• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医学科目指して 仮面浪人)

医学科目指して仮面浪人

studyroomの回答

回答No.4

はじめまして。 大阪で有料自習室スタディ・ルームを運営しているものです。 私の自習室でも仮面浪人や再受験などで医学部を志望している人が多いです。 なぜ多いかというと大学に通いながら医学部を再受験をするのは非常に困難だからです。 10年程自習室を運営していますが大学に通いながら医学部に合格したのはほんの数名しか聞きません。 スタディ・ルームの利用者からもこのような質問はたくさん受けます。 そういった場合は本人の現状や希望・リスクやご家族の気持ちを3者面談などで聞いたりして一番お互いにとって有益な方法を取れるように何度も話し合っています。 私からあなたへのアドバイスは、「ご家族とよく話し合う」ことです。 あなたの場合も自分の気持ちが正確にご家族に伝わっていないのかと思われます。 自分の人生ですから自己責任で決めるのは結構ですが、経済的・精神的依存をしている現状ではすべて自分の思い通りにはいかない事もあると思います。 ご家族は最悪の結果の場合を心配しています。 2浪で受かるなら誰でもそうしますが必ずしもそうではありません。 ただ医師不足で全国の医学部の定員が増えている現状はチャンスでもあります。 そういったメリット・デメリットをもう一度よく考えてご家族で話し合って下さい。 お互いにとっていい結果となるように頑張って下さい!! 補足:センターが受けれないというか受けにくい大学はあります。医学部からの流れが多い大学では入学後すぐ再受験をするなら辞めてくれとか、センターが受けれない・受けにくいように前日に実習やレポートをたくさん出したりという大学もあります。また地方大学では自分の大学が受験校になった場合大学の先生ともし出会った場合のことを考えると出願しにくいという場合もあります。ただこの場合は現住所を移動させれば大丈夫です。

参考URL:
http://www.jisyuu.com/

関連するQ&A

  • 歯学部から医学部への仮面浪人

    進路についての相談です。 ぼくは、この春、現役で九州大学の歯学部に進学します。後期日程で合格しました。 センターがあまり取れなかった(755/900)ので、後期に医学部には出願せず、歯学に落として確実性を重視しました。 まだ大学生活が始まっていないので、どうなるかはわかりませんが、国立大学医学部をめざして仮面浪人したいと考えるようになってます。 この一年どう過ごせばいいのか、また、仮面浪人をする以外に何かいい方法はあるのかについても、いいアドバイスをしていただけると嬉しいです。 たくさんの答えをお待ちしています。

  • 医学部1浪

    今年、現役で私立医学部にすべて落ちてしまいました。 かろうじて東邦の1次が通過した程度です。 受かった大学は昭和薬学部と東邦薬学部でした。 私の現役時の最終的な成績といえば 河合全統 58.6 駿台全国 49.1 でした。 ちなみに目指している私立医学部の偏差値は 河合 67 駿台 60 どちらにせよ偏差値を10上げなければなりません。 もしこの成績から1浪して私立医学部に受かる可能性がなさそうなら 東邦の薬学部にいこうと思っています。 浪人は成績が伸びにくいとも聞きますし、女なので多浪には抵抗があります… 1浪して偏差値10上げるこては可能でしょうか? 1浪して医学部に合格した方やその他の方、どうか意見をお聞かせください。お願いします。

  • 医学部の予備校

    はじめまして。あさおです。来年から、浪人です。現役では、島根大医学部C判定でしたが、センター試験で失敗し、やり直しです。そこで質問ですが、予備校はどこにすればいいでしょうか。いろいろみさせていただきましたが、国公立医学部にいくための大阪の予備校(駿台、代々木、河合)がどこかはありませんでした。できれば、それぞれの特徴、デメリットを教えてください。 基準としては、(1)厳しいところ(自主性に欠けるため) (2)医学部に合格しやすいところ(もちろんやるのは自分ですが・・・)などでしょうか。「結局自分のあうところ」というのではなく、客観的にみて、ここはこうだがと相対化していただければうれしいです。 また、片道1時間半から2時間かかります。(和歌山~大阪)これは、寮生活をした方がいいのでしょうか。 最後に、京都の代ゼミが医学部に受かるという噂があるのですが本当でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 国公立大医学部医学科後期日程について・・・

