• 締切済み

子供(小学生位)のスイミング練習メニュー

200320の回答

  • 200320
  • ベストアンサー率35% (38/108)
回答No.2

2度目の回答になります。 最近、新聞で知ったことなのですが、なんとアメリカでは、浮けるようになったら、1日で4種目、とりあえずやらせちゃうんですって!出来る、出来ないは別として。 そう言えば以前イギリスでは、小さい子どもでも足の届かないプールで練習するって言ってました。浮力を体感するには最高の環境でしょう。 日本の殆どのスイミングクラブでは、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの順番で1つの泳ぎができたら次の泳ぎを教えて行くので、バタフライまで出来ないで水泳をやめてしまう子どもが意外と多いとか。 お国柄で教え方にも色々とあるのですね。 ところで、yassannn様にこの回答が届いているのか 、或いはお役に立てているのか、いないのか、 いささか不安な思いです。

関連するQ&A

  • 平泳ぎの練習について

    私はスイミングのコーチをしているのですが 子供の水泳指導について悩んでいます。 私が受け持っているクラスは、クロール・背泳ぎが25M泳げる子が 平泳ぎが泳げるように練習するクラスです。 悩んでいるのが平泳ぎのキックの練習です。 足首が曲がらずアオリ足をなおす方法と 実際に流すときにヘルパーをつけないといけないかです。 私個人的にはヘルパーを着けることがあまし好きじゃないんですが キックで流すときはヘルパーを着けて流せと言われました。 ヘルパーを着けたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供に水泳を教えているのですが・・・

    現在 某クラブで子供のスイミングスクールの先生をしています。 先生といっても、僕自身水泳は4泳法を無難に泳げる程度で教え方はクラブの研修で教わりました。 なので、教えることは教えているのですが、自分の持っているレパートリー(練習方法)が少なくて最近悩んでいます。 そこで水泳について専門的な知識を持っている方に後述したことに何かアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。 1 背泳ぎの練習(手はまだ動かさない)で下半身がどうしても下がってしまう子がいるのですが、原因として何が挙げられますか? 2 体格の大きい子供でまだ面キックのキックに癖がある(ひざが極端に曲がる・足踏みするようなキックになる)のですが良い強制方法はありますか? 3 クロールを息継ぎ込みにするとキックが遅くなってしまう子がいます。キックをちゃんとできるようにするにはどうしたらいいでしょうか? 4 平泳ぎのキック・プル・タイミング(要は全てなんですが)どんなどのように教えたら子供にわかりやすいでしょうか? 以上のひとつでもかまいません。何か良い指導方法があれば教えてください。お願いします。

  • スイミングスクールの存在について。

    こんにちは、みなさま。 子供のころに、スイミングスクールの存在を知らなかった者です。 いつごろに知りましたか? 自分は、12歳知りましたが、みなさまは、どうですか? 子供のころからスイミングスクールに通っている子についてですが、 男子背泳ぎ選手より女子自由形選手が遅いのは、なぜですか? 男子平泳ぎ選手より女子背泳ぎ選手が遅いのは、なぜですか? 男子個人メドレー選手より女子自由形選手が遅いのは、なぜですか? 男子平泳ぎ選手より女子個人メドレー選手が遅いのは、なぜですか? 他人に「泳げる?」と聞かれて、「得意、特技」と言う子より、 「25mしか泳げない」、「クロールしか泳げない」 と答える子に、「実力がある」と思えるの ですが、いかがでしょうか? 皆様からのご意見、ご感想をお待ち致しております。

