• ベストアンサー

親と同居の場合のエッチ

KUJIYAの回答

  • KUJIYA
  • ベストアンサー率34% (53/152)
回答No.2

子作り中とのことですが、そう頻繁に励んでも効果はありません。 ちゃんと狙わないとなかなか成功しないようですよ。 特に男性は回数をこなすと精子が薄くなって妊娠しにくくなります。 ただ、子作り以外でのことでしたら、夫婦で健康のために 散歩をするのはいかがでしょう。 毎日、健康のために仕事を終えてから寝るまでに歩く人は 結構います。夫婦でやっている人も多いです。 で、毎日習慣にしておけば、時々長めの散歩があっても 不自然でなくなります。その時間にラブホを利用すれば ちょっと忙しいですが、それなりに二人の時間がとれます。 ラブホはちょっとお金がかかりますけどね。 健康のためにもお勧めです。

t_n_e_c0335
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 散歩いいですね。習慣にしてみます。

関連するQ&A

  • 義父から「同居したくない」と言われました。この場合、跡継ぎはどうなるのでしょうか?

    今、賃貸に住んでいるのですが、去年子どもが生まれ将来の事を考え、 そろそろ家を持ちたいと思っています。 夫には父親と妹達(未婚)がいます。(母親は他界) たぶん、いずれ妹達も結婚し義父が一人になってしまうと思います。 やはり、長男の嫁なのでこの機会に「同居はどうですか?」(義父は持ち家)と聞いた所、 『私達夫婦とは同居はしない、娘を同居する』と言われたそうです。 なぜか少し寂しい気持ちになりました。 この場合、義妹が後を継ぐと言う事になるのですよね? たとえば、私達夫婦が死んだ場合、お墓は別につくるということでしょうか? 今あるお墓は義妹達が入り相続していくと言う事ですよね? 息子がいるのに、娘が親と同居した方おられましたら、 どう言うふうにされたのか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 同居の親から貰う生活費

    義父と同居婚している者です。 夫の独身時代は義父が家事を切り盛りしており、公共料金等のBK引き落とし分は夫の口座からですが、食費などの生活費は義父(年金収入月14万)が負担していました。 結婚後も最初のうちだけ夫が月5万食費を出していましたが、義父が拒絶するため渡さなくなったそうです。 私たち夫婦は共稼ぎで、夫婦別会計なので、婚家のことは夫に任せていて今まで知らなかったんです。 先日義父が病気で倒れたのをきっかけに、私が家事をさせて貰えるようになりました。 その際、初めて家計をどうしてるかを知ることになったわけです。 結婚当初渡していたはずの5万円も、今は夫から渡してないということも知りました。 これからは私が家事をさせて頂く関係もあり、そこのところは本来あるべき形にしましょうと義父に言ったら、義父が年金の半額7万を私に押しつけるのです。 「これからはあんたが仕切るから」 と言うのですが、私は義父から2万、多くても3万貰えば充分だと思って言っても全然聞いてくれません。 とりあえず「じゃあ預かるだけ預かっておきます」 と受け取りました。 本来、同居の親からはどれくらい貰うのが妥当なのでしょう。 それから私は今後どう対応すべきなのでしょうか? ちなみに家は義父の持ち家です。

  • 義父母との同居

    主人の実家を建て直して義父母から同居しょうと言われています。家の建て直しのローンは義父母と私達、夫婦で組むみたいです。私は義父母とも上手くいっている方なのですが、それは今は離れて暮らしているからだと思います。私達には、まだ子供もいてないですし主人の実家に住む事になれば職場も遠くなるので何かと不便になり問題も出てきます。同居は主人は賛成みたいです。今、同居の方で話が進んでいますが毎日が不安で悩んでいます。よいアドバイスをお願いします。

