶ月撃沈しています。。 そこで、今後の子作りについて悩んでいます。 第一子は早生まれなのでまだ迷っていますが、もし3年保育にすると 幼稚園の入園などで10月~11月はいろいろと忙しくなりますよね。 となると、来月くらいまでがんばって、授からなかったら当分子作りは控えた方が良いですよね?? 出産は来年9月初旬まででしたら、何とか乗り切れるでしょうか。 また、下の子が産まれてすぐに上の子が幼稚園だと、 上の子は余計下の子に焼きもちを焼いてしまいやすいと ここで読んだのですが・・・その辺りはどうなのでしょうか。 上の子は早生まれで、できれば下の子は早生まれは避けられたらと 思っていることもあり、すごく焦ってしまっています。 子供は授かりものなので、こういうことを考えるのもお恥ずかしいのですが。。。 第二子の授かるタイミング、また、下の子が授かった場合の上の子の幼稚園入園のタイミングなどについて 何でも良いので教えて頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 幼稚園の入園と2人目の出産時期が重なります

    こんにちは。 3歳の息子がいて、来年4月に3年保育で幼稚園に入園させたいなぁ~と思っていたら、2人目の妊娠がわかりました。 今のところ出産予定日が5月の終わりです。 転勤族のため実家も離れているので、里帰り出産になります。 そうすると、上の子が幼稚園の入園式をやるかやらないかの時期に実家に帰る事になりそうです。 入ってすぐに長期で休ませるものかわいそうだし、来年はやめて2年保育にしたほうがいいのかなぁと悩んでいます。 主人は上の子を幼稚園に行かせていた方が、ゆっくり出来るんじゃないの?と思っているらしく3年保育で入れたいみたいです。 あと転勤が来年よりも再来年の方が確立が高いらしい、ということで、来年入園だと1年以上は同じ所に行けるけど、再来年入園だと入ってすぐに転勤になってしまうかもしれないよ、と言います。 こればっかりはホントにわからない事なんですが・・・。 長くなりました、同じような境遇だった方がいらっしゃったら、幼稚園に入れた入れない、よかった点、悪かった点などお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 上の子の保育園入園時期

    こちらで何度も質問させていただいている者です。 来年の4月に第二子を出産予定です。その頃、上の子は1歳4ヶ月です。来年、上の子は保育園に通わせる予定で保育園も見学をして、お願いするつもりです。 そこで保育園に預ける時期について悩んでいます。 4月に入園だと出産時期とだぶります。里帰りもしますが、通園は、そんなに困難ではないですが、行き始めは病気になりやすいと聞いたので、病院やら看病やら、そのうえ産まれたばかりの下の子にうつったらと悩んでいます。本当は、みなさんと同時に入園させることが子どもにとっては良いことだと思いますが、2.3ヶ月遅らせての途中入園が良いでしょうか? お願いするつもりの保育園では、たぶん途中入園でも可能です。と言われています。 でも出産と同時に保育園に通わせる方が下の子の面倒を見るには楽なんでしょうか? ご意見、宜しくお願いいたします。

  • 保育園に入れる時期について

    はじめまして。9月に第1子の男の子を出産しました。 現在育児休暇中で、半年で復帰するか一年で復帰するかとても悩んでいます。 一応4月から保育園に入れるように申し込みをしてあるのですが、 4月だとまだ生後7カ月なので、寂しい気持ちでいっぱいです。 もしかしたら人生に一度きりしかないかもしれないわが子の成長が見れないのがとてもせつないのです。 それに、免疫がちょうど切れるときだと思うので、たくさん病気をもらってこないか心配です。 でも1才だと、ますます預けるのがつらくなるような気もするのです。 同じような経験をした方が見えましたら、ぜひアドバイスをお願いしたいと思います。 早くから保育園に預けることによる、メリット・デメリットを教えていただけたらとても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 2人め妊娠・・・3年保育か2年保育か

    2歳10ヶ月の男の子がいる専業主婦です。 ただ今妊娠3ヶ月で、来年の4月に二人めが生まれる予定です。 長男は来春から幼稚園か保育園の入園を考えていましたが、今回の妊娠がきっかけで必然的に保育園は難しくなりました。 ですので幼稚園を考えるようになったのですが、 来年4月の入園時期が出産予定日でもありかなりバタバタしてしまいそうです。 こういった事から最近になり3年保育でなく、2年保育も考えるようになってきました。 私なりに2年保育3年保育のメリットとデメリットを考えてみたのですが、皆さんが同じ立場だったらどうされますか。 【3年保育】 (メリット) ・入園時期は出産と重なり大変だが、その時期を過ぎてしまえば日中は下の子の育児に専念できる。 ・幼稚園で友達を作っていろいろな経験ができる。 (デメリット) ・金銭面での問題。(元々妊娠がわかる前は保育園に預けて働く気持ちがあった為) ・入園という大きな環境の変化と、下の子が生まれるという大きな変化のダブルパンチが長男には少し可哀想? 【2年保育】 (メリット) ・入園時期、出産時期とバタバタしなくてすむ。 ・一年分幼稚園のお金が浮く。 (デメリット) ・まわりの友達は皆3年保育予定なので日中遊べるお友達がいなくなってしまう。 長男の事を一番に思って決めたい気持ですが正直、親の都合もいろいろ出てきます。 皆さんだったらどうされますでしょうか。 個人的なご意見でも構わないのでお聞きしたいです。