  • 中学校で水泳の指導(メニュー組み立て等)をすることになりました。

    中学校で水泳の指導(メニュー組み立て等)をすることになりました。 こんにちは。 私は中学校で教師をしており、水泳部で水泳の指導をすることになりました。 私は小さい頃水泳をしており4泳法泳ぐことができるのですが、クロールと背泳ぎの選手だったのでその他の泳ぎの練習メニューの組み立て方が分からず苦戦しております。 50m平泳ぎ、50mバタフライ、200m個人メドレーの練習メニューの立て方、メニュー例などを教えて頂けると有り難いです。 参考になるような書籍・サイト様を教えて頂けるだけでも十分です。 自分で考えてみたのですが、基本的なプル・キックなどの練習しか思い浮かばず手を拱いております。 道具としてはビート板、プルブイはあります。 基本的にみんな泳ぐことはできるので、泳力・タイム向上のためのメニューをお願いしたいです。 とくに個人メドレーについては持久力向上が一番考えなければいけない点だと思っております。 過去に水泳に携わっていた方、現在水泳の指導をしている方などどなたからの意見でも有り難く頂戴します。 よろしくお願いします。

  • 子供のスイミングスクールについて

    うちの息子は年長児で、某大手スイミングスクールに通っています。割と順調に級が上がって、もうすぐ4泳法のタイムが合格基準になるクラスにあがります。先日、そのクラスを見学したところ幼稚園児から小学校高学年とおぼしき子供達がものすごい数でひしめきあって、プールサイドに立ったコーチにの指示のまま、ただ泳がされているという光景を見て愕然としてしまいました。うちの息子は素人の私が見ても、まだとうていフォームも綺麗といえる状態ではありませんし、そのクラスで丁寧にフォームを見てもらっているという様子は全く見受けられませんでした。母としては早く泳ぐことより、綺麗なフォームで泳げるようになって欲しいと思うのですが、たくさん泳いでいるうちにフォームは綺麗になっていくものなんでしょうか? 幼稚園児と小学生が一緒のコースで練習するというのも、普通の事なのでしょうか?背泳ぎにいたっては、体の大きな子に乗ってこられておぼれそうになっている子さえいました。 息子はかなり真剣にスイミングを頑張っていきたいと思っているので、今のスイミングクラブでいいのか、とても迷っています。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 水泳について

    Q1 4泳法(クロール、バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ)で25M以上泳げるものをすべてあげてください。また、そのなかで好きな順番に順位をつけてください。 ※早いから、楽だからとかの理由は問いません。 例 1番クロール 2番平泳ぎ 3番背泳ぎ  Q2 回答者様の価値観で「泳げる」といってもいいだろうという基準は? ※Q1の質問とは関係ありません。切り離してお答えください。 例1 4泳法すべて50M泳げる。 例2 個人メドレー(50*4)が出来る。 Q3 あなたは(ジムなどで)1年中水泳をしていますか? ※インストラクターの有無は問いません。 以上 お願いします。

  • スイミングのコーチに説明を求めても良いでしょうか?

    4月に小学二年生になった娘がスイミングに通っています。 現在は、個人メドレー200メートルを合格し、タイムにはいっています。 娘はスイミングが大好きで、好きな理由は『泳ぐことが好き』『色々な友達に会えるのが楽しみ』です。 同じ学年で飛び抜けて上手な女の子が一人おり、その子は選手育成コースに今月から入りました。(幼稚園の時から、コーチに目をかけられ、ずっと推薦されていました) 同級生の中で、娘はその子の次に級が進んでいるのですが、まったくコーチから声はかかりません。 娘も私も特に選手コースに入りたいという希望はありません。 ただ、タイムになってから、次のテスト内容も分からず、目標も分からず、練習内容も不明で、とにかく何も情報がなく、不安です。(多少は、娘のしていることを知りたい、とは思っています。) 練習内容は、クロールを中心にタイムを子どもに意識させながら教えるコーチもいれば、バタフライ中心に教えるコーチ、4泳法をバランスよく教えてくれるコーチと、コーチによりバラバラです。 結局、娘も自分に求められていることが分からないようで、ただ言われた通り、泳いでいるだけになっています。 コーチに目をかけられているお子さんの保護者は、タイムの基準の説明や、4泳法の中からテストを受ける種目を選択した説明など、色々と説明を受けているようです。 目をかけてもらえない子どもの保護者ですが、コーチに練習内容やテスト内容などの説明を求めても良いのでしょうか? それとも、コーチにお任せして、何も口をはさまない方が良いのでしょうか? 以前は、仲良くしていただいていたベテランのコーチがおり、なんでも質問できましたが、今では若いコーチばかりで、また担当コーチと話す機会もなかなかありません。 そんなものなのでしょうか?

