• 締切済み

新築の家を建てる予定があります。

Hachi5592の回答

  • Hachi5592
  • ベストアンサー率36% (252/698)
回答No.1

>PSEマークのない照明用スイッチ(壁埋込)を輸入することは >法律に違反することですか? >PSEマークのないスイッチを自宅に使用することは法律に違反 >することですか? ・電気用品安全法には「電気用品を製造又は輸入するに場合には、『電気用品の技術上の基準』に適合するようにし、その検査記録を作成・保存しなければならい(第8条)」 ・「電気用品のうち『特定電気用品』」については、上記の義務の他、当該製品を販売する前に、経済産業省の登録を受けた民間の登録検査機関による『適合検査』を受け、適合証明書の交付を受け、保存しなければならない(第9条)」 ・届け出業者は、技術基準適合義務を履行したとき「は、当該電気用品に経済産業省令に定める方式により付すことができる」 とあります。 従って、技術基準に満たないものは輸入できないことになります。 また、電気事業者は上記基準に適合していない電気用品でなければ工事をしてはならない(第28条)とありますので、無理です。 日本で入手可能なものにしてください。

gff02521
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりだめなのですね。 残念ですがあきらめます。。 PSE法のせいで、なんだか自由度が低くなっちゃますね。

関連するQ&A

  • PSEについて

    海外から電気製品(特に携帯やデジカメ用リチウムイオン電池)の 輸入をしたいと思っています。 これらの製品を輸入して販売する場合はPSEマークをしていない 販売できないのでしょうか。 また、違反した場合の罰則などが分かれば教えて下さい。

  • 新築ですが設計ミスだらけで、困っています

    先日、一戸建てが完成したのですが、設計ミスが多いんです。 ・トイレに壁埋め込み式の収納を付けました。  設計図でも壁に収まっていたので、安心していましたが  施工中、大工さんが「その壁は洗面所の引き戸のせいで  薄いから埋まらないよ。普通は設計段階で気がつくはず」  と言っていました。  結局、埋め込みの意味はなく、すごく出っ張っていました。 ・階段照明のスイッチが、手すりの奥側に付いていました。  手すりとスイッチが、かぶってるんです。  押しにくいし、見た目も悪い・・・ ・カーポートの照明のスイッチを、玄関に付けると、設計図に書いて  ありましたが、忘れたのか付いていませんでした。 今までも10ヶ所程ミスがありましたが、早めに見つけては指摘して やり直してもらえました。 今回の3点は、今更もう直せない、無理と言われました カーポートのスイッチはダイニングに付けるそうです。 直せないものなんでしょうか? あと、このようなミスはよくあるレベルでしょうか?

  • 輸入品とPSEマーク

    カテゴリー合っているか判りませんが質問させていただきます。 産業用機器(工場で使う機器)を海外から輸入しているのですが、電源ケーブルにPSEマークが入っていないのがどうも問題らしいのです。 通常海外から輸入される機器のケーブルはUL規格なのですが、 Webで調べると、どうも国内で販売するためにはPSEマークを取得する必要があるみたいです。さらにPSEマークを取得するために証認機関に依頼する必要があり複雑そうなのです。 輸入品に対してのPSEマークについてご存知の方がいらっしゃいましたら対応等アドバイスよろしくお願いします。

  • 家のスイッチ

    家の照明のスイッチが壁の中に引っ込んでしまいました。カバーは外せたので、なかを見てみると、金属プレートからスイッチ本体が外れていました。これを上手くはめる事ができません。電気は点くので、わざわざ修理を頼むのも、もったいない様な気がします。上手くはめる事はできないでしょうか?