  • 幼稚園入園申し込み時期に出産予定

    東京都内在住のものです。 今年12月に3歳になる子がいまして、来年4月から3年保育の幼稚園に入れようと思っています。 幼稚園の入園受付って大体10月~11月ですよね。 ちょうどその頃第二子出産予定で、今から危機感を感じております。 私の従姉は大きなお腹を抱えて、夜中から並んだそうです。 また新聞で、第二子出産で入園手続きが遅れて、幼稚園に入れないかも・・・という記事を読みました。 2年保育ならこのような悩みは不要ですが、好奇心のかたまりで、エネルギッシュな我が子を家にいさせるのは、躊躇します。 同じような経験をされた方、どうかアドバイスを下さい。

  • 2人目の出産と保育園の入園が重なる場合

    来年3月に2人目を出産予定です。 現在は仕事をしていて、上の子は公立の保育施設に預けています。 しかし現在預けている保育園が年齢の上限に達してしまうため、来年4月からは別の保育園に転園しなければなりません。 と、同時に出産後はなるべく早い段階で仕事に復帰したいので、3月に産まれる下の子も生後3ヶ月目くらいから保育園に預けられるように申し込みもしたいです。 先日、役所へ相談に行きましたが私の事情が複雑で、入園が難しいかもしれないと言われてしまいました。 (特に下の子は6月入所という中途半端な時期になるため、4月で定員に達してしまう可能性が高いからです) まず、上の子ですが入園を希望する4月1日の時点で、母親が産休中のため自宅にいるという点。 そして下の子の預け先が決まるまで母親は育休を取らざるを得ないので自宅にいるという点。 認可保育園の入所基準は点数制ですので、私の場合は大変不利になるそうです。 ですので、認可外の保育園も検討してみたのですが保育料が高額になる分、入れたとしてもキツイかもしれません。 上の子も下の子も同時に預け先が見つかれば仕事復帰できるので良いのですが、片方だけの場合は仕事に復帰できないので保育料を払うのが大変になると思います。 ですので、上の子が認可保育園に4月入所できなかったら仕事復帰を諦めるべきなのか悩みます。 ただ、現在は保育園に通っていてとても楽しそうにしているのに、もし私が仕事をやめたら保育園も行けなくなり、幼稚園の申し込みにも間に合わないので幼稚園にも行けなくなり、家で過ごすことになります。 それが子供にとってはかわいそうです。 保育園に入れないならせめて幼稚園に行かせてあげたいですが、保育園の選考結果が出るのが2月中旬なので幼稚園の入園選考には間に合わないのです。 ※この辺は役所でも相談しましたが、そういうものなので仕方がないみたいです。 このような場合どうしたら良いのでしょうか? 仕事は続けたいですが、保育園が決まらないと実質無理なのでその時は辞める覚悟はあります。 まとまらない文章で申し訳ありませんがアドバイスいただけると幸いです。

  • こども2人の保育園入園時期について

    2才(もうすぐ3才)の娘がいます。 1才過ぎから今年の3月まで保育園に通っていましたが、引越しのため母親の私が退職したため、現在は家庭保育中です。 独身時代に勤務していた会社がある場所に引越したのですが、 その会社から「近くに引越したのならいつでもいいから戻ってきてほしい」と言われ、 私も仕事をしたいので、来年の4月からこちらの保育園に通わせたいと考えています。 ただ、今年の11月下旬に第二子出産の予定があります。 その場合、下の子も同時期から生後4ヶ月で保育園に入園させる必要が出てきます。 幸い、近所に4ヶ月から入園できる保育園がありますが、個人的には4ヶ月では早すぎるので 下の子の入園をもう少し伸ばしたいという気持ちもあります。 場所は、超激戦区ではありませんが東京23区内です。 もちろん2人とも希望通りに入園できるとは限らないし、特に4月入園を逃すと中途入園は難しいと思われます。 また、最近は幼稚園も3年保育が主流です。 この場合、 1.2人とも来年の4月から同時に保育園に入園させる。 2.上の子を一旦幼稚園の年少に入園させ、下の子を保育園に入れてもいいかなと思える半年後くらいからか あるいは1年後の4月に保育園に年中から転園させる。 3.上の子はどこにも入園させないで、家庭保育をしながら下の子の成長を待って半年後くらいから保育園に申し込み、 入れるまで待機する。 を考えているのですが迷っています。経験者の方などアドバイスお願いします。

