• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7ヶ月になる息子がいます。(初めての子供です) )

義母との育児生活に悩んでいます

li_le_nの回答

  • li_le_n
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

あなたはとても素直で優しい方ですね。 一方的に怒ることもなく相手の立場や気持ちを考えているのがよくわかります。 たしかに恵まれているのかもしれませんが、同居でないほうが 気楽なので、どちらが大変なところはあると思います。 あなたのその状況では、寂しくなる気持ちも大変よくわかります。 これから先のことまで全部決められてしまうのも不安でしょう。 ご主人に自分の寂しい気持ちは理解してもらえそうですか? もう少し大きくなったら公園や児童館でお友達が作って、 他の家庭も自分で幼稚園やトイレトレーニングを決めているから 子供にあう方法を自分で考えたいと言ってみるのもいいでしょう。 とりあえず、現状は、 「お義母さんにばっかり懐いてしまって寂しい。 私もママとしていろいろ頑張りたいので、 出来ることは頼らず自分でやってみようと思います。 わからないことがあったら教えてくださいね。」と やんわりと言うのもいいかもしれません。 でもどんなにお義母さんが頑張っても、お母さんにはかないません。 愛情持って接していればなおさらです。大丈夫ですよ!

marine0622
質問者

お礼

自分はダメな母親だ、と落ち込んでいたので、とてもお優しいお言葉をいただき心が救われました。 本当にありがとうございます。 時々夫に相談すると、夫が自分と結婚したせいで私が不幸なのかと思ってしまうようで、ひどく落ち込んでしまうので、なかなか話せなくなりました。 でも、同居させてしまって私に悪い、と思ってくれているようです。 私はたくさんサポートしてもらってるので、同居に不満があるというより、自分のふがいなさに落ち込むことが多いです。 やっぱり、今は日中義母と私と息子の三人でいるため、私も世界が狭くなりマイナス思考になりがちなのかもしれません。 息子が大きくなれば、いろいろな人たちと関わっていくことで、自分の世界が広がるし、義母にも自分の希望を伝えられるかもしれません。 母親であることに自信を持って、義母に上手く気持ちを伝え、よりよい家族関係を築いていけるよう努力していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 昨年初めて出産し、もうすぐ1歳になる息子がいます。

    昨年初めて出産し、もうすぐ1歳になる息子がいます。 義両親と完全同居しているので、育児に関してサポートしてもらえて感謝しています。 でも、勝手な悩みなのですが、最近毎日悲しくて涙が出てきます。 義母は短期間ではありますが昔幼稚園の先生をしていたことがあり、子供が大好きで、人の面倒を見るのが大好きなのです。 自分の息子(私の夫)を高齢であきらめかけていた時にやっと授かったこともあり、その息子の子供、しかも初孫ということで、私の息子を毎日大変かわいがってくれています。 私を疲れさせないためか、産後からずっと、日中子供の抱っこをしたりあやしたりしてくれていて、夜間はもちろん私が世話しますが、日中は母乳をやることくらいでしかまともに息子とのコミュニケーションはなく、あとは家事をやります。離乳食は全部私が作っています。 私は初めての子供ということで、子供が本当に愛しいので、義母に感謝する反面、自分の母親としての情けなさに落ち込む毎日です。 義母は決して悪気はなく、私から母親役を奪っているつもりはないのだと思いますが、「私がいなくなるとダメなの。私が離れると泣くの」「私がいるってわかると安心するの」「私が猫を抱くとやきもち焼いて泣くの」と、朗らかに私に毎日話すので、私はその度に起き上がれなくなるほど落ち込んでしまいます。 産後からずっと、手伝ってもらっているのに不満に感じてしまうことで自分を責めたり、母親らしいとは決して言えない自分を情けなく感じてきました。 義母はデリケートなので、以前私が夫の食事を作っていいかと聞いた所、ショックで落ち込んで寝込んでしまい、家族みんなが心配しました。 そのことがあってから、私は主張をできなくなってしまいました。 同居は解消がかなり難しい状況で、義両親ともに一生同居だと信じて疑わず、近所の幼稚園や小学校に入らせることを強調しています。 私は、今でさえ、こんなに母親としての自分自身の存在価値を否定しているのに、この先一生普通の精神状態でやっていく自信がありません。 最近息子が私に見向きもせず義母から離れなくなり、私の母乳がほとんど出なくなったことで、私は大げさですが、息子を失ったかのようなショックで、人生に絶望してしまいそうです。 世の中にはこんな弱音を吐かず一人で頑張ってらっしゃるお母さんが大勢いるのに、本当に自分は人として情けないと思います。 夫に相談すると、確かに嫌な思いをするかもしれないけど、義母がいなかったら私一人では育児できなかったよ、と言われ返す言葉がありません。 もし過去や現在に同じような状況の方がいっしゃったら、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 息子が義母を母親だと思っています

