• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過払い金請求について)

過払い金請求に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 現在、消費者金融からの借り入れがあり、過払い金の申請を考えていますが、個人で申請するか弁護士に頼むべきか不安です。
  • 過払い金請求によりブラックになる可能性や返ってくるお金の額も気になります。
  • また、過払い金請求に関する情報をどうやって得るかや弁護士の費用についても心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159030
noname#159030
回答No.10

返せるなら借り換えローンで一本にして、返してからにしたら?弁護士じゃなくても司法書士でも可能です。大体、専門家がいても教えませんよ。仕事ですから。ブラックには返済から5年は記録に載るって。それを超えたら削除されるそう。個人情報保護法で決められている 。6月に法改正で年収の3分の一までしか借りられなくなるから早くしたほうがいいよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

まだ返済中であるのなら、過払い金返還請求を起こしても、結果は任意整理になります。 いささかややこしいですが、残債がある場合は債務整理になるのです。 ということは、ブラック扱いになりますのでクレッジトローンは7年間は組めないでしょう。 返還額については、元金や利率や支払年数によって異なりますから無料相談所などで聞いてみるといいかも知れません。 自分にとって、今すぐに請求を起こすか?完済まで待つべきなのか?これも聞いてみて下さい。 http://www.soudanitiba.jp/ 親切な対応で安心があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.8

1  弁護士では無く司法書士に相談された方が手数料も安いですよ。  ヤル気が有れば個人でも可能ですけど 2  なる  とりあえずどこからか借りて来て完全に返済した後に手続きをすれば事故扱いにはならない 3  取引履歴を取り寄せて初めて正確な額は判ります。 プロに相談すればどうしたら良いかのアドバイスもしてくれますよ。 (もちろん有料になるけど)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_tomo
  • ベストアンサー率47% (123/257)
回答No.7

・90万円を出資法の上限金利で借りれば、利息は26.28万円/年。 ・90万円を利息制限法の上限金利で借りれば、利息は16.2万円/年。 ・これを5年続ければ利息の差額は10.08万円×5年=50.4万円 ・現在の残債が80万円なら、差額を全部充当しても、債務は残る。つまり未払いであって過払いではない。 ・過払いというのは、引き直し計算すれば、残債が総て無くなって、お金が返ってくる状態をいいます。払い過ぎという意味ですから。払い過ぎていれば返してもらえますが、払い過ぎていなければ、返してはもらえません。当たり前ですが。 ・なので、これは過払い金返還請求の相談ではなく、債務整理の相談ですが、そこんとこ判ってます? 1.弁護士に頼んでも、残債が減るだけです。 2.なります。単なる任意整理の申し入れです。 3.ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.6

