• 締切済み

HDDクリーニング

HDD(ローカルC)の使用領域が現在72.4GBの内 BACK ON TRACK 保存済み状態が 39GB有ります。 この保存済み状態の39GBが消去できません。 消去する方法を教えて下さい。 また 消去しても問題無いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

ネットで検索してみましょう。 キーワードは”Back on track” ヒット例です。 http://www.azumatech.net/blog/tag/back-on-track/ つまりバックアップソフトのデーターですね。 このような場合使用しているソフト名とか記載してくださいね。 ネットで検索すれれば1分で見つかります。 ソフトから削除。わからなければ、メーカーに聞いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの選び方

    外付けHDDを買う予定です。 Cドライブの使用領域:27.9GB 空き領域:31.2 GB 容量:59.2GB Dドライブの使用領域:6.46GB 空き領域:3.53GB 容量:10.0GB この内、今保存してある70枚ぐらいの写真はプリントアウトして削除します。 外付けHDDを接続して丸ごとバックアップするにはどれぐらいの収納量のHDDを買えばよいでしょう。 今後動画も少し保存して行きたいので素人が使うのによいサイズを教えてくだい。 お店であまり大きいのを勧められても使い切れないかもしれないので。

  • HDD容量がかたよっています

    HDD容量がかたよっています 初心者なので解りやすく 説明頂ければ助かります カテゴリー違っていたら すみません windows xpを使っています マイコンピューターの  ローカルディスク(C) 空き領域98.8MB 合計30GB ローカルディスク(D) 空き領域183GB 合計245GB です 「容量が少ない」「容量が足りません」とたびたび表示され CD 写真 などを保存出来ません ローカルディスク(D)が多く空いている為 (C)から(D)に保存内容を移動させるとか (D)の容量を(C)に移すとか 出来ないでしょうか? 初心者なので丁寧に説明 頂ければ助かります 宜しくお願いします

  • クリーンインストールしたらHDDの容量が80から48に減ってました

    以前にパソコンの調子が最悪になったので XPのクリーンインストールをしました 今日になりマイコンピューターから ローカルディスク(C)の領域を見てみたところ HDDの空き領域が1.6GBになっていて(C)の容量も48GBに なっていて驚きました クリーンインストールの前はもともとはHDDは80GBでしたし ローカルディスクもCとDとかで2つにわかれていたんですが 以前のように80GBに戻せないでしょうか? もし戻せないとしたら どのように容量を増やせばいいですか? HDDの増設? だとすれば、どのようなHDDが良いですか?

  • HDDの整理方法

    PC初心者です。 NEC LL550/J win vista home primiumを使用しています。 HDDの空き領域がC:196MB/46.5GBとD:34.5GB/50.2GBという状況です。 外付けHDDや新しくPCを購入する前に 自分で領域が増やせるのであれば整理したいと考えております。 知人にDは基本的にすべて内容を消去しても大丈夫だろうということを聞きました。 口頭説明だったのでおそらくということでした。 現在そのDにはBaskup Setという表示がされPC購入当時の日付が書かれています。 さらに開くとBaskupFilesとが表示されます。 これは消去しても問題ないのでしょうか? C:にはAPSETUPやDCIM・DRVなどと表示がされています。 こういった場合何から始めればいいのでしょうか? 素人の初歩的な質問ですいません。 お教えいただけたら助かります。

  • HDD 容量の認識について

    以前、使用していたIDE HDD(IBM IC35080AVVA07-0)の認識について教えて下さい? 数年前、80GBのIDE HDDを購入しC、Dとパーティションを作り使用していました。 昨年、異音がしたので別のHDDを購入し80Gのは使用してなかったのですが、昨日、内容確認をしてから処分しようとUSBで接続したところプロパティで空き容量が30GBと表示されました。 未フォーマットと表示されたのでフォーマットしたら空き領域30GB、使用領域65GBと表示されました。 記憶ではCドライブを30GB程度にしてOSをインストールして使用いました。 次のような疑問を感じたので参考になる情報を教えて下さい? (1)80GBの製品なのにどうして使用、空き領域合計が90G以上になるのでしょうか? (2)マイコンピュータ→ローカルディスク→プロパティでは空き31GB、使用領域65GBと表示されるのですがコンピュータの管理→ディスクの管理では空き領域30GBのみで使用領域は表示されないのですが使用領域の内容を見る方法はありますか? (3)私見ですが認識できている空き領域にOSをインストールすれば見えない使用領域も見えるのかなと思ったりしますがどうなのでしょうか? (4)それとも、異音が出た時点で壊れてしまって容量の表示ミスや使用領域が見えないなどの問題が発生しているのでしょうか?