    義両親と完全同居で、1才半の息子がいます。 夫は義両親が高齢で生まれた1人息子で溺愛されていたため、義両親は夫の結婚=同居と信じて疑わず、夫もそれが普通と思っているようでした。 義両親は1人息子の子供(自分たちの孫)ということで、私の息子を大変溺愛してくれています。 特に義母は昔幼稚園の先生をしていて、子供が大好きで、なんでも得意で誰からも好かれると自分でもよく自慢しているくらいなので(悪気はないです)、私の息子が生まれた時から張り切って世話をしてくれました。 ちなみに私は産後9ヶ月までは里帰りはさせてもらえませんでした。 実母がどうしてもと産後世話をしにきてくれましたが、義母が悪気なく「いいから、大変だから帰って~心配しなくていいから!」とすぐ笑顔で追い返してしまいました。 義母は悪気はないのですが親切の押し売りというか無神経な所があり、義両親ともに大変親切で人当たりが良いのですが、強引で頑固です。 子供が生まれた時、義母から手紙をもらい、「元気な子を生んでくれてありがとう。これから一緒に明るい家庭を築いて行きましょう」と書いてありました。 私は、正直、同居を解消して家族3人で暮らす夢があったため、義母と一緒に、むしろ義母に引っ張られる形で育児をしていくという流れが当然とされているように感じ、複雑な気持ちでしたが、幸せいっぱいの義母に申し訳ないので、義母の希望に従う形となりました。 義母は出産翌日から毎日面会時間以外にも病室に来て、「疲れるから寝てて!抱っこしてるから」とずっと息子を抱っこしていました。 退院後も私に抱っこさせてもらえる隙はなく、苦労したかいあって完母でいけるくらいでしたが、義母は「ミルクでいいから~母乳なんていいよ」とウインクするような感じで笑っていたり、義父にも「ミルクの方がおいしいんじゃないのかな」と言われました。 傷つきましたが、全く悪気がないことはわかっていましたし、反論できる立場や環境でなかったため我慢しました。 散歩も、私が連れていこうとすると「寒いから」「絶対ダメ」と反対されましが、義母は私が家事をしている間にいろんなところへ息子を連れていっていました。 私は義母のおかげで世間のお母さんたちよりずっと楽なんだ、義母に感謝しなきゃいけないんだ、自分はダメな母親なんだ、意見もできない自分が悪いんだ、といつも泣けてきました。 義母は「親のことは追いかけないのに、私のことは追いかけてくるよ」「私がいなくなると、泣いてダメなの」と言います。 息子が泣いて、私がかけよろうとすると、義母が真っ先に「今行くよ」「ごめんね」と抱き上げてしまいます。 それでも私は息子を心から愛していたので、義母に気を遣い息子とスキンシップがとれない分、バランスを考えて離乳食をいろいろ作ったり、予防接種について調べて病院に通ったり、息子が喜ぶ絵本を選んだりしました。 もちろん息子にはわからないので、息子はすっかり義母になつき、義母を追いかけて泣きながら家中追いかけ回し、「ママー」と呼ぶように聞こえる時もあり、涙が出そうでした。 寝かしつけは生まれた時から私なので、夜寝る時だけは私を探してしがみついて寝るのですが、それ以外は義母がいないと耐えられないようです。 別居は当分難しく、夫も自分の両親にかわいがられたため、相談しても、私がひねくれて義両親の悪口を言っていると思い、困惑した顔をして「そんなつもりじゃないよ」「一体どうしたらいいんだよ」と怒ってしまいます。 「うちの親がいなかったら育てられないだろ?」と言われ、私1人じゃはなから育児は無理だと否定されているようでショックでした。 でも、確かに義母が息子の面倒を見てくれたのは事実で、そこにわりこんでいけなかった、母親のくせに弱い自分がいけない、自業自得なのだと自分を責めるようになりました。 子供を愛しているのに、誰からも必要とされていないようで毎日居場所がないです。 子供と二人で出かけようとしましたが義母に反対されてあまり行けず、今では義母に完全になついているため、出かけられなくなりました。 妊娠を機に仕事をやめなければならない状況だったため、今は仕事をしていません。 働く気持ちはありますが、今働いて義母に預けたら完全に息子との絆がなくなってしまうようで辛いです。 ただの私自身のエゴです。 結局、自分自身が一番悪い、とわかっているからこそ辛くやるせなくなるのだと思います。 すっかり自信をなくしてしまいました。 情けない話を長々と読んでくださりありがとうございました。 同じような悩みを抱えている方、同じような状況を経験された方からのアドバイスをいただけると幸いです。

