• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チューブを新品の様にスベスベにしたい)

チューブを新品の様にスベスベにしたい

yamame2000の回答

回答No.4

それはタルクですね。タルクはもともと牛やシカの角の粉末です。新品のゴムは引っ付きやすいのでタルクをまぶして引っ付かないようにしています。タイヤ交換やチューブ交換時はタルクは拭き取りましょう。タルクをさらにまぶして装着すれば走行時チューブが前後にズレてバルブ根元が切れてパンクしやすくなります。タイヤ交換時にはタイヤワックス(ビートワックスもしくはビートクリームと呼ぶ)を使って下さい。

関連するQ&A

  • 23Cタイヤチューブのパンク修理後の耐久性

     先日初めてロードバイクに乗っていてパンクしました、とりあえず予備の新品チューブと交換し、自宅に戻ってからパンクしたチューブにはパッチを貼り修理行いました。 今までMTBのパンク修理は何度かやったことがあったので同じ感覚でうまくできたのですが、ちょっと疑問に思うのがパッチを貼ったチューブはやはり性能、耐久性はかなり落ちるものでしょうか? 空気圧が8.0~9.0BARくらいと高圧になるロードの場合は今回パッチを貼ったチューブはあくまで予備として使う程度と考えた方がよろしいのでしょうか?

  • 一度パンク修理したチューブを、再びパンク修理することについて

    こんばんは。お世話になります。 ピストを始めたばかりで、何も知らなくてすみません。 1週間前くらいにパンクしたチューブを、イージーパッチで修理した後、順調に使用できてたのですが、再び別の箇所がパンクしたしましました。 また、同じようにイージーパッチでパンク修理したのですが、タイヤ装着後、数分後に空気が抜けてしまいました。 チューブを外して確認してみると、2回目にイージーパッチを貼った箇所は空気が抜けた跡が残ってました。 1度イージーパッチで修理したチューブは、以降、イージーパッチで修理することはできないものなのでしょうか? それともタイヤの空気圧が高すぎるのでしょうか?(だいたい7~8気圧にしてます) すみませんが、どなたかご存知の方、教えてください。お願いします

  • チューブタイヤ

    アメリカンのタイヤは、スポークホイールなら大概はチューブタイヤです。 メーカーはチューブレスにする気は無いのでしょうか? (キャストホイール化も含め) たしかにスポークは気密性の問題で難しいのかも知れませんが、チューブレスタイヤにするくらいの技術は無いのでしょうか? パンクなどを考えた場合、明らかにチューブレスの方が有利だと思います。 それとも、最近のチューブタイヤはパンクし難く出来ているのでしょうか? もし、ツーリングの途中でパンクしたなら、チューブタイヤはどうして修理すればいいのでしょう? JAFやロードサービスに連絡すれば、すぐに修理してくれるのでしょうか? チューブレスなら、ガソリンスタンドでも簡単に修理できるのに…。 チューブタイヤがチューブレスより勝っている点はどんな事でしょうか? 例えば、パンクし難いとか… 値段が格段に安いとか… 磨耗しにくいとか…そんな事があるのでしょうか? アメリカン購入で結構気になる箇所かも知れません。 別にそんな事は考えるまでも無い事なのでしょうか? たしかに、カタログ等でもチューブタイヤと明記しているのは少ないかも知れません。 是非、ご意見お聞かせ下さい。

  • チューブタイヤの交換で挫折

    チューブタイヤの交換作業をしているのですが、どうしてもチューブを傷つけてしまいます。。。かれこれ5回ほどパンク修理してはくみ上げてを繰り返しており、かなり自信をなくしてます。。。 やはり自分のやり方が悪いんでしょうか。 タイヤサイズは4.60-17 XL250Rのリヤです。タイヤはダンロップのD603で、チューブは強化チューブ。 工具は200円で手に入れたタイヤレバー2本です。すぐ曲がります。 自転車用のパッチをすでに5箇所ほど貼り付けてます。 どうかご指導お願いします。

