• ベストアンサー

動詞+前置詞

setsunajtの回答

  • ベストアンサー
  • setsunajt
  • ベストアンサー率38% (115/295)
回答No.1

put in work http://ejje.weblio.jp/content/put+in blow away=beat http://ejje.weblio.jp/content/blow++away どちらも正しいです

noname#106755
質問者

お礼

解答ありがとうごさいましたo(^-^)o

関連するQ&A

  • 前置詞withの用法について

    下記はTOEIC問題集の英文の一部です。 男:Thing are getting a little cramped in this office.   (このオフィスだといろいろなものが少し窮屈になってきているよ) 女:Yeah,I think so too. There's barely enough room to move around. (そうね、私もそう思う派。動き回るスペースがほとんどないもの。) 男:If we put in a request for a bigger location with the main office right away (もし僕らが本局といっしょのもっと大きい場所をすぐに要請すれば)  質問:この英文のwithについて、以下の意味だと思います。 ((同伴・同居))…と(いっしょに),…とともに;〈人〉と同じ所に ※goo英和辞書参考 3番目の男の文について、文脈的に「本局が入居しているフロアに同居を要請する」ということでしょうか?そしてその場所は今よりも大きく動きやすいと。

  • 動詞 workは状態動詞か動作動詞かについて

    動詞 workについて。 workは状態動詞として使えますか? I was working in New York. work は自動詞で、-に勤める、-で職を持つと言う意味があるらしいです。この意味の場合は、状態動詞として解釈するべきでしょうか?上の文は、一時的(ある一定の期間に)にニューヨークに勤めていた。 逆に I’m working now. は今働いている、なので動作動詞だと思います。 この解釈は合っていますか?

  • 形容詞・副詞・前置詞・接続詞・不定詞の問題です。

    各組の文が同じ意味になるようにかっこに適語を入れてください。 (1)Tom worked hard. →He had ( ) ( ) ( ). (2)Rich people are not necessarily happy. →The ( ) are not necessarily happy. (3)The teacher said to us,” Be quiet.” →The teacher ( ) us to be quite. (4)May I help you? →Do you want( ) to help you? (5)Do you have to do a lot of work tomorrow? →Do you have a lot of work ( ) ( ) tomorrow? (6)Bob is so clever that he can solve these problems. →Bob is clever ( )( ) solve these problems. 各文には文法上の誤りがあります、誤っている部分を指摘して、正しい形に書き換えてください。 (1)I don’t have enough food, too. (2)He came here at 10:00 o’clock sharply. (3)Did anyone call when I was away? (4)For he had no money with him, he couldn’t pay the bill. (5)He had to standing all that day. (6)I want collecting many foreign stamps. 各文が意味の通る英文になるようにかっこ内に適語を入れてください。 (1)I visited many places ( ) my stay there. (2)He had no pencil to write ( ), nor any paper to write ( ). (3)Kyoto is a beautiful city famous ( ) its old temples. 各文が日本文の意味を表すようにかっこ内に適語を入れてください。 (1)この鉛筆は絵をかくためのものです。 This is a pencil (  )( ) a picture ( ). (2)彼女は100メートル競走に出る決心をしたそうです。 I hear she’s ( ) ( ) her mind ( ) run in the 100 meter race. (3)彼は宿題をするのに忙しくて文房具店に買い物に行けませんでした。  He was ( ) ( ) doing his homework ( ) go shopping at the stationer’s. これを解いてみると、 (1)been working hard (2)rich (3)says (4)what (5)to do (6)so to (1)don’t→do (2)came here at 10:00 o’clock sharply→came here sharply at 10:00 o’clock

  • このhaveは使役動詞でしょうか?

    佐々木高政『和文英訳の修行』の冒頭に載っている500の暗記用基本文にあった例文です(出典は英米の戯曲、小説などから採られているそうです。) It must be an awful blow to a man in his position to have his wife run away. 佐々木氏の和訳では、「彼のような地位の男にとって女房に逃げられるのはさぞかし痛手だろう。」となっています。 私は塾で高校生に英語を教えているのですが、この文について、とくに後半のto不定詞以下が文法的にどうなっているのか質問され、答えに窮してしまいました。佐々木氏の訳が「逃げられる」と受け身になっているので分かりにくくなっているのかも知れませんが、have+O+原形不定詞で、使役の意味が出ているような気がします。 お分かりのかたがいらしたら、ぜひお教え下さい。よろしくお願いいたします

  • 英文の意味を教えて下さい。

    アメリカのネットショップで小物を購入予定です。発送可能ですか?と質問したら返事がきました。すみませんが意味を教えて下さい。お願いします。 sorry I am getting back the response for the tags right now, yes they should all be in stock, if you place your order we can tell you right away, thanks again!

  • You gone and beat me up good.

     題名の一文はある物語に出てきた台詞です。  主人公は手紙を届けることと引き換えにお金をもらう約束をある人と交わしました。きちんと宛て名の人に手紙を手渡して戻ってきた主人公なのですが、約束のお金が支払われません。それどころか相手はとぼけます。怒った主人公と相手が喧嘩になります。  そして負けを認めた詐欺師が言った台詞が問題の文です。 "Okay, okay...gimme a minute to rest now. You gone and beat me up good."  この"gone"はどういう意味ですか?ついでに"Okay"以下の翻訳をお願いします。  一応自分なりの考えを。goの意味はリーダーズ英和辞典には「うまくやる、成功する」とあります。また、youの後にはhaveが省略されていると思われます。それから、上の"beat"はアメリカ英語だとbeatの過去分詞です。こうしたことを踏まえて英文和訳すると、「わかった、わかったよ・・・ちょっと休ませてくれよ。お前はうまくやって、俺をじょうずに完敗させた」になりますかね。 【試訳】 「わかった、わかったから・・・ちょっと休ませてくれよ。あんたやるねえ、いやはや俺の完敗だ」。

  • 文法の解説をお願いします!不定詞

    Robots can be built [to work] in conditions which might be too uncomfortable or dangerous for humans. の[]内の不定詞の意味用法に最も近い不定詞を含む英文を選びなさい。 1)He will be the first person to climb that highest mountain. 2)It is necessary for you to finish the report by tomorrow. 3)She did her best to pass the examination. 4)I have nothing to tell you right now. 上記5文の文法の違いの解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 前置詞と助動詞の順番に付いて。

    (1)あなたは駅まで行きたいですか? 你想到车站去吗? (2)あなたはどこまで行きたいですか? 你想到哪里去? (3)あなたはどこまで旅行に行きたいですか? 上の2つの文はあっていますか? もしあっているとしたら、(3)の文はどうなりますか? くわしい方がいれば教えてください。

  • 動詞+前置詞の語順について

    動詞+前置詞で語順が変化するものとしないものがありますが、どうしてですか? 例えば、look upやlook forですが、 I looked up the date. ⇒I looked it up. We looked for the dog. ⇒We looked for it. 何か基準があるのでしょうか?

  • get,put,turnなどに接続する副詞?の訳

     高2の女子生徒ですが、 英語を勉強していてすぐに混乱してしまうのが   getとかturnとかlook (などなど)です。  これらの言葉の後ろに副詞?のoffとかupとかoutがつくと分からなくなってしまいます。  get in  get off  get out  get over  put away  put down  take out  take part in  look out  などなど、使われる場合や、地域・国などによって意味が異なるということも聞いて、そうなるとますます分からなくなってしまいます。  わかる方がいたら教えてください。それから、こうした言葉を簡単に調べられるような参考書みたいのってありますか。  辞書で調べても載っていないことが多くて、苦戦しています。