• ベストアンサー

「混ざる」と「溶ける」の違い

「混ざる」と「溶ける」の違い 水溶液を授業で学習してますが、「混ざる」と「溶ける」の違いがよく分かりません。 細かい説明は結構ですから簡単にお願いします。(汗)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

原則的な考え方で説明します。 溶けている:溶質が溶質を構成している基本粒子のレベルまでバラバラになって溶媒中に分散している状態。 基本構成粒子  分子性物質では分子、 イオン性物質ではイオン 砂糖水の場合、基本構成粒子は砂糖分子です。水の中に砂糖分子がバラバラになって存在しています。10個の砂糖分子がくっついて存在しているというのであればとけているとは言えません。小さな砂糖の塊があるということになります。 食塩水の場合、基本構成粒子はNa^+とCl^-です。 溶けていればNa^+とCl^-のレベルまでバラバラになっています。したがって電離度は1です。(電離度が0.9というような表現を見ることがときどきあります。原則的にはありえないことです。) もしいくつかのNa^+とCl^-がくっついた塊があれば溶けていないということです。目に見えるかどうかは関係がありません。 物質によっては決まった組成、構造の塊がいくつか存在しうる場合があります。その場合はその状態で分散しているものも溶けている状態であると考えます。 溶解度から溶解度積を出すときにはこのような認識から出発します にごっているか、透明であるかは粒子の大きさによって現れる現象です。 光の波長の程度の大きさが目安になります。 濁っていれば波長の程度よりも大きな粒子が分散していることになります。普通の分子やイオンは光の波長よりもかなり小さいですから濁っていれば溶けていないと判断できます。でも逆は成り立ちません。透明に見えれば分散している粒子の大きさが光の波長よりも小さいということですからいくつかのイオンがくっついている塊(小さな固体の粒)で存在しているかも知れないということになります。時間をかければそういう塊は小さく分かれて溶けていくか、大きく成長して分離してくるかのどちらかであると普通は考えていることになります。でも中にはそういう塊が安定に存在している場合があります。 コロイド状態というのはそういう安定な分散状態です。溶けている、溶けていないの中間型です。 にごっていれば溶けていないはずなのに分離してこないという例はたくさんあります。牛乳、ペンキ、墨汁、などは身近な例です。 透明な溶液なのに強い光を当てると光の通り道が見えるという例もあります。 光の波長よりも大きい分子がバラバラになっていると、溶けているけれども濁っているということも起こることになります。たんぱく質やでんぷんではこういう現象の起こる可能性があります。

degusann
質問者

お礼

なるほど!詳しい説明ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

僕もよく分かりませんが・・・ 溶けるとは、物質の粒と粒の間に水が入りとても細かく分解されること。 混ざるとは、水溶液以外にも使えます。2種類以上のものが、合体?することだと解釈してもいいんじゃないか!? まあ、そこまで考えなくても、いいと思います・・・ URLに理科のいろんな解説載ってます★そちらも参考に!!

参考URL:
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/
degusann
質問者

お礼

URLまで貼っていただきありがとうございます。 細かく分解されることで覚えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

水溶液という分野に限れば、 「混ざる」というのは濁っている。 「溶ける」というのは透き通っている。という認識でほとんど間違いないです。 たとえば、砂糖水や塩水、サイダーとかファンタのように透き通っているものについては溶けていると表現します。 泥水は透き通っていないので混ざった物。これはほおっておくと沈殿しますね。 後は、少し特殊ですが、牛乳や墨汁のようにほおっておいても沈殿はしないけども、濁っているものはコロイド溶液といってこれも混ざった液体の代表です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 混ざる=液体が濁っている状態。放置すると沈殿する。  溶ける=液体が透き通っている状態。放置しても沈殿しない。  といった感じでしょうか?

degusann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>細かい説明は結構ですから簡単にお願いします。(汗)  それだから、いつまでたっても分からないのだよ。  小さい子が、わかりもしないのに、 「なぜ?」 「こうだ」 「だったら、なぜ?} 「こうだ」 「それはなぜ?」  と聞き下がる。これが大事なのだよ。小さいときに『うるさい!』と止められたのかな? >「混ざる」と「溶ける」の違い  は、混ざるとは何か、溶けるとは何かを、しっかり理解して、例外も含めて、細かく知らないと、決して理解できません。  ですから、質問の 「細かい説明は結構ですから簡単にお願いします。(汗)」  を、撤回してください。でないと、 「「混ざる」と「溶ける」の違いがよく分か」るようにはなれません。

degusann
質問者

お礼

申し訳ありませんでした。私の考えが甘かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116453
noname#116453
回答No.2

まあねえ、水溶液ということですので、コロイドの話を考えないというのであれば、均一になるという点では同じですね。 だとすれば、ニュアンスの話になりますね。10gのものが100gの水に溶けるというのは感覚的に許容ですが、100gのものが10gの水に溶けるというのは違和感がありますよね。100gと100gではどうでしょうか。 その辺りの違和感を回避するためには混ざると言えばいいんじゃないですか。 >細かい説明は結構ですから簡単にお願いします。 細かいことを言わないのなら、同じことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

混ざる=ゴマと塩が一緒になる。 溶ける=ウイスキーに氷が溶ける。 こんな感じでしょうか?

degusann
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合成洗剤とセッケンについての違いを教えてください!