  • ジュニアスイマー  200個人メドレータイムをあげるには?

    小5の男の子のママです。 4月から選手になり、只今200個人メドレーのタイムは3分13秒が自己ベストです。クロールが得意で50m33秒6なのですが、平泳ぎがとにかく遅い!! 平泳ぎになると、50m48秒がベストというのが難点のような気がするのですが… 選手になり毎日スイミングで1時間半泳いでクロールはそれなりにタイムがあがりましたが、平泳ぎは全くダメです。200個人メドレーに出場しても、バタフライ→背泳ぎときて、平泳ぎで抜かされクロールではなかなか追い上げるところまではいきません。 本人も最近やっときつい練習になれてきたばかりですが、やはり自主連をさせたほうがいいでしょうか? 私はあまり水泳に関して口出ししないのですが、本人の意欲を高めるためには何かハッパをかけたほうがいいのでしょうか? 通っているスイミングのママ達、なかなか個性的で大変です…

  • 年中幼児~面かぶりクロールの練習に関して

    スイミングスクールに週2回、1年半ぐらい通っている、年中幼児です。 現在、18mの面かぶりクロールの練習をし始めて、4ヶ月目になります。 最近、クロールを両手で1かきすると、足をつくことが多くなりました。 本人に聞くと、息が苦しくなるとの事でした。 コーチから足をつかないように注意を受けているようですが、なかなか直りません。 18mの面かぶりバタ足や、片手にビート板を持ってのクロール練習では、18mノーブレスで楽にたどり着けるそうです。 ただ、キック力は弱い方だと思います。 やはりキック力を問題なのでしょうか? それとも、ビート板をなくしての練習は最後になりますので、単純にスタミナ切れという事でしょうか? また、改善や軽減する為に、遊びなどで、陸からなにかフォロー出来る事はありますか? ご教授くだされば幸いです。

  • 中一女子です。来週から水泳の授業が始まります。

    毎日暑い中グラウンドで体育をしていたので嬉しいんですが…。 憂鬱で仕方ないです。理由はもちろん泳げないからです。ふし浮きやバタ足などは出来ますが、クロールや平泳ぎが全く出来ません。クロールは手で水をかいて息継ぎなしなら20mくらいまで泳げますが息継ぎが出来なくて…。小6の頃の水泳の授業でクロールの記録をとる授業があったんですが、友達に「○○ちゃん、息継ぎ出来てないからそれクロールじゃないよ(笑)」と笑われたことがあってそれから人前で泳ぐのが嫌になりました。中学校ではどのように授業を進めていくのかも分かりません。しかも部活や塾が同じ2,3年生の先輩曰く、中学校では背泳ぎやバタフライなどの泳法を習うらしいので…。そして私が今一番不安なのはクラスの人に私が泳げないのを知られることです。私はどちらかというと走りはクラスでも早い方です。なので水泳だけ出来ないとなるとすごく恥ずかしくて…。私のクラスはほぼ小さい頃からスイミングを習っていて泳ぎが早かったり、上手だったりする人が多いんです。なので余計に心配で不安で恥ずかしくて! 仮病などを使って見学することも可能ですが、親に怒られたりするしやっぱり逃げるのは良くないと思うので。今更泳ぎの練習なんて出来ないし、塾に行っていて忙しいのでスイミングも通うことは出来ません。なのでクロールの息継ぎのコツや気分を少しでも盛り上げるようなことを教えてください! お願いしますm(_ _)m