  • もうすぐ9ヶ月の息子

    初めまして、タイトル通り もうすぐ9ヶ月になる息子を持つ母親です。 お恥ずかしい話、 私は未婚で息子を生みました。 初めての子供で育児は訳もわからず 本を読んだり、ネットで調べたり…と 色々試行錯誤しながらやってます。 今息子は離乳食を3回食ですが 保育園等ではまだ昼食は与えられてません。 なので仕事が休みの日以外は2回食です。 仕事は朝早く7時には家を出て 帰りは20時頃に帰宅…。と言う感じです。 息子に合わせて生活を送りたいんですが そうもいかず…。 育児に関しては 今はただただ辛いです。 息子を授かれて 自分の腕で抱けて 日々成長していく姿をみれて 幸せなんですが、 本音は育児は辛く 弱音も吐けず 友人にも相談出来ず 自分の親に少しでも 弱音を吐けば 息子(私の)を養子縁組する!と言われ 息子がつかまり立ちをして うまくいかずひっくりかえり おでこに痣を作ると 虐待だ、警察に行くと言われ、 親には、もう息子のことに関しては 何も話したくないですし なにより息子を取られてしまうのではないか…と怖くて何も言えません。 最近はあまり会わせたくないです。 保健センターの方とは連絡は取っていますが なかなか本音をいえずに、大丈夫です、育児楽しいです。としか言えてません。 月に2回、仕事の休みに 児童館などに行ったりして 他の子供を見たりお母さん方と少しお話したりしますが…なかなかうまくコミュニケーションを取れません。 息子は楽しそうに遊んでます。 保育園でも楽しそうにしているみたいです。 家に居るときも、息子は よく笑いよく泣きよく食べ 人見知りもしないで 元気です。 いつも、息子には 元気を貰うのですが 本音も言えずに 息子が寝たあとに 一人で孤独を感じてしまい もう辛い…。もう嫌だ。 と思ってしまいます。 なかなか寝れないので 知人から貰ったハルシオンという眠剤を飲んで寝ますが大体2、3時間で起きてしまいます。 でも、もう眠剤もないし どうしよう…といった感じです。 支離滅裂で長くなってしまいましたが 働いてるお母さん方は 生後9ヶ月の子供の生活リズムは どんな感じなのでしょうか? また、捌け口がない時は 皆さんどうやって ストレス発散をしてるのでしょうか? 私も息子には笑顔で接したいです。 虐待なんかしたくないです。 何かアドバイスがあれば 教えてください(´・ω・`) よろしくお願いします!

