• 締切済み

エッセイに使える実例や例を教えてください。

学校のエッセイのトピックで 『"We see and understand things not as they are but as we are.(私たちは世界をありのままの姿ではなく、自分が思った姿で見る)"  この陳述は正しいのでしょうか。用例を使い議論しなさい』 というのが出ました。 二、三個自分で例も出せたんですが、あまりいいものとは思えませんでした。 何かを経験した事で、世界の見方が変わった、こんな事件があった。 何でもいいです、何か例があったら、個人的な意見だけでも構いません、是非是非教えてください!!

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#125540
noname#125540
回答No.2

「バカの壁」みたいですね。 んでもあの本はちょっと解りにくかったですが・・・・(苦笑) 私はその言葉を見ると、 バイアス(偏見)や先入観、自分の好みかどうかなどにより、 物事や考え方などを自分が取り入れるかどうかを無意識に振り分けている、 ということを思い浮かべます。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

だいぶ回答がついてませんね。 1.まず課題文ですが,but as we want (われわれが望むように)じゃないでしょうか? まあ,are でも「わが身に照らして」と解せますが。 2.議論の方向には,「正しい」と「間違っている」の両方がありえます(凝った問題なら「両方書け」とされます)。あなたの質問文にいう「何かを経験した事で、世界の見方が変わった」とは,どちらの意図なんでしょうか? たぶん,「正しい」としたうえで,「自分が成長・経験すれば,より真実が見えてくる」という論理に持ち込みたいんだろうと思います。 3.あなたが中学生か高校生か大学生か知りませんが,下の学校にいたときに将来を思い描いていたものと,いまの自分が見ているものとが違う点をあげてみてはどうですか。自分の経験や考えで議論しなければ意味ないです。

kokosetuna
質問者

補足

英語や訳に間違いは無いと思います。アメリカのインターナショナルスクールに通っているので、確かに直訳ではありませんが意味合いに間違いは無いはずです。 自分の意見を書くのももちろんなのですが、人様の意見を取り入れろ、との事でした。特に私は元々日本人なので、学校の先生に自分の国の人々に聞くのも悪いアイディアじゃないといわれ、友達にも聞いてみました。 そして更にいろんな人の意見を聞いてみる為にこちらでも聞いてみましたが、なかなか上手くいかなかったみたいですね。 議論の方向には,「正しい」と「間違っている」の両方がありえます(凝った問題なら「両方書け」とされます)。あなたの質問文にいう「何かを経験した事で、世界の見方が変わった」とは,どちらの意図なんでしょうか? との事ですが、どちらでも、本当にこの議題を見て思った事を書いていただきたかっただけでした。 わかりにくくってすみません。

関連するQ&A

  • Japan Times 【Essay】の和訳です 宜しくお願いします

    下記の和訳をお願いします。 内容的には何となくこうだろうなというのは分かりるのですが・・・・ 文法的にも理解出来ないところがあります、宜しくお願いします。 These art forms have been preserved as they were 600 years ago, which means linguistically they are as obscure to contemporary Japanese people as they are to non-Japanese people. 【Essay】 【Connecting with the contemporary】 【http://www.japantimes.co.jp/shukan-st/english_news/essay/2007/ey20071214/ey20071214main.htm】

  • 和訳についてお願いします。

    A part of history is the story of science, of what we have found out as to how things happen, why they happen and what things are. (質問1) how things happen, why they happen and what things are. 「物事がどのようにして起こるのか、何故起こるのか、それらは何なのか」→訳はこれでよいでしょうか?(更に良いものがあれば教えてください。特に、thingsは「物事」でいいのか、それとも「現象」など、変えてしまっていいのか。) (質問2) 質問1と同じ箇所ですが、「how things happen=物事の生じる過程」「why they happen=物事の生じる理由」「what things are=物事の種類?」最後の「物事の種類」でいいのかよく分かりません。 (質問3) what we have found out as to how things happen, why they happen and what things are.の具体例はどのようなものでしょうか? (質問4) A part of history is the story of science, of what we have found out as to how things happen, why they happen and what things are. この文章は、同格構文だと思いますが、どことどこが同格関係になっているのでしょうか?(自分が思うに、scienceと what we have found outですが、なぜwhat we have found outの前にofがあるのですか?)

  • 英語のエッセイを見ていただけませんか?

