• ベストアンサー

I want the work to be done at once

hir405の回答

  • hir405
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

それは、受け取ったメールですか? そうなら、あなたに対して「さっさと済ませてくれ!」と言っていますね。

関連するQ&A

  • to work done

    以下の文で質問で質問があります。 1.It traced... のItは何をさすのでしょうか。 2.It traced...を起源をたどると訳すと前の文との関連がよくわかりません解説をおねがいいたします。 3.to work done は文法的にどう説明されているのでしょうか。get the work doneのようにwork が名詞ならわかるのですが。 A single engine could balance over 100 tonnes and it could be restarted in space. It traced its origins to work done in the 1950s to create a hydrogen-burning rocket engine, but... よろしくお願いいたします。

  • do と be done

    (1) There is nothing to do. (2) There is nothing to be done. →(1)やることがない →(2)なされるべきことがない 動作の主体を意識するか否かで、 (1)(2)を使い分けることが出来ると思います。 なので、 ○I have nothing to do. ×I have nothing to be done. になるかと思います。 しかし、これを踏まえた上で、 なぜ以下のようになるのかが理解できません。 「その本を読んだら、もとの所に置きなさい。」(基本英文700選より) When you are done with the book, put it back where you found it. 動作の主体がyouで明確なのに、なぜbe doneなのでしょうか?

  • have to beについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I have to be at work early today. は I have to work early today. と同じ意味でしょうか? 私は、圧倒的に下の文に慣れています。 (2)もしニュアンアスが異なるようでしたら、どのように異なるかお教えいただけないでしょうか。 (3)be at work のようにbe+前置詞+名詞 はよく使われる文法なのでしょうか?  例を挙げていただければありがたいです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • Do it at once.の言い換え

    北海学園大の過去問なんですが。 解答は Let it be done at once..のようですが、 Make it be done at once.では不可でしょうか?

  • I get the work done. と言うのと I am don

    I get the work done. と言うのと I am done with the work. とは私の理解では非常によく似た意味であると思うのですが,使う条件や,状況,或いは意味的に違うのであればその違いを教えてください。 それともまったく同じ意味なのでしょうか? よろしくご教示願います。

  • 「~を・・・して欲しい」wantを使うと?

    はじめまして。 「この荷物をすぐに私の部屋に持って行ってもらいたい。」 を英訳する際にwantを使うとします。その時、英文は I want this luggage to be taken to my room at once. I want this luggage taken to my room at once. どちらが正しい英文になるのでしょうか?それともどちらとも正しいですか? ダメな方がある場合は、何故ダメなのかを教えてください。よろしくお願いします。

  • I want there・・・はあり得る?

    並べかえ問題で、どうしても解けない問題があります。 どなたか教えてください。 I don't want (    )(    )(    )(    )(    ) about that. 1.there 2.any 3.to 4.doubt 5.be I don't want ときたら、次はtoかなと思ったのですが、 2つ目の(    )には3が、4つ目の(   )には2が入るという解答でした。I don't want there to be any doubt about that.となるのかな、と考えたのですが、wantの後ろにthereが来ることがあるのでしょうか。 どなたか教えてください。 おしえてください。

  • 「Let it be done」という表現について

    英語の文法・語法問題集(『英語頻出問題総演習』)で、 Do it at once. という命令文の受動態を書け、という問題があったのですが、答えは Let it be done at once. でした。 これって文法的におかしくありませんか? 使役動詞「let」って、「let + O + V(原形)」または「let + O + p.p.(過去完了)」という形をとるはずですよね。 だったらこの場合、 Let it done at once. のように、「be」は不要だと思うのですが、どうでしょう?

  • Want_to_be_winner! 意味

    アニメGL球磨川OPにて出てきた歌詞の中にWant_to_be_winner! というのがあったんですが、どういう意味でしょうか、わかる方通訳お願いします。

  • be done について

    Then when you're done be done, and go enjoy the rest of the day. 『そのとき、あなたが終えたとき、終えなさい、そして楽しみなさい、残りのその日を』 この文の構文と意味がとれません。 なぜ be は原形なんでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。