    医学部を目指している一浪生です。 国公立大の前期日程も終わり、今は後期日程の対策をしています。 本題なのですが、後期日程のセンター試験でのアドバンテージについてです。 僕は前期は第一志望校に出願したのですが、後期はやはり多浪は避けたいということで、センターリサーチで一番判定の良かった所に出願しました。 結果、琉球大学の後期に出願することにしました。 リサーチの段階では、駿台・河合・代ゼミ共に綺麗に「+16」でB判定でした。 琉球大のセンター:二次の比率は1000:300です。 僕の(甘い)認識から言えば、後期でセンターが二次の3倍以上ある所ならば、ボーダーを10点以上越えていればきっと大丈夫だという考えがあったのですが・・・、実際予備校のクラス担任には「琉球後期はアドバンテージがあっても、合格者センター得点率分布を見る限り全然安心できないよ」という趣旨のことを言われました。 これはやはり本当のことなのでしょうか? それとも琉球大学特有のことなのでしょうか? 「医学部はセンターでほとんど決まる。特に後期は。」ということを色んな先輩方からよく聞きます。 確かに後期の小論文を見ても、これはあまり差がつかないなと思うのですが・・・(配点は小論文100・面接150・調査書50) 差がつくのだとしたら、ひょっとして面接で沖縄の人を優先的に・・・?などと要らぬことを想像してしまいます。(僕は沖縄県民ではないので) 現役時は後期など勝負できるレベルではなかったので、正直実感的によくわかりません。 国公立大医学部後期のこういった事情に詳しい方、どんなことでもいいので、ナマの情報を提供して頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • これからの浪人生活

    医学部志望の宅浪です.今は代ゼミのサテラインを利用し勉強しています. サテラインの授業がいいためか、勉強の方はそれほど問題ないのですが、情報不足に陥っています.最新の受験情報、ライバルの様子など.... そこで、夏期講習から予備校に通うべきか悩んでいます.ただ、サテラインを1年契約してしまいましたので、お金のことがどうも...

  • 医学部浪人コースの理科選択

    こんにちは、はじめまして。 今年現役で私立医学部を受けましたが、失敗して、浪人が決まったところです。 河合塾の麹町校へ通う手続きをしていたところなのですが、 私立医学部コースの理科は化学が必須で、生物か物理どちらかを選択しなくてはならないという事なのですが、 受験は生物、物理で受けましたし、化学はほとんど学校でもとっていませんでした。 生物をやめて化学を選択するというのはリスクが高いですし、私には生物物理が合っていると思うのですが、 月曜~金曜まで毎日一コマ化学があるのでその時間がもったいないと思い、頭を抱えているところです。 今考えている選択肢としては、 ・生物物理のどちらかをやめて化学を選択する ・化学の授業は受けないで、ほかの予備校で生物を選択する の2つです。 高校時代は東進衛星予備校に通っていたので、医学部関係の質問は出来ない状態でした。 また、東進は国公立対策はあるものの私立対策はなく河合塾を選択した次第です。 現役中は日大、日医を目指していましたが、浪人するので慶応を目指そうと思っています。 またほかの予備校で生物を選択する場合ならば、どのような塾がおすすめでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてくだされば幸いです。どうか回答よろしくお願いします。