>1.  ・個人でも出来ます(簡単ではありませんけど) >2.  ・事例の場合は、過払いと言うより、金利の差額分で元本が減額される程度ですから   残債務自体は残るので・・今後支払う必要があるので債務整理になります  ・当然事故情報として記載されます(完済後5年位はブラック扱いです) >3.  ・金利28%での返済期間が5年で、金利18%で返済が2年なら:合計7年の取引期間   5年間について、10%の金利の過払い分がある事になります  ・現在の元本が(50万+30万)80万ですから、払いすぎた金利分を元本に入れて債務は50万程度(ざっくりで)に圧縮されると思われます  ・50万位の債務が残りますから、これを一括返済するか、分割返済するかになります(分割の場合は基本的には3年位が目安)   個人でする場合は、この交渉は自分で行う事になります ・一番良いのは、増額払い等を行って、なるべく早く全て完済する事  完済したら契約は解除する事  2ヶ月か3ヶ月してから、過払い請求をする事・・信用情報には何も記載されない(完済後解約した場合記載が出来なくなる・・契約がないので)  金利の過払い分を受取る (注:上記の50万云々については正確な金額ではありませんので、ご了承下さい)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も前者と同じです!もしやるので有れば、金額的に個人提訴だと思います。まず、過払い金は微々たる物に成るでしょう!裁判所で満額判決を貰っても、それから弁護士費用等入れたらマイナスと思います。しかし毎月の支払いは無く成ります!ブラック回避なら完済してから過払い請求がベストです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>個人で申請出来るものなのか、やはり弁護士にでも頼むべきか? 個人で可能です。 弁護士に依頼すると簡単ですが、この程度の借金だと戻ってくるお金は弁護士費用に消えるかも? >ブラックになるのか、ならないのか? 目出度く各個人信用情報機関にブラック殿堂入りです。 金融庁は「過払い請求はブラックにするな!」と業界に要望しましたが、民業圧力として効き目はありません。 借金申込み時は金利を納得して、返済になると契約を無効にする行為は、契約違反ですからね。 グレーゾン金利は、ブラック金利ではありませんから・・・。 また、各社が独自に持つ顧客情報にもブラック殿堂入りです。 大手サラ金は、「銀行グループに所属」しています。 このブラック情報は、法的な保存期間が無いので数十年間関係会社間で活用する企業グループもあります。 例えば、プロミスで事故を起こすと「三井住友銀行グループ内で、今後ブラック扱い」となります。 >返ってくるお金はどの程度なのか。 詳細が分からないので誰も回答出来ません。 ただ、先に書いた様に「弁護士費用で消える公算が高い」です。 CMでは「借金が無くなる」とメリットばかり説明しています。 が、今後クレジットカードが持てない、自動車ローン・住宅ローン審査に落ちる等デメリットがある事も理解して判断する必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 1・個人で申請出来るものなのか、やはり弁護士にでも頼むべきか? 個人でも可能。 > 2・ブラックになるのか、ならないのか? なる。 理由は現在も債務がある契約の継続中だから。 債務整理と見なす事が出来るので。 > 3・返ってくるお金はどの程度なのか。 計算するための情報が書かれていないので、算出不能。 借り入れた利率と期間と、その期間の間の平均借入残高が必要。 現在解るのは期間だけだから、三つ必要なのに解るのが一つだけではどうしようもない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106127
noname#106127
回答No.2

1)個人でできます。弁護士によっては法外な手数料と処理の放置をするところもあります。自分でもできます。 まず業者に対して「取引履歴」も開示請求をしてください。開示された取引履歴に基づいて、最初から18%で返済していたらどうなっているか、いわゆる「引き直し計算」をしてください。 エクセルで充分できますし、ネットでググればいろいろな計算ソフトがあります。 その結果にもとづいて業者に対して「○○円の過払いが発生しているはずなので、現在の残債務に充当したい」旨を伝えてください。電話でもかまいません。もしそれに対して業者が「弁護士を通せ」とか、なんだかんだ言うようでしたら、それは貸金業法違反なので、財務局か貸金業協会に相談すると言ってください。 2)ブラックにはなりません。過払請求をしたと言う情報そのものも信用情報機関には登録されません。ただし、請求相手の業者の内部情報としては残ります。 3)取引履歴の詳細がわからなといくらぐらいという予測もできませんが、期間の短さ・現在の債務を考えると、お金は返ってはこないと思います。せいぜい今の残債務が減額されるくらいです。 貸金業協会  http://www.j-fsa.or.jp/contents/association/conference/conference.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

過払い金は金利20%以上の場合に適用されます。 18%では正規の金利です。 1.自分でもできます。 2.ブラックリストに載りどこからも借りられなくなります。 3.マチマチです。 http://www.kabarai-manual.net/ http://www.allianceonline.jp/

momotaro30
質問者

補足

すいません。説明不足でした。 契約当初の利息は28%ぐらいでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過払い金請求について。

    現在債務整理を検討しています。 取引年数は、約20年当初は、50万円の借り入れでしたが、 契約変更を10年前、最近は、2年前に上限200万円の契約変更を合計2回しました。現在残高は150万円で、返済しては、借り入れを繰り返しています。こんなケースでも、過払い金発生、または、元金減額できるのでしょうか? それと、同じ20年前に、もう1社借り入れをしていて、完済はしておりますが過払いきん請求の時効の10年を経過しているかいないのか、 契約書など破棄したため、分かりませんが、弁護士さんにお願いすれば、取引履歴開示請求をお願いできるのでしょうか? 説明下手なので、分かりにくいかもしれませんが、弁護士さんにお願いする前に、少し知っておきたくて、質問させていただきました。 詳しい方アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 過払い請求について教えてください。