  • 1歳児1ヶ月の息子に対して怒ってしまう。

    1歳1ヶ月の息子がいます。最近はこちらが言っていることが理解できるようになってきて駄目だと言うと机を叩いて「あ!」と大声で怒ります。そんな時は「机をパンしたらお母さんは悲しいな」と言います。それでも机を叩くので「パンはやめて」「パンは駄目でしょ」と結局怒ってしまいます。コーチングの本や育児本を読みあさり頭では理解しているのですが、息子の行動にどうしても怒ってしまいます。 最近は手がつけられない状態で、落ち着いてご飯を食べない・食べ物を投げる・コップをひっくり返す・ガスレンジを触るなど1歳児のこの時期の行動であることはわかっているのに怒ってしまう。 怒らないためにはどうしたらいいのでしょうか?もうどうしたらいいのか分からなくなってきました。

  • 1歳2か月の息子の育児に行き詰ってます。。。

    こんにちは。 1歳2か月の男の子の母親です。現在2人目を妊娠中なんですが、息子はかなりの甘えんぼなのか、母親の私が少しでも目の前からいなくなると、異常なくらい泣いて手がつけられなくなります。 それだけでなく、他の人が抱っこしようとすると、物凄く嫌がり、父親でさえダメなんです。 じいちゃん、ばあちゃんの所へ行っても、息子はちっともなつかないし、大泣きするので、いつも「母親の育て方が悪い」みたいな感じで言われてしまいます。 本当に泣き方が異常なくらいひどいし、常に機嫌が悪い息子の育児に行き詰っています。 私の息子の育て方が悪かったのでしょうか?最近物凄く悩みます。抱き癖を気にせず、常に抱っこをし、嫌がることはさせず、かなり甘やかして育てた気もします。 今、妊娠中ということもあり、精神的に不安定になっていることもあるのですが、育児ノイローゼのようになってしまっています。 旦那は仕事に忙しく、あまり育児をしないし、じいちゃんばあちゃんに頼ることも出来ない状況でして、なんだか育児をどのようにやっていけば良いか分からなくなっています。ママ友達はたくさんいるので、それだけが救いなのですが、みんな忙しい身なので、頼るわけにも行かず。。。 もちろん子供はかわいいです。でも、正直今はノイローゼ気味です。 支離滅裂な文でごめんなさい。この時期、どのようにして乗り切ったら良いか、アドバイスを御願いします。