    I would like to discuss the differences between day schools and bording schools. This essay will demonstrate how much bording schools take some of the advantes. First, boring schools can develop their independence. In day schools students leanr as they are said from parents or their teachers. However, in boading schools asigh each of them what they have to do in their dairy life, and they have to cooperate with each other and live their life. Separating from parents, they can gain a agreat deal of things . Second, Certainly, the time spending their dairy life with parents may reduce more than day schools, but to obtain and learn their responsibilitise is one of the greatest thing.. If they don't have their responsibility, they won't obtain the independence. Third, if you live in thier house with parents and talk to them, they can learn how they get money and what the life is. However, there is no oppotunity and possibility of thinking those things on their own. Spending their time except for parents, they can realize that they need social skills before they work in the world. For these reasons, this essay must have demonstrated that boading schools are wiser choice than day schools . (考えたことです)敬省略します。 序論 全寮制学校について論じたい。そして、いかに全寮制学校が良いのかについてお話したい。 本論 まずはじめに、全寮制学校では、自立を育てることができる。全日制学校では先生や親から言われた通りのことをする。でも、全寮制では一人一人役割分担が決められ、みんなで協力して生活をする。親から離れることで得るものはとても大きいはず。 第2に、確かに、全日制より全寮制は家族と過ごす時間がとても減ってしまう。しかし、責任感を学べるのも全寮制のよいところ。責任感がなければ、自立の心も生まれないはず。 第3に、親と話していれば、人生とは、お金を稼ぐとはどういうものなのかを学ぶことができる。しかし、自分だけで考える機会はなかなか持てない。家族以外と話しをすることで社交性を必要と、自分で気づけるようになる。 以上のことから、全寮制の方が良いといえる、と証明されたはずだ。 1、文法、単語、表現力など足りないのが痛感しています。何が、どんなことが足りないのでしょうか? 2どのような学習、取り組み、参考書をしていけばよいのでしょうか? エッセイの磨き方などをご存知でしょうか? 3英検1級のエッセイでは何分で書くように求められるのですか?8分でしょうか? 本当に厳しくお願いします。それしか願いません。

  • 英語 和訳

    Since animals are fairly conservative,they want things just as they are for all eternity. この英文の和訳よろしくお願いします。

  • 英語のエッセー 指定された語句だけで書く、制約あるエッセーについて

    英語のエッセーについてお聞きします。 「書く」ということなので解答の単語はわかります。また構文の関係、序論、本論、結論の3つにわけ、序論は一段落で、本論は三つの段落で、結論は一つの段落で書くのが200words~300wordsの場合よいというのは知っております。 ですが、このような問題があります。与えられたトピックについて、200words前後でエッセーを書くものです。トピックに対して、その内容をカバーする6つのポイントが与えられるので、その中から3つを選び、英文を書くものです。 例としまして、 Topic How can sports contribute to world peace 「スポーツがいかに世界平和に貢献できるか」というトピックに対して、 Ambassadors/ other cultures / Entertainment / Sportmanship / Team work /society 解答例 The world-wide sports arena is witnessing an increase in the number of athlestes playing professionally on foreign teams. When athletes , like Hideo Nomo, Ichiro Suzuki and Hideki Matsui play for fans in their host country , they can do woders for sagging international morale. Let's example some of the ways sports contribute to world peace. Fist of all , as we have noted above , athletes can become ambassadors for their country , just by their exemplary sportmanship. Fans can become interested in the cultures of the players , just as they bocome interested in the players themselves. Not only individual athletes, but teams , in favorable circumstances, such as Olympic events , the World Cup , the Asian Cup and other tournaments can instill a desire to learn about the country of the players ,meet other foreigners or tavel to other contries. All of this interaction, publicity and learning promotes peaceful understanding between contries Most importantly, sports ,whether team sports or individual sports , have the power to unite people of different languages , religions and cultures , because any sport is a universal form of entertainment. A sport doesn't need language to be understood. Team sports, in particular, teach the invaluable lesson of peace- that working together is the best way to achive any goal. (解答例をみてもよくわからないです) この内容が正直あまり聞きなれないことなので、与えられた使節、多文化、娯楽、スポーツマンシップ、チームワーク、社会、という言葉を、どう使ったらいいのかわかりません。 (この問題の解答をおききしているわけではありません) 厳しい道のりでもいいです。一体どのような対策を「具体的に」していけばいいのですか?NHKを見たりして、時事問題に関心を寄せていますが、それだけでは書けないように思われます。 6つのポイントで、どれもなじみのない単語(見たことはある、知っている単語だが、それをどう使ったらいいのか分からない場合)がある場合は、一体どうすればいいのですか? もちろん、そうならないためにも学習します。何をどうやったら、どういう方向で学習を進めていったらいいのか具体的な指針が見えてきません。手探りで進んでいる状態です。このような問題には「想像力」がひつようなのでしょうか? 他の例  Topic Differences between day schools and bording schools hobbies / Family time / communication / social skills / Independence / Responsibilities topic Changes in Japanese women's attitudes toward their careers Discrimination / Independence / Liberation / Gender-related jobs / Economic causes / Women's education 使われる語句がすでに限定されてしまっているので、制約がついている分、書きにくく感じます。このような問題は、大学で出題される「自由英作文」の対策と全く同じやり方で取り組んでいいのでしょうか?