  • 子作りのタイミングなど同居家族に言うべきか

    はじめまして、いつも参考にさせていただいています。 現在、私(兼業主婦27歳)、夫(34歳)、義母(64歳)、義姉(36歳)で同居をしています。 結婚2年目ということもあり、夫とはそろそろ子作りを始めようかという話も出てきました。 ただ、ネックになっているのが義姉のことです。 もし、子供が出来て、子育てを開始するとなると、今の家の間取り(3DDK)だと少し難しいのかなという不安と、夜泣きなどで義姉が不満を言ってこないかという不安があります。 義姉は家を出て行くなら、結婚してからという考えがあるようですが、今はそれらしき人はいないようです。 正直、「いつまで待っていても埒が明かない」ということで、夫と来月から子作りを開始することにしましたが、妊娠してから結果を言うよりは、子作りの段階である程度、義姉に「自分たちはそろそろ子供を持とうとしている」ことを伝えたほうがいいのでしょうか? あまり、そういうことを早めに言うのは、逆効果なのでしょうか? 今、どうすべきかとても悩んでいます。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 義父だけでなく義兄とも同居はすべきでしょうか?

    結婚して一年半になります。今は旦那と0歳の息子と三人で賃貸で暮らしています。子供も生まれたし、そろそろマイホームを持ちたいと思っていたのですが、旦那の親から同居してほしいと言われました。 義父は義母と数年前に死別し、今義兄と二人暮しです。義兄は精神の病を患っているため、働いていません。私達はこの兄とも同居した方がよいのでしょうか? 義父だけでなく義兄も一緒に生活する事は、旦那も私も考えられません。担当の精神科の先生いわく、私達との同居は義兄にとっても負担らしいのです。病状は、薬を飲んでいれば大丈夫で、仕事は一生できないが生活費さえあれば一人暮らしはできる状態、と言われました。義父は義兄が60歳くらいまでひとりで暮らしていくだけの経済的な用意はあるが、自分だけが私達次男家族と同居し長男を家から追い出すような事はできないと言っています。私達はどうしたらいいでしょうか。義父も70歳を超え、将来を不安に思っているようです。来週、家族会議をすることになり、私達夫婦もどうしたらよいか本当に困っています。

  • 義父との同居について大変悩んでおります

    今、同居したがる義父について悩んでおります。 私は結婚5年目の専業主婦で、夫と二人でマンションに住んでいます。 結婚当初から、義父に同居を迫られているのですが、 私は、結婚直後に大病をしてしまい、障害者認定を受けました。 家事を普通にこなす事が出来ず、 実父にマンションの掃除を頼んでいるような状態です。 義父はいたって健康なのですが、 仮病まで使って、あの手この手で、同居を迫ります。 義父は離婚していて一人暮らしなので、きっと寂しいのだと思います。 一人きりでは生きていけない。 料理も作れないから、ずっと食事もとっていなくて、 このままでは餓死してしまう。と、言い寄ってきます。 私は、どうするべきでしょうか? 嫁として、死ぬ気で義父へ奉仕するべきでしょうか? とても悩んでいます。 夫は、正直うんざりしている様子で、 「もう親子の縁を切ったから、無視してれば良い」と言いますが、 気がかりです。 ちなみに、夫には遠方に暮らすお兄さんと二人兄弟なのですが、 お兄さん夫婦は、絶対に同居はしたくないそうです。 まとまらない質問ですが、よろしかったらアドバイスを頂けたら 嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 同居から別居を考えています

    今主人の実家で完全同居しています。 完全同居とは、キッチンもお風呂も一緒です 主人は長男でいずれかは同居と考えていたので 弟が結婚したのと同時に部屋が空いたため 同居してしまいました。 同居して5年が経ちますが、子供も二人から三人に増え子供たちの部屋がなく 新居を建てようと計画しています。 いまさらですが実家に入ってから新しく家を建てるのはおかしいでしょうか? リホームも考えましたが、土地が狭く、新しく土地を買って新築したほうが早いと夫婦で話しています 実家はまだ築10年ほどで家の借金も残っています 義父はは狭いなりに同居して住んでる家はたくさんあると話していますし、今の家がもったいない とも話しています。 でも私たちにしたら所詮は義父の家なので大きな顔もできません 長男といえども近くに新居を建てて夫婦と子供たちで過ごしたいとも思いますし、私にとってもやはり 義父母は他人なので完全同居は気を使います 私たちが住んでいるところは田舎でいまさら別居をしたら色々噂を建ててくる人もいると思いますが 同居から別居するってどう思いますか?