  • 1才7ヶ月の息子が食事を嫌がります

    1才7ヶ月の息子がいます。 息子は離乳食の時期も好き嫌いなく食べ、普通のご飯になってからも何でもたくさん食べていました。 体格も大きめで、健康です。 ですが、最近食事の時間に嫌がって一口も食べようとしなかったり、お皿をひっくり返そうとして暴れたりするようになりました。 現在は義両親と完全同居で、義両親の前で食事を食べさせています。 スプーンを使うのがまだ下手ですが、自分で食べようとしていて、でも義父はちらかされるのが大嫌いなので、私が見守っていると、義母に命令して、無理矢理スプーンで食べさせます。 「食べなさい!」と厳しい声で命令します。(元警察官のせいかいつも無意識に威圧的になっている感じです) 義父の言うことには誰も逆らえませんし、せめて私が食べさせようとすると、義母が「私がやるから」とスプーンを取って食べさせます。 義母は昔幼稚園の先生をやっていたので、育児に関することは任せて、という感じです。 息子の食事は全て私が作っていますが、基本的に義両親は、育児に関して超初心者の私の意見はスルーです。 義母は1人息子である夫の離乳食を食べさせられず、夫が子供の頃おやつばかりでほとんどご飯を食べず病弱になったため、義両親ともに何でも食べる私の息子を自慢にし、最近食べなくなったことにすごく焦っていて一生懸命になりすぎています。 息子の体を後ろからはがいじめにして、息子が首を左右に振っていても、何度も無理矢理スプーンを口に突っ込もうとします。 納豆なら食べるからと、私が作ったご飯に「食べないよりマシよね」と毎回納豆を混ぜてしまいます。 テレビを消した方がいいと言っても、義父はテレビが見たいので「そんなのはいい」と絶対消してくれません。 麦茶や牛乳で満足していたので、ジュースはあまり飲ませないようにしていたのですが、義母が「もらってきたのに飲ませてないって言えないから…」と飲ませるようになり、もらい者だけでなく買い置きもするようになりました。 食事を食べないとすぐお腹がすくので「お腹すいてかわいそう」と時間に関係なくおやつをあげてしまいます。 私がやんわり意見すると義母は「神経質に育てると好き嫌いする」と言い、義父は「そんなどうでもいいこと気にするよりもっと大事なことがあるだろう」と言います。 食事を作っていると食事の寸前にこっそりパン1個あげたりしていました。 私は、自分の意見は聞き入れてもらえる状況ではないし、無理矢理もかわいそうなので、気長にいくしかないと思っていましたが、義両親が何としても食べさせないと!と焦っています。 私は息子のためを思ってやってきましたが、なんだか義両親の期待に応えなければいけないストレスがあります。 ちなみに朝食の時は義両親が寝ていていないので、息子と二人ですが、息子は椅子に座って、おとなしく食べています。 一口食べる度に私の顔を見てニコッと笑います。 夫に注意してもらうこともあるのですが、義両親は夫をまだ子供だと思っているので聞き入れません。 義父は怒鳴り返し、義母は傷ついて泣きそうになります。 息子は普段は義両親にとてもなついていますが、時々義両親、夫の顔を引っ掻きくので、我が強くなってきたかもしれません。(私のことは引っ掻きません) 初めての育児とはいえ、確かに私も神経質なところもあり、義両親が正しい部分もあると思います。 別居が最善策だとは思いますが今すぐできないため、食事そのものについて、同じようにお子さんがご飯を食べなかった経験がある方からアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 同居してます。息子は私になつくのでしょうか?

    夫の両親と6ヶ月の息子と暮らしています。 ほとんどの方は夫婦子供だけで生活されてると思います。 おのずと日中は、母と子供だけで生活するので「お母さん」 の存在は特別だと思います。 私は70歳の両親と同居の為、家事は私が行うので子供の面倒は 両親が見てくれます。ありがたいのですが、子供と向き合う時間が 寝かせつける時ぐらいで、私を特別な存在「母」とは認識できない のではと不安です。 人見知りしてお母さんじゃなきゃダメって泣くような経験をしたい のですが、同居のせいか人見知りもしません。 同居だと「お母さん」が特別な存在になりにくいのでしょうか?

  • 5歳の息子

    5歳(年長)の息子がいます。 主人が時々、「お父さんとお母さんとどっちが好き?」みたいな質問をすると 息子は、「お父さんの方が大好き!」と答えます。 主人は、子供の好きなヒーローなどについてよく知っていますし、 子供に対しての愛情は十分にある人なので、息子と、父親が 仲が良いことは、私もうれしいです。 ただ、それに対して、主人が「お母さんは、いつもいろいろやってくれてるだろ~、 お母さんの目の前でそんなこと言っちゃだめだよ~」と・・・ なんだか、イライラします。 わたしは、どちらかと言えば、仕事がやりたいと思っているのですが、 今は、弟の事情により、仕事は休んで弟の面倒を家でみています。 普段、(本当は働きたいのに)家のことをやっていて、 その上、息子に「お父さんの方が」と言われると やりきれない気持ちになります。 最近は、不平不満はわたしにばかりぶつけてきて、 (お父さんは怒ると怖いので・・・) 今朝、思わずお尻を叩いてしまいました。 今まで、手をあげたことはありません。。。 こんなことで、不機嫌になる自分がほんとに嫌で 息子にそう言われても仕方ない母親なんだとも思います。 きっと、生活の中で、働きたいのに働けずに 育児だけの生活で、うっぷんがたまってて そういうのが、息子にも伝わっているのかな、と。 ちなみに、主人の休みが続くときなどは、派遣の仕事に行ったりして 気分転換はしています。月に1回くらいですが。 この間、「働きたい!子供と二人で家にいるのがしんどい」とぶちまけると、 主人には、「子供と家にいるのがつらいって思われて育てられている息子がかわいそう」 と言われました。 弟の問題(病気)が解決しないと、無理な状況なので、それは頭ではわかっているし、 弟と家にいて、常にしんどいわけではないし、基本はかわいいですから。 ただ、わたしって何なんだろう・・・と落ち込んでいます。 お叱りでも慰めでもいいです。 みなさまからの意見が聞きたいです。

