• 締切済み

子供の保険 オススメ教えてください

先月 出産いたしました 子供の学資保険を考えてます。  何かオススメの保険ありますか?? 男の子で0歳。 できれば 親が万が一の時に保障されるようなのがついてればいいなぁと思ってます。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

学資は…… 親が生きていても、亡くなっても必要です。 そこで、そのような保険を考える必要があります。 (1)親が亡くなったとき、保険料が払込免除となり、 親の生死に関係なく満期時に満期保険金が受け取れる。 (2)親が亡くなったとき、毎年育英年金が受け取れ、 親の生死に関係なく満期時に満期保険金が受け取れる。 (3)親が亡くなったとき、死亡保険金を受け取れ、 生きていれば、解約して解約払戻金を受け取る。 大きく分けて、この3種類があります。 (1)、(2)がいわゆる学資保険(こども保険)と呼ばれている保険です。 (3)は、短期払いの低解約払戻金型終身保険を利用する方法です。 元本割れ……と呼ばれている保険は、(2)に多く見られますが、 保障が厚いので、その分の保険料を払っているので、ある意味、当然です。 つまり、ご自身がどのような保険を望むか……ということです。 別の面から見ると…… (1)は、親の生死に関係なく、受け取る金額は同じです。 (2)は、親が生きていれば満期保険金だけですが、死亡すれば、 満期保険金+育英年金が受け取れるので、死亡時の保障が厚いです。 (3)は、親が死亡すれば、死亡保険金が受け取れます。進学時には、 満期保険金ではなく、解約して、解約払戻金を受け取るので、 死亡保険金より低くなります。 学資を考えるときには、死亡保険金だけでなく、解約払戻金の金額を 考える必要があります。 どの保険を選ぶのかは、トータルのマネープランの中で考えてください。 学資保険は、死亡保険の一種なので、親の死亡保険と別々に考えるのは 不合理です。 また、マネープランを考えるときには、キャッシュフロー表が便利です。 http://fukuroi-fps.blogdehp.ne.jp/article/13230892.html https://www.hotto.nomura.co.jp/ipg/ez/ezp2n_b1/jsp/invest/080704.jsp http://www16.plala.or.jp/comet/cashfuro.htm#cashfurohyou2 http://www013.upp.so-net.ne.jp/Go-planning/lifeplan.htm どのようなプランを考えておられるのかわからないので、 どの保険が良いのかも分りません。 バスを買いに来た顧客に、ニーズがわからないので、軽四を勧めるような ものです。 まずは、ニーズが最も重要です。 ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の保険に関して教えて下さい。

    無知な為 どうぞよろしくおねがいいたします。 現在4歳の男の子です。保険の目的は「医療」「貯蓄」「学資」「保障」全てにおいて考えています。オススメの保険やこれなら安心!と言う保険を是非 教えて頂きたいのですが。。。

  • 子供の保険について教えてください。

    結婚して間もない主婦です。現在主人と私の生命保険はそれぞれの親が払っています。もうすぐ初めての子供が生まれるのですが保険で迷っています。 生まれてすぐの病気や怪我に備えてすぐ入ろうかと考えているのですが、全くの無知でどうしていいのかわかりません・・・。 主人の生命保険は保障額が多く、毎月の掛け金も多いようです。(具体的には分かりません。) 私が考えたのは、私の方の生命保険に子供の保険をつけて私たちで支払うという形です。 主人の方の保険は額が大きく今は負担が大きすぎるのでもうすこし親に払ってもらってから考えようかと思っています。 それか、私と主人の保険はそのままで、子供には生協などの安い共済に入り、学資保険などには入らずに子供名義で郵便局に少しずつ貯金していく方法です。 怪我や入院の保障は共済では間に合いませんか? 子供の生命保険は成人するころ入るものと聞いたこともあるので、成人するくらいまでは共済で、成人したら私か主人の生命保険に加入させるというのもありかなぁと。。。 学資保険は特に考えていません。 貯蓄ではなく、万が一の保障を優先したいです。 私たちにはどのような形がいいのでしょうか? うまく説明しきれていないのでお礼を下さったかたに随時補足させていただきます。 宜しくお願い致します。

  • 子供の学資保険について

    学資保険について、お聞きしたい事があり質問させて頂きます。学資保険への加入時期なのですが、子供が出来た時点で加入する事も出来るのでしょうか。やはり、出産後に加入するべきなのでしょうか。 また、ソニー生命を考えているのですが他にお勧めの保険会社があれば教えていただけますか。その際、親になる私達も子供と同系列の保険会社に加入した方が、保障・資金面などで優遇されるのでしょうか。 現在、私は郵便局・妻は民間の生命保険会社に加入しております。 出産を機会に家族で一本化も視野にいれて考えておりますが、保険に関する知識が皆無な為、詳しい方の御意見・御回答をお願い致します。

  •  7歳の子供の保険について

     7歳の子供の保険について  こんばんは、よろしくお願いします。  貯蓄性のある?学資保険や養老保険に加入することを考慮しています。契約者は世帯主。被保険者は子供です。18-20歳満期で、150-200万円くらいの。掛け金月1万円くらいの。親の死亡保障や子供の医療保障は他でやってるので不要です。  コストパーフォーマンスの高い物をご教授いただければ幸いです。