  • 親との同居。親の荷物は???

    親との同居を考えていますが、荷物の多さにどうしたもんか…と頭を悩ませています。 似たような状況だった方、何かアイディアのある方、アドバイスをいただけると助かります。 結婚して数年目の夫婦ですが、子供も産まれて、そろそろ終のすみかを…ということで、新築で住宅を考えています。 建設会社等も決まり、それなりに話は進んでいる状況なのですが、間取りで悩んでいます。 数年先に、旦那側母親との同居をすることを考慮して間取りを考えていますが、現在住んでいる旦那側実家の荷物に関しての整理の目処が全くつかずに、どの程度の場所を用意すべきか、どのように整理してもらうかで話がまとまっていません。 和室一部屋、三畳収納とプラスα収納。 生活スペースと収納スペースで使ってもらうつもりですが、スペースが足りなさそうな感じの量を持って来たい!という意見(自身の所感)なのですが、長年所有していて思い入れもあるようで、簡単に「捨ててこいよ」とも言えずに悩んでいます。 似たような状態を経験された方、どのような方法を取られたのでしょうか? 何かアイディアのある方、ご意見をいただけると嬉しい限りです。 よろしくお願いします。

  • 義両親と同居をするか悩んでいます

    こんにちは。 初めて投稿させて頂きます! 同居について迷ってます! もともと私は昔から同居は絶対嫌と結婚する前から旦那に言っていたのですが.(私の母も姑とうまくいかず離婚したため) 旦那の両親は同居を希望しており.とてもよくして下さってるので二世帯でならどうかな...と迷っています。 家族構成なのですが. 義父 50歳 義母 50歳 夫 29歳 私   22歳 子供  1歳 できれば子供はあと2人望んでいます。 今.義両親は築10年の一戸建てに住んでおり.私たち夫婦は賃貸暮らしです。 私たちは夫婦のみで一戸建てを建てるのを目標に1000万円を貯めました。 ただ.義両親はまだ住宅ローンをのこり25年で2500万円ほど残しています。 貯金もほとんど持っていないみたいです.. 今の家を売却したとしてもローンは1000万は確実に残ると思います。 それに二世帯の家(玄関・キッチンなど別)を建てるとものすごい金額になってしまうんじゃないかと不安です.... 義父は仕事上60歳位までしか働けませんし.退職金もありません。 最初から長男の旦那に途中から払ってもらうつもりだったのか. 見捨てることも出来ないのも同居を考えだした理由です。 迷う理由に金銭面もありますが.義両親の家に週末になるとかならず旦那の姉夫婦か弟夫婦が遊びに来て泊まっていきます。 毎週気をつかうことになるんじゃないかと皆さんの意見を聞いていると今から心配です。 他にも不安があり.このまま同居を決めてしまっていいのか毎日悩んでいます。 最初から決めていたとおり見捨ててでも私たち家族だけで新居をかまえたほうがいいのか お金はかかるけど二世帯の新居を建てるか 私が妥協して今の実家に入るか 良い案があればお聞きしたいです。 文章力がないのでわかりにくくてすいません..

  • 親と同居です。不妊治療は難しいでしょうか・・

    24歳。女性です。主人は35歳です。 結婚して1年半。子作り解禁1年になります。 基礎体温や市販の排卵検査薬を使って、自分なりに排卵日を予測しているものの、1年間妊娠できず、焦っています。 まだ1年と思われるかもしれませんが、婦人科へ行こうかと考えています。 ただ、気がかりなのが親と同居しているということです。 主人は婿養子なので、私の実の両親なのですが、あまり親とはそういう話をしないので、すごく不安です。でも仲が悪いわけではありません。 むしろ良いほうだと思います。 今後、不妊治療へ進むとしても、夫婦二人の生活よりもいろいろと大変だろうな、と思います。 親に内緒で病院へ行くのも無理です。 また、夫の両親には何と言えばいいのか・・こちらは、病院に通ってみるまで言わないというもの可能です。 みなさんはどうしているのでしょうか?? 経験者の方のお話を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。