• ベストアンサー

LED外灯、修理不可でしょうか?

ASIMOVの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.4

直列接続で、LEDの断線が原因であるとした場合... 電圧を掛けた状態で、各LEDの端子電圧を測って見て下さい 正常なものは0Vを示し、断線したものは電源と同じくらいの電圧を示すと思います 断線したものが特定できたら、それを外し、替わりのLEDを入れるか、替わりの抵抗(100Ω位)を入れます

wpochi
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 このようなアドバイスをお聞きしたかったのです。 樹脂がうまく外せれば早速テストしたいと思いますが、特定出来た場合、抵抗なりを入れないとダメなものなのでしょうか?直結ではだめでしょうか? (反論ではなく素人の単純疑問です) 何卒よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 蛍光灯をLEDに替えたい

    パナソニック製のHWJ6151EL照明器具(外灯)を使用しています。電球は「13形コンパクト形蛍光灯FPL1灯(3波長形電球色)」ですが、直接使えるLED球またはLED球用のソケットはあるのでしょうか?お分かりの方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • LED電球のフリッカー

    電気に関しては無知な素人です。 同一の電灯線回路内にある複数のダウンライトのLED電球(E17の40W相当球)のうち、数灯の球が切れたため、それらを全て新しいものに交換したところ、今まで安定して点灯していた他のLED電球が、いきなりフリッカー(ちらつき)を起こすようになりました。 交換した電球を取り外すと、元の電球は安定した点灯に戻ります。 配線上の問題でしょうか? あるいは全て同じメーカーのものに取り変えれば改善するでしょうか? 何か簡単な改善策があれば教えて下さい。

  • 100VでのLED

    家庭用100V製品をLEDに変えたいと思っています。 例えば トイレとか! 回路はどうやって作ればいいのでしょう? 配線を引っ張りだして、切って、LED月の基盤にくっつければいいのですか? また LED回路は 抵抗とLED電球だけでいいのでしょうか?

  • LEDが点かない・・・

    こんばんは。LEDをミニッツレーサーに仕込もうと計画し、先日LEDを購入し、とりあえずリアランプの分だけ配線して、点灯実験したのですが、全く点灯しませんでした。フロントライトもその後配線しやりましたが、結果は同様でした。LEDの+と-が違うのかと思い、確認しましたが、間違えていませんでした。また、電池も消耗していませんでした。 他のサイトで聞いてみたのですが、LEDが死んでいるのでは?といわれたのですが、納得できません・・・ 少なくともLEDが死ぬときは、一瞬くらいは点灯してから死にますよね?そこのところがおかしいなと思ったのですが、そういうものなのでしょうか? ちなみにリアランプに使った赤色LEDは、1.9vの5mAの直列つなぎで抵抗は12Ωです。 フロントランプの高輝度LEDは、3.3Vの20mAのものを並列つなぎで抵抗が150Ωです。

  • LEDライト の自作をしたいのですが、

    LEDライト の自作をしたいのですが、教えて下さい。 基本的な事ですが、 電池3本(4.5V)を直列に繋いで、 +-に、LEDを繋げば、点灯するのですか? コンデンサー等は不要でも自作は出来ますか? 例えば、 電池3本を使用する電灯を購入して来て、 電球をLEDにムリヤリ差し込めば、LEDライト になりますか? その場合は、80時間(単3の場合)以上の点灯は可能ですか。 それから、LEDを安く売っている所も教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • このLED豆電球は何Wなのでしょうか

    以下のLED豆電球を購入しました(メーカー等がわかりませんのでお許しください) http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2102-1001/ このLED豆電球1個に、単3電池を2個直列につないで常夜灯の代わりに使っています。 ところが、今年1月頭に点灯してから現在までまったく消えません。かれこれ5ヶ月になろうとしていますが、ずっと点灯したままです。電池がなくなるのがいつになるのか、不思議くらいにもっています。 このような事実を元にして、LED豆電球のワット数を推測する事はできるでしょうか? 現在なお点灯し続けていますので、少なくとも何ワット以下とか。 それにしてもLEDはこんなにもつものなのでしょうか。。。いくらなんでも150日連続はなさそうに思えますが。

  • LEDチップの配線方法 単4電池3本〜DC12Vへ

    単4電池3本で点灯するLEDランタンを大量に処分することになったので、LEDチップ部分だけを外し、内照式看板の光源にしたいと考えています。 横5mm縦3mmのLEDチップが3つ、基盤に並列に取り付けられており、基盤の左に+、右に-がありハンダ付できそうです。 基盤にはKT-2651と記載されていますので、これがLEDチップの型番なのかもしれませんが、検索しても不明です・・・ また、基盤の-側にS3127と記載があります。 この基盤を10個ほど板に並べて、12VのACアダプターで点灯させたいと考えております。 この場合、基盤10個をそのまま直列に繋げれば点灯するものなのでしょうか?

  • LED

    LED(LED電球ではなく部品単位の話です。)について教えてください。LEDは色によって寿命、明るさ、コストが違うのでしょうか?実は、機械についているLEDが点灯しなくなりメーカー修理に出しています。なかなか帰ってこないので、メーカーHPを見てみると、順次LEDの色を変更していくと書かれていました。今まではブルー(私のも)でしたが、オレンジに変更されるそうです。修理から帰ってきたときオレンジになっていても別にかまいませんが、なぜそのような変更がされるのか気になります。詳しい方よろしくお願いします。

  • パワーウインドウスイッチライトのLED化配線について質問です。

    パワーウインドウのスイッチ電球をLED化しようと思っています。 元々エンジン始動時は常時点灯だったので同じくエンジン始動時常時点灯の予定です(イルミ時点灯の電球は元々ドアには無く配線は来ていないみたいなので) 現在は基盤に小さな電球が付いているのですがこれを加工するのは少々手間がかかりますので、既存電球を外し、新たに配線近くから分岐し新設する形になります。 昨日内張り剥がして、プラスマイナスをどの配線に割り込ませれば良いのかテスターで調べたのですがよく分かりませんでした。 詳しくは分からないのですがマイナスコントロール(マイナス側にスイッチがある?)の様で常時12Vの配線は見つけましたがマイナスの配線はどこなのか分かりません。 マイナスコントロールだとエンジンオンで12V出る線は無いのでしょうか???実際見つける事は出来ませんでしたが。 常時電源とアースを繋ぐとエンジン停止時でも点灯してしまうし、、、、 マイナス側配線も見つけないといけない???? こんがらがってます(汗 マイナスコントロールでのエンジン始動時点灯させる為の配線の仕方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • LED電球を車内で使いたい。

     昨日、手持ちのインバーター(セルスターHG-150/12V)を使って、LED電球(東芝LDA6N 6.4W)を点灯してみたところ、30秒位でインバーターが壊れ、車のヒューズが飛びました。  Max150Wのインバーターで、たった6.4Wの電球をつけただけですので何がなんだかわかりません。  もっと容量の大きなインバータなら大丈夫なのでしょうか?それとも根本的に何か間違っているのでしょうか?  どなたか車内でのLED電球の灯し方を教えてください。