  • 完母・生後6ヶ月の息子を義母に預け仕事復帰(再就職)します。

    完母・生後6ヶ月の息子を義母に預け仕事復帰(再就職)します。 韓国在住、完母で育てている生後6ヶ月の息子がおります。 経営悪化により会社を昨年辞めることになり、ちょうど同時に妊娠が分かったため 再就職はせずに出産後は家で息子と過ごしておりました。 以前より、共働きを望む夫から産後数ヶ月したら働いて欲しいといわれておりました。 また自分もずっと仕事をしないつもりではなかったため、育児の合間に求人広告など みておりました。 でも、やはり子供の月齢がまだ低いということもあって、出来れば1歳までは仕事を せずに、短時間のパート(日本語を教える仕事などがあります)をしていこうと 考えていた矢先、条件に合う仕事の募集があり面接を受け採用が決まりました。 前に務めていた会社と同じく、特許事務所での日本人枠です。 不景気ということもあって、ここ数年、日本人枠で募集があるのも年に1,2件あるか ないかという状況、年俸も希望通りだったため仕事をすることに決めたのですが・・・ 目の前の息子をみるとやはり心がゆらぎます。 義母が地方から上京して同居し、わたしが仕事に行っている間はみてくれることに なりましたが、まだ離乳食もはじめたばかり、完母で育てたので哺乳瓶も受け付けず 息子につらい思いをさせてまで働くのが良いことなのだろうかと・・・ いま、一番、心配なのはなんといっても完母で育てた息子がわたしのいない間に哺乳瓶で 飲んでくれるかということです。 搾乳した冷凍母乳や場合によってはミルクで昼の間は義母にお願いしようと思います。 仕事開始まであと二週間、義母が来るのは仕事開始の一週間前なので、一昨日から1日数回 哺乳瓶で練習していますが、なかなかすんなりとは飲んでくれません。 同じように月齢が低い時期に仕事復帰された方、母乳育児はどのようにされましたか? 哺乳瓶、受け付けてくれるようになるのでしょうか。 また平日は朝7時半に家を出て7時半に戻ってくる生活になるのですが、その場合、逆に おっぱいを拒否することはありますでしょうか? なるべく一緒にいる間はおっぱいから直接授乳したいのですが、可能でしょうか?

  • パパっ子な息子(8ヶ月)、いつかはママっ子になるでしょうか?

    母親である私よりも、主人に懐いている息子(0歳8ヶ月) 私は、息子が可愛くて可愛くて、愛情を注いで育児をしているつもりです。 なのに、私にはあまり笑わないんです。 主人にはキャッキャッと声をあげて笑いかけ、満面の笑みで手足をばたつかせて大興奮。 …この先、ハイハイやあんよが出来るようになり、 私よりも主人のほうに行くようになったら・・・と考えると切なくて涙がでます。 育児を頑張っている見返りとして懐いて欲しいわけじゃないんです。 大好きだから、私のことも好きになってほしい…それだけです。 乳児期は母親との絆を深める時期だと小児科の先生にも言われています。 なのに、うちの息子は母親よりも父親が好きなんです。 友達には「ママに後追いするとトイレにも行けなくて大変だよ」とか 「パパにみてもらえて楽でいいね」とか言われますが この先自分に懐いてくれるか分からないため、ただただ苦しいです。 乳児期にパパっ子だった子供が、ママっ子になることはあるんでしょうか? そういう体験談があれば是非お聞かせください。 ここ数日、本当にこのことばかり考えていて泣いてばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。