    1.現在、6社に計300万ほどの借り入れがあります。 各一社づつ完済していく予定なのですが、1社完済する度に、その1社に対して過払い請求はできますか? 2.残50万の借りいれが残っている時に、金利を29.2%から14%に落として借入額を組みなおし分割で支払うように借り入れた会社からしてもらいました。 この場合は、現在、14%の金利で1年支払い、29%の金利で7年間支払っているのですが過払い請求は可能ですか? どうか教えてください。

  • 過払い請求について

    質問させていただきます。 クレジットカードでのキャッシングの他、プロミスで借り入れをしています。 クレジットカードは今後も買い物で利用したいので、プロミスのみ過払いの計算をしてもらおうと思っています。 一度、15年位前に50万を借りていて、10年前に完済しています。 5年くらい前に再度借り入れをしていて現在その分を返済中ですが、3年ほど前に借り入れ枠の増額と金利の引き下げをしてもらっていまして、現状は法定金利内の取引きだと思います。 過払いの計算をしてもらうのは、15年前契約の分についてです。 計算してみないと分かりませんが、おそらく減額のみで残債が残ると思います。 そこで質問ですが (1)15年前の一度完済している契約について過払い請求できますか? (2)過払いが認められ場合、現在の残債から対象金額を引いてもらえますか? (3)信用情報に「契約の見直し」が載ってしまいますか?(4月より載らなくなったとの事ですが、完済とならない場合はどうなんでしょう?) (4)信用情報に載ってしまった場合、現在持っているクレジットカードの今後の利用は難しくなりますか? なかなか、弁護士や公的機関の相談所に行く時間が取れないものでご存知の方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 過払い金請求の戻り金について教えてください。

    過払い金請求の戻り金について教えてください。 私は4社のサラ金より借り入れをしていて、合計約190万円の借金があります。 先日、弁護士さんのところへ依頼の相談をしに行ったのですが「返還金額は融資業者と 金額について交渉をするので全額は返金されず減額される!」と聞きましたが本当ですか? そして何時ごろお金が戻ってくるのでしょうか? 最近、過払い金返還請求が多く融資会社が 返還請求に応じずにもめるケースも多いと聞きます、今現在の事情は如何なのでしょうか? しかし、なぜ減額されてしまうのでしょうか? そもそも29%と云う違法金利で融資をし 払い過ぎた分を返してもらう事なのでは? その金利を理解して契約したと言ってしまえばそれまでですが... しかし29%金利が違法とは知りませんでした...。 よろしくお願いいたします。

  • 過払い金請求が可能ですか?

    現在、アコム41万円、アイフル30万円、レイク14万円、日進3万円の借入があり、いずれも契約期間は約10年で最初は5万円の限度額が徐々に増えていき最終的には50万円の限度額になり4社とも全てから満額の50万円の借入をしてました。返済は自転車操業で借りては返すの繰り返しをしていたため10年という時がたち、今ではアコム以外の3社からは借入が出来なくなり返済のみになりました。 このように借りたり返したりを繰り替えしていても過払い金請求は可能でしょうか?

  • 過払い金

    過払い金の請求を行おうかで悩んでいます。 お恥ずかしい話、現在2社から50万、計100万の借金があります。 1社は金利29%、もう1社は金利21%です。 29%の方は平成14年に契約し、 平成16年には50万借りていました。 21%の方は平成16年に契約し平成18年には満額借りていました。月々足りない時に1~5万と借りているうちに満額借りていました。現在も返済しては足りない時に借りている状況です。 月々の返済はリボ払いの両社とも1万元金の1万利息を両社で計4万払っています。 そこで質問なのですが、ざっくりとで結構ですのでいくらくらい請求できそうでしょうか?利用明細を請求してみないと解らないことはわかっています。 似たような経験がある方等回答お願いします。