  • 2つコンセント付電球ソケットで共通照明をオンオフ

    前の質問の回答で前進はしたものの解決しないので、追加で質問いたします。 前の質問は次のとおりです。  http://okwave.jp/qa/q9211934.html  タイトル:「2個の独立した2線式で共通照明をON-OFFしたい」  内容:「2個の独立した[離れた]壁埋め込みの2線式スイッチがあります。 この2線式スイッチには、当たり前ですが独立した照明A/Bが繋がっています。 これに第三の共通に利用できる[後付の]天井照明器具Sを取り付けられないかと思案しています。  つまり・・・、 スイッチAを入れると、照明A、照明Sだけが点き、 スイッチBを入れると、照明B、照明Sだけが点き、 両方のスイッチを入れると、3つの照明が点く。」  適応回路は直流で考えた自分のイメージや、前のご回答で解決しています。 しかし、実際問題、離れた壁埋め込みの2線式スイッチを繋ぐには、新築なら配線を壁や天井に隠すことはできますが、共通にOn-Offできる後付の天井照明器具を取り付ける場合には、壁に穴を開けなければできないと思います。 同じように、後付の天井照明器具への配線もそれぞれの2線式スイッチから壁に穴を開けて繋げなければなりません。 天井はモールで覆い隠すことは良いのですが、あまり壁に穴を開けたくありません。 さらに、それぞれのスイッチからの配線は解りますが、照明Sから繋ぐもう一方の配線はどこに繋げれば良いのでしょうか?  そこで、次のアイデアは如何でしょうか? 照明A、照明Bは電球ソケットタイプです。 昭和時代にあったコンセント付電球ソケットをそれぞれ照明A、照明Bの間に入れます。 それぞれのコンセントの電極を間違えずに照明Sのコンセントへ繋げてはどうでしょうか? 照明Sの近くにコンセントを設けて、これにそれぞれのコンセント付電球ソケットからの配線を ジョイントすれば、なんとなくできなくないかと思います。 ショート防止用に、洗濯機や乾燥機用の壁アースに繋げておけば、良いと思います。 予想するに・・・、スイッチA、またはスイッチBを入れると3つの照明が点くような気がしますが、ショートしなければ、3つの照明が点いても良しとしたいです。 実際に行う前に、皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 新築の家のすきま風

    昨年、新築の家を建てました。 最近の家は気密性が高いので、冬はエアコンがよく効いてあったかく、夏はクーラーがよく効いて涼しいというイメージがあったのですが、どんなにエアコンを掛けても部屋があったまりません。 原因は、コンセントや電気スイッチからのすきま風です。 ティッシュをかざすと、勢いよくなびくくらいの冷気がコンセントやスイッチから入ってきています。 HMさんにどうにかしてほしいと訴えたのですが 「家が通気工法で建っているから仕方ない」と言われました。 本当に、通気工法で家を建てると、すきま風が入ってきて当たり前なのでしょうか? 自分で出来る対処法でも、工務店などへお願いする方法でもいいので、なにかいい知恵を拝借出来れば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 電気に関する質問です。(単相220vモーター)

    単相220vのモーターを海外から輸入するのですが、家庭用200vでの使用は可能なのでしょうか? 「PSEマーク」は付いています。 よろしくおねがいします。

  • 現在家を新築中で、10月に完成予定です。

    現在家を新築中で、10月に完成予定です。 居室(洋室2つ、和室1つ)のコンセントについて質問お願いします。 いま壁1枚に1つコンセントがついているんですが(一部屋4つついている状態)、 HMから渡された図面によるとドアを開けてすぐのコンセントは2口だけれど、対角線上の部屋の奥のコンセントは3口とか、場所によって2口コンセントだったり、3口コンセントだったり、バラバラなんです。 差額は100円らしいのですが、全部3口で揃えちゃった方が良いでしょうか? 3口だと多すぎでしょうか? それとも備えあれば憂いなしで3口にしておいた方が無難でしょうか? パソコンはリビングに置く予定なので、 コンセントの使用用途はデスクの照明とか、携帯充電とか、掃除機かけるとか、そんな感じだと思います。 ご教授よろしくお願いします。

  • 壁スイッチにしたい

    自宅の2階の部屋の照明が壁スイッチでなく、照明自体に 釣り下がっているスイッチを引っ張って使用するタイプです。 壁スイッチにしたいのですが、自分で出来るものですか? 頼むとしたら何処に頼めば良いのでしょうか。 また、いくらぐらい費用がかかりますか? 宜しくお願いします。

  • PSEマーク取得費用について

    PSEマーク取得費用について みなさんこんばんは。PSEマークについて教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します。 今度私の担当する部署で海外から電化製品(100V仕様)を輸入して販売しようと考えております。 日本国内で電化製品を販売する場合、PSEマークが必要との事です。日本国内で申請する事は出来るみたいなのですが、その場合の費用と、方法をご教授頂きたいと思います。皆様どうぞ宜しくお願いいたします。