  • HDDの使い方について

    ■質問したいことは 1パーティションは作るべきか 2パーティション分けた場合片方のパーティションだけを完全消去は出来るのか 3セクタに0を書き込む作業を無駄か 4新しいPCにはどういうセットでHDDを買うべきか 5現在の自分のHDDの活用はおかしいか。 現在250GB Cドライブ1つ、160GB外付けドライブが1つあります。 今の使い方は250GBはOSやソフトウェア、データが 全てパーティション分けして無い状態で入っており、 外付けドライブに必要なデータをウイルス検査してから入れています。 その外付けに入れる時期ですが、半年1回ぐらいCドライブをクリーンインストールするその時にまとめて外付けに入れています。 この方法だとバックアップとらないうちにCドライブが駄目になると全て駄目になりますが... クリーンインストールはDestroyと言うソフトで全てのセクタに0を書き込んでから、OSを入れなおしています。 また今回自作PCを新たに作る事になりました。 500GBを買おうと思っているのですが、外付けがいっぱいになってきたので、 バックアップ用のドライブも欲しいと思っています。なので、 360GBを二つ買おうかなとも思っています。それとも80GB+500GBがいいでしょうか。 因みにすべてのセクタに0を書き込むのに250GB7200rpmで1時間はかかります。 はたまた500GB位のHDDをパーティションで基本領域(80GB)と拡張領域(420GB)にわけ、 さらに拡張領域を160GBと260GBの論理領域に分けます。 基本領域はOSやソフトウェアなどをおき、160GBの方はドライブDとして使い、260GBの方をバックアップ用にします。 これなら基本領域と160GBの論理領域のデータを260GBの方に移しておいてから、 クリーンインストール...と言う使い方もできるのでしょうか。 今年の夏にSSDが値段が下がると聞いたのでそれまで1つで行けたらなと思います。

  • クローンHDDの作成について

    現在使用しているノートパソコンのHDD容量は640GBです。 C: 516GBの内78.5GBを使用しています。 D: 65.1GBの内91.7MBを使用しています。 640GBの内システム及びデータ等で使用しているのが78.5GBであるために320GBのHDDにクローンコピーをしたいと思いますが、容量の大きいHDDから小さい容量のHDDへのクローンコピーは可能なのでしょうか?

  • 既存のHDDを新規導入のSSDと併用する方法

    新規にSSDを導入して C: ドライブとして使用したいのですが、 既存のHDDのC:&D:ドライブの内 C:ドライブを削除して D: ドライブのみにする方法を教えて下さい。 現在使用しているHDD(システム、アプリ等を含む C:ドライブとデータ等を含む D:ドライブ)のうちの C:ドライブ領域を新規に導入するSSDをクローン化してC:ドライブにする計画です。 その上で、HDDのC: ドライブを削除(消去)して全領域をD: ドライブとして使用したいのですが・・・ (HDDは現状2つあるパーティションを無くして1つ(D:ドライブのみ)にしたいです。) やりたい事。 (1) SSDの全領域をC:ドライブとして、OSとアプリケーションの起動ディスクとして使用する。   → HDDのC:ドライブのクローンを作成する。(ソフトは入手済みです) (2) HDDのC:ドライブを消去した上でHDDは全領域をD:ドライブ化する。   HDDのC:ドライブのデータ消去はフォーマットで可能でしょうか?   C:ドライブの消去のやり方がわかりません・・・ (3) HDDのパーティションを取り除く方法、   具体的には現状2つあるC:とD:を、D: 1つ(C: は削除)にする方法を教えて下さい。 その他に注意事項等ございましたら教えて頂けますと助かります。 また、質問の内容がご不明な場合や追加で必要な情報がございましたらご連絡をお願い申し上げます。 それでは、よろしくお願い申し上げます。

  • 80GBのHDDパーティションの「空き領域」どうすれば?

    使用環境 XPノート 80GBのHDDパーティションが Cドライブ  Dドライブ 空き領域 ■■■□□ ■■■□ □□□□□□□     □は空き領域 の様になんだか「無駄な空き領域」が多い格好になってしまいした。原因は40GBのHDDをそのままコピーした為です。 使用上問題は無いのですが、現在の空き領域を応分してCドライブとDドライブにそれぞれ割り当てた方が良いでしょうか? それとも今のままで良い? その積極的理由も一言お添え頂ければ幸いです。

  • RAID0&RAID1の構成はHDD単独の仕様より故障リスクが上がりますか?

    高速化のため、メインのPCのHDDをRAID0で接続しようと考えています。 使用するのは1TBのHDD2台です。 これをそのままRAID0すれば早くなることは理解していますが、故障確率が2倍になる事も理解しているつもりです(この理解であっているでしょうか?)。 そこで、ICH9RのMatrix Storageでしたか、この機能を使用して、同じ2台の構成の中でRAID0の領域とRAID1の領域を作成しようと考えています。 例えば 1000GBx2の内、 250GB + 250GB をRAID0 500GBに(仮にC:) 残りの 500GB+500GB をRAID1 で500GB(D:)といった分け方です。(分ける容量は仮の物です) 問題が発生しても1日前の状態に復元できれば私の使い方では問題ないので、1日に1回 C:→D: にバックアップを行います。 これは現在もしていますが、夜中などに自動で行うのでパフォーマンスの問題はありません。 このような使い方をした場合、故障確率は上がると思いますが、バックアップ直後の状態に戻ればいいと考えるなら故障確率はHDD2台をそのまま使用した場合と変わらないでしょうか。 HDD2台というのは例えば 500GB HDD (C:) + 500GB HDD (D: バックアップ用)のような構成です。 RAIDは複雑で、私の理解不足で故障確率が上がっていたら困ると思い質問している次第です。 よろしければこの理解でおおむね正しいか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • GT-1000のアンプモデル、Juggernautにはいくつかの問題があるようです。
  • 音がこもったり、歪まなかったり、ピッキングの反応が悪いという声があります。
  • ドンシャリな音ではなく、低音がボンボンするようなアタック音が出ることもあるようです。
回答を見る