  • 浪人について

    閲覧ありがとうございます。僕は今年受験に失敗して、4月から3浪予定の医学部志望のものです。1、2浪は東京の駿台で寮に入って勉強していました。3浪目は河合、代ゼミの寮に入り勉強していくかマンションをかりて専用自習室を使い勉強していくか迷っています。偏差値は駿台で60ほど、駿ベネでは66です。2浪もしているのに情けない結果です…。早寝早起きには自信があり、浪人2年間は毎日駿台があくまえに駿台にいき外で勉強していました。授業も欠席はほとんどしていません。駿台で浪人してみての反省点は上のクラスのテキストが難しすぎて自分に合っていないのにがむしゃらにやりつづけたこと、予備校に慣れすぎて緊張感がなくなったこと、10~12月に鬱になってしまったこと、授業のスピードが早く何回もテキストを繰り返すことができなかったことです。回答お願いします。

  • 国公立後期の医学部について

    初めて質問させて頂きます。 私は今国公立医学部を目指して浪人していて、今年度のセンター試験では充分な点数が取れたので前期第一志望に出願する事を決めたのですが、後期の出願校について迷っています。 出願候補は群馬医・山形医・岡山医・広島医・名古屋市立医・熊本医です。センターリサーチ(駿台・河合)では群馬・山形・名市がA、岡山・広島・熊本がBでした。 そこでお尋ねしたいのですが、これらの大学は、地元の人を優先的に採用する事はありますか? また現役・浪人の差別はありますか? 前期で第一志望に出願する分、後期では手堅く決めたいのですが「後期は地元の人を優先的に採用する傾向がある」と度々耳にするので出願校を決めあぐねています。 当方一浪、埼玉県在住です。 ご教授いただけると幸いです。

  • 予備校(仮面浪人)

    私は現在大学の工学部に通っている一年生です。しかし現在の大学がすべての面で不満であることや進路再考のため仮面浪人を考えてます。もともと工学と医学部、歯学部のどれかにいきたいと思っていたので最悪大学と学科を変わりたいので他大学の三年次編入試験と国公立の医学部、歯学部にチャレンジしてみたいという思いから大学の一般入試(医学部、歯学部)の両方を同時に目指そうと思ってます。ただ三年次編入試験は八月までで終わるので特別悪影響ということはないと思います。そこで三年次編入試験対策は入学してからずっとやってきているので一年間ブランクのある大学受験(センター試験、国公立二次)の対策のために予備校に行こうと思ってます。科目は化学、国語、数学IAIIBを受講しようと思ってます。そこでなんですが大学に通いながらとなりますので時間の融通が利く代々木のサテラインか東進衛星予備校のどちらかに通おうかと思っているのですがどちらにするか迷ってますのでアドバイスいただきたいです。特に化学に関しては昔から苦手で偏差値50くらいしかなかったので化学IIの範囲はほとんどやっていないので化学の授業ではどちらがお勧めか教えてほしいです。またお勧めの化学の講師がいたら教えてください?その他にも仮面浪人に向いている予備校があれば教えてもらえると助かります。ちなみに昨年のセンター試験は900点満点で750点くらいで数学IIICと英語、物理に関しては自信があります。

  • 浪人するにあたっての予備校

    今年浪人しようと思っているものです。 千葉大学工学部を第一志望に今年センター試験で6割しかとれず、ここで勉強を諦めて50前後の大学に行くのは悔しく関東の難関国公立を目指して寮に入って浪人しようと思うのですが、どこの予備校が自分にあってるか分からず困っています。 今のところ駿台の御茶ノ水校に行こうと考えてるのですが、代々木の模試で偏差値英語62~3他45~50(また古典漢文の知識は0にちかいです)と大変低いのでついていけるか心配です。 ついていけなかった場合東進に通い基礎を学びながら駿台に通おうと思いますが・・・ 大手予備校(駿台、代々木、河合)などの特徴、中小の予備校も含めてどこの予備校(できればどこの校舎と具体的に教えていただけたらと…)がオススメなどなんでもいいので、何か助言をいただけたら大変助かります。 志望校は無謀ながら東大理科1類、東工大、早稲田、慶応などを目指したいと思っています。