  • 生命保険と学資保険合わせて見直したいのですが

    主人29歳、長女2歳、次女1歳、今年第三子出産予定で、保険の見直しを考えてます。 子供達の学資保険なんですが、 《長女》郵便局の満期200万円養育年金付き(全額一括払いしてあります) 《次女》未加入 《3子》(もちろんですが・・・)未加入 といった感じです。 子供達三人ともに長女と同等の保障と貯蓄をしてやりたいのですが、学資保険に加入するより、主人の生命保険の方で、貯蓄保障を得たほうがよいのでは??と素人ながら考えております。 主人の生命保険は、現在、 1)死亡保障1000万円の貯蓄型?!のもの 2)掛け捨てで500万円の死亡保障のもの とに入ってます。 なので、こちらの保障をもっと増やして(学資保険の変わりに)万が一の場合や、大学進学時の学費にあてようかと思っております。 この場合、三人の子供達、それぞれに進学の時期が違うわけで・・・・主人の生命保険は時期をわけて幾つかはいるべきでしょうか? それとも、ひとつにまとめて入り、欲しいときに欲しい分だけ解約していけばよいのでしょうか? こういった趣旨で保険を選ぶ場合、どちらかおすすめのものは、なにかありますでしょうか? そもそも、こんな保険の入り方で大丈夫なのか・・・ どなたか、ご回答頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • こども保険と親の生命保険

    保険に関して初心者で申し訳ないですが、一点質問があります。 こども保険には「保障機能」がついており、親に万が一の場合、約300万円の保証の対象になるとあります。 ケースによりますが、親自身が生命保険に加入していて3000万円の死亡保障に入ったとします。となると、親の生命保険の死亡保障とこども保険の保障を同時に受けるという事は可能なのでしょうか? 初歩的で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 子供の保険について

    4歳と1歳8ヶ月の子供の保険について教えてください。 現在4歳の子供は、100万ほど一時払いして郵便局の学資保険に入っています。 今回下の子も学資保険に入れようと考えています。 ふと心配になりました。 上の子の医療保障は学資保険のものだけでじゅうぶんでしょうか? もし足りないなら掛け捨ての医療保険に入れるか 60歳払い込み終了で保障期間が終身の医療保険に入れてやる方がいいでしょうか?(これは解約返戻金が70~80%あります) 次に下の子の学資保険ですがアリコジャパンの子供保険を考えています。 こちらも100万くらいは一時払いし月々5~6000円ほど払っていこうと考えています。 ただ問題は父親である自分が糖尿病である為 お子さまプランには入れないと思いますがいかがでしょうか? 月の支払いは自分がするとしてお孫さまプランにすれば入れるでしょうか? また保険に詳しい方この保険に何か問題はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • こどもの保険

    こどもの学資保険を考えています。 貯蓄が苦手なので・・・。で、JAのこども共済かソニー生命の学資保険が候補にあります。 JAは子供の入園・入学等の資金が必要な時に祝い金が受け取れ、医療の保障もセットなのが魅力です。 ソニーは元本割れしない高い利率で損はしないけれど、医療の保障がないので、県民共済などの月1000円の掛け捨てタイプの保険を付けようと思います。 JA・ソニーの将来性はどんなもんでしょうか?あと、22歳満期とかだと何歳まで掛け金を払うのですか?

  • オススメ学資保険

    オススメ学資保険 現在3歳の子供がおりますが、そろそろ学資保険の検討を予定しております。 学資保険について、インターネットで調べていますが、いろいろあって正直迷っております。 そこで、オススメ学資保険がありましたら、ご教授ください。 特に重要視しているのは(1)及び(2)です。 ■条件 (1)受取方式 :ステップ型(小学校、中学校、高校毎に受取りできる) (2)掛金   :1万円前後/月 (3)総受取金額:現時点では特に決めていない

  • 子供の保険について教えてください

     子供の保険について質問します。  今 子供男児2歳 住友生命救急キング定期タイプ10年   月払\2333くらい年払¥28037 入院給付日額¥5000  運動機能損傷特約¥50000  入院保障充実給付¥30000 先進医療確か500万まで 健康祝い金あり5万 死亡なし   の保険に加入しています。 今月引き落としまでに年払しているので私自身の保険を見直すとともに子供もと考え、意見を聞きたいと思いました。  医療は3歳まで無料ですが、子供が100日お祝いに入院をしたことをきっかけに、差額ベット代入院中の見る側の食事の事(仕事を休むなどでその間の収入の補い)など考えて急ぎ自分が加入している保険会社の医療だけでもと加入しました。 ゆっくり調べて検討しょうと考えていましたが、他にすることも多く、保険は後回しになっていました。   急ぎ急ぎ加入したことで、この保障をみて保険に詳しい方は変えた方がいいと考えますか?10年更新した方が良いと考えますか? 国民共済の子供キッズワイドの保障みて、こちらは掛け金が微妙に少なく¥1600ほどではいれる事もあり、共済の加入してこちらにきりかえようか?など考え過ぎてまとまらなくなりました。共済のメリットとデメリットとかあれば教えてください   学資は学資で考えたく、医療とセットした場合微妙な気がして別にしています。月額8000円ほど     子供の死亡保障はなくて良いですが、万が一高度障害になった時、手術日帰り入院あり  けが、骨折 万が一何かを壊したりしたときの賠償保障(主人も私も加入していない為必要か?と考えて)掛け金は安ければ言う事なし、 今と同額か共済金くらいの幅で の保険があれば情報を 下さい。お願いします。    

このQ&Aのポイント
  • BDドライブ(型番:LBD-PMJ6U3VRD)を外付けドライブとして使用する際に、DVDやBDメディアを再生できない問題が発生しています。
  • 現在のノートPC(Windows10)でBDドライブを認識していますが、動画の再生ができません。
  • 将来購入する予定のWindows11のPCでもBDドライブが使用できるか、また、エレコム株式会社のHPから動画再生やデータ書き込みのためのソフトをダウンロードできるかについて、質問があります。
回答を見る