  • 娘の幼稚園について

    娘の幼稚園のことです。3歳7ヶ月なのですがまだ幼稚園に入っていません。去年の9月、近所の私立の幼稚園の説明会の時にすごく悩んで結局2年保育にしようと決めたのですが。 私立の幼稚園は園児の数がすごく多くて先生の目が行き届かないのではないかという不安があったのと、私自身が娘を3歳から幼稚園に入れる決心がつかなかったということ。娘は12月生まれだったのでまだ小さく、ついていけるか自信がなかったのもあるのですが。 それで、私立の幼稚園はやめてもう一つ公立の幼稚園に入れようと決めました。公立の幼稚園は4歳からの2年保育だったので。そうやって決めていたはずなのですがここに来て迷っています。 公立の幼稚園で月に一度サークルという形で園に慣れようというものがあるのですがその場で気になったのがいい加減さがちょっと目立つという点。公立ののびのびしたところが逆にいい加減に見えるようになってしまって。人数が少なくてもちゃんと見てもらえるのか不安に。 そこでやっぱり私立の幼稚園に入園させたほうがいいのかもと思うようになり、来年から2年保育で通わせようかという話になりました。でも、100人近くの子達は3歳から通っていて4歳から来る子は10人くらいしかいないそうで。先生にも聞いてみたところ、「4歳からでも子供同士はすぐ慣れて仲良く出来ますよ。3歳から来ている子達が面倒も見てくれるので心配ないですよ」とのこと。 4歳から入園させようか。そう思っていたところ近所で1年上の子を通わせているお友達のママさんが園の先生に話をしてくださって、今年の途中からでも入園してもいいですよと連絡をしてくださいました。8月に面接をして9月からでも入れますと言われて、すごく迷っています。 結果的には今年5月に出産することになり、もし3歳から幼稚園に入園していても里帰りや何かで園にほとんど行けなかっただろうから2年で正解だったなあと思っていたのですが、最近の娘は毎日「あーつまんないなあ…」が口癖。近所に同じくらいの遊べる友達はいないし下の子が小さいので外にもあんまり出かけられず…おばあちゃんの家にばかり泊まり歩いているような状態です。 娘のためには途中からでも3歳児クラスに入れたほうがいいのかな…と思います。 でもそこでもう一つ心配事が。 下の子がまだ生まれて間もないので、幼稚園から病気等もらっていてしまうと心配だという点。予防接種もまだ一つもしていないので抵抗力も弱かったとしたら…と思うと、娘の入園を4歳からにすれば4月にはほぼ1歳になっているしだいぶ安心かなという思いもあります。 幼稚園に上の子が入園してから下の子を出産される人もいるだろうしそんなことを気にしていても仕方ないような気もします。うちだって娘が4歳で入園してから下の子が生まれていれば無条件で通わなければいけなかったわけだし…。でも、先急いで親の勝手で途中入園させてもし下の子に何か重大な病気をもらってしまったらそれは親の責任になるわけだし。 すごく迷います。 長々と分かりづらい文章ですいません…。 こればっかりは最終的には私たち親がちゃんと決断しないといけないのは十分に分かっているのですが、もし読んでアドバイスくださる方いらっしゃったら是非アドバイスいただきたいです

  • 保育園の入園時期で悩んでいます。

    保育園の入園時期で悩んでいます。 8月生まれ、現在生後5か月の子を育てています。 第一子です。 希望の園では、 5月か9月が入園できるみたいです。 5月は、生後9か月 9月は、一歳になっています。 どちらにしても、人見知りが始まる時期なので、慣れるのには時間がかかりますよね? 私も保育園入園後に職場復帰します。 離乳食は7か月からゆっくり始めたいと考えています。 5月か9月... 4か月違うだけで、どんなメリット、デメリットがあるんでしょうか? 5月だと気候は良さそう 9月は季節の変わり目、寒くなる時期 でも、どちらにしても病気はもらいそう、、、 また、保育園で朝寝が無いのも心配です。 もし、5月から入園するならば、まだまだ朝寝がある時期なので。 お昼寝も最初は上手くできないだろうし、負担が大きいんじゃないかと心配です。 一歳になれば、朝寝無しでも大丈夫でしょうけど、、、 離乳食も、ゆっくり進めたいので、 保育園側が、合わせてくれるのかも心配です。 皆さんなら、どちらの時期に入園させましか? 離乳食は、7か月からゆっくり始めたいと思っていましたが、 保育園でも合わせてくれるんでしょうか?