    ある問題からなのですが・・・ セッケン水溶液と合成洗剤の主成分の一つである硫酸ドデシルナトリウム水溶液 に希塩酸を加えて振り混ぜる。この実験で両液の反応の違いを述べ、 理由を簡単に記せ。 セッケン水溶液は、脂肪酸が遊離して白濁し、一方硫酸ドデシルナトリウム 水溶液は変化しないことは分かるのですが、 なぜそうなるのかが分かりません。 教えてください!!

  • 硝酸カリウム水溶液とスクロース液の違い

    原形質分離の実験で、授業では硝酸カリウム水溶液を使ったのですが 参考書にはスクロース液を使用したとかかれていました。 期末試験に出そうな問題なので、かなり気になっています。 どなたかわかる方お願いします。 スクロース液の特長か、硝酸カリウム水溶液の特長でもかまいません。 とにかくこれに関係したことなら何でもお願いします。 急いでます。

  • リン酸三カリウム水溶液と硫酸カリウム水溶液の違い

    題名の通りです。 リン酸三カリウム水溶液と硫酸カリウム水溶液の違い(物性、イオンの状態など)何でもかまいません。知っていることがあれば教えてください!!

  • ★水溶液の濃度の求め方★

    中1の問題なんですが、 30%の食塩が入った水溶液がある。この食塩水をつかって10%の水溶液500gを作りたい。 何グラムの水に何グラムの30%の食塩が入った水溶液を加えたらよいか。 これがわかりません。どうやってやったら求まりますか?というか、求まるのでしょうか?汗

  • 中和滴定の実験で・・・。

    0,05mol/ℓのシュウ酸第二水和物の水溶液10mℓにフェノールフタレイン液を滴下したものに0,1mol/ℓの水酸化ナトリウム水溶液を加えていき、着色するまでの水酸化ナトリウム水溶液の量を調べるという実験をしたのですが、少しわからないので質問します。 1、「指示薬として、フェノールフタレイン液の代わりにメチルオレンジ溶液を使っても良いのでしょうか?? またそれは何故なのでしょうか??フェノールフタレイン液を用いた理由とともに説明してください。」 というのが質問です。わからないので、教えてください。pHがからんでくると思うのですが・・。(汗) あと、 2、シュウ酸第二水和物って、強酸ですよね? よろしくお願いします。

  • モル濃度の求め方、換算を教えてください!!

    今、溶液の濃度について学習しているんですがどうしても分からないところがあるので、質問させてもらいました。 この2つの問題です。 1.溶液1.0L中に水酸化ナトリウムNaOHを240g含む水溶液のモル濃度は何mol/Lか。  2.質量パーセント濃度で17%の硝酸ナトリウム水溶液がある。 この水溶液(密度1.1g/cm3)のモル濃度に換算すると何mol/Lか。 という問題です。 どちらかでもいいので、知恵をお貸しください。 出来れば途中で「どうしてこうなるのか」という詳しい説明もまじえてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 化学で分からない問題が・・・

    次の問題の答えが分からなかったので助けてください 硫酸銅(II)水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える場合と、アンモニア水を少しずつ加えていく場合について、両者を比較して違いを説明しなさい よろしくお願いします

  • ~水和物と~水溶液のちがいは何ですか?

    結晶水は結晶を作るうえでどんな役回りなのでしょうか? ~水溶液と~水和物はどのような違いがあるのですか?(特徴など) 中学生のレポートなので出来たらわかりやすくお願いします。

  • 石鹸と洗剤の性質の違い

    実験で石鹸水溶液にフェノールフタレイン溶液を一滴混ぜるとピンク色になるけど洗剤は半透明にしかならなかった。この石鹸と洗剤の違いは何でしょうか?

  • 両性元素

    はじめまして。高校化学を学習している者です。 早速なのですが、模試で次のような問題がありました。 (   )の水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると白色沈殿が生じ、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、沈殿は溶けて再び無色透明の水溶液になった。 選択肢の問題で、答えはAl2(SO4)3。たまたま答えは合ったのですが。。。 で、ここからですが、解説を見ると、 「水酸化ナトリウム水溶液を加えると白色沈殿が生じ、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、沈殿は溶けることから、両性元素を含む。」とありました。 両性元素とは、酸の水溶液にも強塩基の水溶液にも反応して溶解するもののことですよね?(←私はこのように理解してました)この解説の意図する点が全く分かりません。「過剰に加える」ことは、酸の水溶液と同じ働きをするのですか? 訳が分かりません。どういうことなのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

コロナ感染者の症状と治り方
このQ&Aのポイント
  • コロナ感染者の症状として、喉の乾燥感や体のだるさ、寒気、軽い咳が出ることがあります。症状は個人によって異なりますが、陽性と判定された後に咳がひどくなり、味覚や食欲が低下することもあります。
  • コロナ感染者の治り方は個人によって異なりますが、一般的には1週間程度で症状が軽くなり、2週間程度で完全に回復することが多いです。しかし、体力や免疫力によって回復までの期間は変わることもあります。
  • コロナ感染者の早期治療としては、安静に過ごし、十分な水分補給と栄養摂取を行うことが重要です。また、症状が重い場合や悪化する場合は、医師の指示に従って治療を受ける必要があります。陰性と判定された後も、回復まで十分な注意と予防策を取ることが大切です。
回答を見る