  • チューブについて

    下記3点について教えて頂きたくよろしくお願いいたします 使用チューブは一般的なパナレーサー(1000円位) 1・パンク箇所を探す為に空気を入れると、バルブ近辺を除き所々直径  が他と比べ倍近くなっています。同じ品種で他のチューブもこの様  になります。これは他のメーカーの物でもこの様になるものでしょ  うか。 2・パンク修理の際、ヤスリをかけてゴム糊を塗ると、穴のあいていた   箇所が分からなくなってしまいます。何か良い方法はないでしょう  か。 3・レースは別として、何箇所位までパンク修理したら新品と交換した  方が良いのでしょうか(タイヤに問題がない場合)

  • W650チューブレス化について

    パンク時の処置の楽さに惹かれスポークホイルのW650をチューブレス化(OUTEX)しようと考えています。 しかし現在はいているチューブタイヤの溝がまだまだ残ってて、 チューブレスにタイヤ交換するのがもったいないなと思っています。 そこで質問です。 チューブタイヤとチューブレスタイヤの構造の違いはチューブのあるなしはもちろんですが、あとはインナーライナーのあるなしぐらいでしょうか? インナーライナーのシール効果がどれだけあるかよく分かりませんが、 タイヤの基本構造が同じならチューブタイヤ(チューブ無し)でも走行は可能でしょうか? 可能な場合 チューブタイヤ(チューブ無し)でパンクした時 チューブタイヤ(チューブ有り)でパンクした時のように急激に空気が漏れ出してしまうのでしょうか? チューブレス用のパンク修理キットは使用可能でしょうか? ケチらずにチューブレスに替えればいいのですが、 回答宜しくお願いします。

  • タイヤ・チューブ交換の仕方

    タイヤ・チューブ交換の仕方を教えてください。 クギを踏んでしまいパンク(後輪)してしまいました。タイヤ側面にもヒビが入っているためタイヤ・チューブ交換に挑戦したいと思います。パンク修理は何回かしたことがあるのですが、タイヤ・チューブ交換は初めてでまったくわかりません。とりあえずタイヤをはずそうとしたのですが、びくともしないもので・・・ 六角ボルトでとまってるハブの部分は特別な工具とか必要ですか? 素人なもので、よろしくお願いします。

  • チューブレスタイヤの接着剤は?

    自転車のパンク修理に使うパッチを張る接着剤は、オートバイのチューブレスタイヤの修理に使うスチックの接着に使えますか? 自転車用は単品で売っていますが、チューブレス用の接着剤は、単品で売っていないもので・・・

  • 自転車のパンク修理がうまくいかなことがある

     自転車のパンク修理を自分で行うときにうまくいかないことがあります。  パッチの隙間から漏れるようになっている場合にパッチを剥がして改めてパッチを貼るようにするのですが、固まった接着剤によってチューブの表面がザラザラになってしまっていて、うまくパッチが貼れない状態になってしまっています。  そもそも、新品のチューブが普通に穴が開いてしまった時にパッチを貼り付けても、いざ空気を入れると隙間が出来ていてエアーが漏れるということもよくあります。  パッチを貼り付けた後冷凍庫に入れたり、固着するように工夫しているんですが、それでも隙間がどうしてもできてしまっていることがあります。  どうやったら確実にパンク修理ができるのでしょうか?

  • 自転車のチューブレスタイヤの交換など

    ホームセンターで一万円くらいで購入した、クロスバイクぽい形の自転車についてです。 前にママチャリよりも少しスマートな感じの荷物を入れるカゴが付いていました。 パンクしたので直そうとリムからはがそうとして見たら、チューブがありませんでした。 質問1  このような廉価な自転車でチューブレスタイヤというのは、普通ですか、まれですか? 最近の傾向はどうですか? 質問 2  パンクしたタイヤは表面もぼろぼろで亀裂も入っているのでパンク修理しないで、リム以外のゴムを取り替えようと思いますが、やはりチューブレスにすべきですか? 質問 3 交換のためタイヤをネットなどで買おうと思いますが、リーズナブルでお薦めの店を教えてください。 質問 4  昔、チューブレスタイヤのパンクにゴムを接着して直した経験はありますが、こんな自分で上記のタイヤ交換はできそうですか? よろしくお願い致します。