  • 過払いかどうかを再計算する方法

    はじめまして 数年間、消費者金融3社から借入れをしています。 遅延無く返済を重ねていますが、毎月金利分の支払いです。 内訳は A社 残額/借入 48万円/50万円  金利    27.375% 契約期間  4年1ヶ月 B社 残額/借入 67万円/70万円  金利    28.835% 契約期間  4年6ヶ月 C社 残額/借入 46万円/50万円  金利    25.550% 契約期間  3年9ヶ月 断片的な情報で申し訳ないのですが、 この借入れ状況、また契約期間だと過払いになっていますでしょうか。 金利は違法であると思うのですが、契約期間が5年未満だと、 過払いの可能性は低いでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 完済済みの過払い請求について

    14年ほど前になりますが、3社(大手消費者金融)から借り入れをしました。 当初は上限10万円程度でしたが、数年後には2社が上限100万円で1社が50万円まで上がり、 10年ほど前には3社とも限度額ギリギリの借り入れをしてしまい、毎月 返済しては借りての繰り返しをしていました。 2年ほど前に3社に全額返済するきっかけがあり、完済したのですが その時に当初の契約書を各会社から頂いて、カードと共に全部捨ててしまいました。 最近になり過払い請求の事を知り、出来ることなら請求をしたいのですが 会社との契約書・ATMでの明細等も手元に無い場合でも過払い請求は 可能なのでしょうか? またどのような手続きが必要になるのですか?

  • 過払い請求したいのですが・・・

    こんばんは。 よろしくお願いします。 以前、消費者金融数社より借り入れがあり、現在は完済しているのですが、金額も高額でしたし、 数年にわたり借りては返し・・・を繰り返しておりましたので、今回、過払い請求を依頼しようと思っております。 たとえば、A社は ★平成11年10月 30万円を初めて借り入れ・年金利29.2% ★平成12年9月 元金残高49万円・年金利25.55% ★平成13年3月 元金残高114万円・年金利25.55% ★平成14年9月 元金残高199万円・年金利25.55% ★平成16年4月 完済 という感じでマックス200万近く借りておりました。 同じケースであと2社くらいお借入があり、総額で500万以上の借金がありました。 各社より、取引計算書を取り寄せてみたのですが、この書類をもとに、自分で過払い金を 計算しようとしたのですが、計算方法がさっぱりわかりません。 法律事務所に依頼も考えていますが、赤字になるのでは、、と不安もあります。 そして、上記A消費者金融からは、 『過払い請求をお考えなら、和解金をお支払することができますが、いかがなさいますか??』 などと電話がかかってきました。 つらつらとまとまりのない文章を書いてしまいましたが、今回教えていただきたいのは、 ★例えば上記のようなA社なら、いくらくらい過払い金が発生するのか? ★自分で過払い金を計算する方法はあるのか? ★消費者金融が言う和解金とはどのくらいの額を言っているのか? ★過払い請求をしても住宅ローンなどの審査に影響はないのか? などです。 ぜひ、アドバイスお願いいたします。

  • 過払い請求は可能ですか?

    過払い請求を考えています。 約ですが、消費者金融ア○ム160万・ア○○ル160万に借り入れがあります。現在返済中ですが、できれば一週間以内、できるだけ早く返済を考えています。 今、現在2社に一括で返済をしようと思っていて、最近、過払い請求というものがあるとしり、請求できるのでしたらやりたいと考えてます。 2社の契約は約3年前位に行いました。毎月の支払いかたは、常に枠いっぱい使っていまして、支払期日に入金してまたすぐ利用していました。 この3年程度の契約でで300万ちょっと、常に枠ギリギリでの利用の仕方では過払い請求しても戻ってくるのでしょうか? 過払い請求をするのであれば先に一括返済をしていたほうがよいのでしょうか? とても無知でネットで色々と調べたのですがわからずここで相談させていただきました。 あと、この金額でしたら司法書士、弁護士のどちらがよいのでしょうか?その場合、どのように司法書士、弁護士を探せばよいのでしょうか?無料の相談所などを考えているのですが、どこが安心とされているところなのか、どこでどうやって探せばいいのかわからず教えていただきたいです。 自宅に色々な書類が送られてくるのと、自分で請求するのは難しいと思っています。 困っています。身近に相談してもわかる人がおらず、一人で悩んでいます。ぜひお力を貸してください。