  • AS THEY ARE

    ダライラマ14世に関する記事です。 This determination to be completely empirical - as if he were a doctor of the mind pledged to examine things only as they are, to come up with a clear diagnosis and then to suggest a practical response - is one of the things that have made the current Dalai Lama such a startling and tonic figure on the world stage. 完全に経験から言えば、この決断は - まるで彼が心のドクターで pledged to examine things only as they are, はっきりした診断を下し、実用的な対処を勧めるため - 現在のダライラマを世界的に驚くべき強壮な人物にしたもののひとつである。 ここの pledged to examine things only as they areという部分を訳してみると、"ものごとをあるがままに試験することを保証するとなってしまい、しっくりきません。 どなたか教えてください(´_`。)

  • エッセイ(添削希望)

    お願いします Do you think there are fewer stigmas against people with psychological disorders than in the past? Among whom? Why? に対するエッセイを以下の通り書きました。ご面倒ですがどなたか文法を添削頂けると助かります。 また文中にwhy?と入れてみたのですがAccademicなエッセイに挿入するにはふさわしくないでしょうか? Although there were biases against people with psychological disorders in the past decade or so in Japan, nowadays almost all Japanese understand what psychological disorder is. If people know someone he or she suffer psychological impairment, people would devote the fullest energies to help them. Almost all Japanese are cooperative manner. Why? I can think of two reasons. First, we can know what the heart problem is or how should we deal with it by TV, book and radio. Japanese government tries hard to keep everyone informed about disorders. Second, In Japan, over 30000 people are killed by themselves every year. This disorder is one of major risk factor for suicide. For these reasons, almost all Japanese understand and try to help them.

  • Stars and a Dandelion

    金子みすずの「星とたんぽぽ」の中で 「見えぬけれどもあるんだよ、 見えぬものでもあるんだよ。」 という言葉があるのですが But though we can't see them, they are there, Things invisible are still there. と訳されています。(よしだみどり編・英訳) 「見えぬものでもあるんだよ」のところは even though we can't see them, they are there. と英訳しても通じるでしょうか? また 「見えぬけれどもあるんだよ、 見えぬものでもあるんだよ。」は他に何か英訳できるでしょうか?

  • どなたか超初級エッセイにアドバイスをください。

    ずっと和文英訳の練習をしていたのですが、エッセイの練習に移行しようと決めました。 初めてのエッセイで読んでいただくのも恥ずかしいレベルです。 文法の間違いもあると思いますが、できれば構成面で気が付いたことがあればご指導ください。 どうぞよろしくお願いします。 Do computer games harm the development of children? I believe that computer games harm the development of children for the following three reasons. The primary reason is that playing computer games cause disease. For example, children tend to keep watching a computer screen without taking a rest. Therefore their eye sight gets worse. The second reason is that children cannot develop their communication abilities so long as they are just playing games. During the game they don’t have to either talk or make themselves understood. Communication needs someone to talk with. The third reason is that children can easily be addicted to computer games. Once they begin to play games, it is hard for them to quit. They get so absorbed in a game that they never notice the time and keep playing. In addition, they don’t feel like doing other things which they actually have to do. Computer games have power over children’s daily lives. For the reasons above, I believe that computer games harm the development of children.

  • ...as we think they are.

    NHKテレビ英会話講座より People are not always busy as we think they are. 人は私たちが思うほどいつも忙しいわけではない。 (質問) 部分否定の文章ですが、省略された部分があります。補足してみました。間違いはありませんか? People are not always busy as we think (that) they are(busy). 自信がないので確認したいのです。よろしくお願いいたします。以上