• 締切済み

 去年の7月に父親が他界し、その後遺産相続手続きをしたところ2,000

mido00202の回答

  • mido00202
  • ベストアンサー率17% (38/213)
回答No.5

このご時世、不動産や株より現金を持っている人が勝ちだと思います。 駐車場経営している人は土地がたまたまあった人。 購入してまで駐車場経営する人は出会ったことがありません。

関連するQ&A

  •  去年の7月に父親が他界し、その後遺産相続手続きをしたところ2000万

     去年の7月に父親が他界し、その後遺産相続手続きをしたところ2000万ほどの遺産がありました。  私はまだ学生でこのような大金を手にしたことを恐ろしく感じており、さしあたって使い道もないのでとりあえず定期にしようと考えていました。  そのように、私と同様に父の遺産を相続した姉に告げると、「現金で持っているよりも土地や家にかえておいた方が良い」とアドバイスを受けました。実際、姉は年始より不動産におもむき購入する土地や建物の視察をおこなっているようです。  やはり私自身も姉を見習い土地や家を購入すべきなのでしょうか? それとも他に何か財産の活かし方があるのでしょうか? 私自身はリスクは少なく父の残してくれた財産を維持したいと考えています。  ちなみに現在私は九州に住んでいますが4月から関東へ就職予定です。仕事は通信建設業で移動も多いと聞いています。

  • 遺産相続の件

    私は非摘出子です 父死亡のため遺産相続で今、裁判までもつれ込んでいます 本妻側は、20歳まで20万仕送りをしているが、20までの養育費は5万から10万が妥当なので、20万から10万差し引いたとして残り10万×12ヶ月×20年間2400万と、20歳以降25歳までの仕送り1200万=3600万が養育費以上の支払いとして遺産より引くようにいわれました しかし、父はそれなりの資産家であり、本妻の子供達は裕福に暮らしていました 習い事などもしていましたが、私はしていません それから、母に仕事は絶対するなと束縛をしていたため、母への生活費もはいっています 私は喘息を持っているため、入院や通院費用がたくさんかかりました。 そこで、3つ質問です (1) 喘息など病気がちだったので、20万でも充分ではありませんでしたが、これは考慮されますか? (2) 父からの母への生活費は、生存贈与として扱われ、税金などがかかるのでしょうか? (3) 養育費以上の支払いとはなにを基準にいわれるのでしょうか?非摘出子も本妻の子供と同様の暮らしは保障されないのでしょうか?

  • 相続手続きが済んだ後に出てきた遺産の扱いについて

    父が亡くなった時、相続対象となる遺産は銀行口座だけでした。 それは母が相続する形で他の相続人の了承をもらい、銀行に対して預金相続の手続きを行いました。 その後、数年経って、あらたに父名義の別の銀行口座が見つかりました。 今回も前回同様、母が相続する形にするつもりですが、預金相続の手続きに相続人全員の了承を取るのがけっこう大変です。 今後、また別の銀行口座などの遺産が見つかる可能性を考えると、やはり遺産分割協議書を作るべきなのかと思っています。(当時、遺産が銀行口座のみだったのでとくに作りませんでした。) そこで質問です。 遺産分割協議書に「本協議書に記載のない遺産及び、後日判明した遺産については、相続人(母の名前)がこれを取得する」と記載しておけば、今後、もしあらたな遺産が見つかっても相続人の了承を得る必要はないと考えていいのでしょうか? ご教示をお願いします。

  • 遺産相続について

    両親の住んでいるマンションが父と母の二分の一共同名義になっています。母が5年前に亡くなり、名義書き換えなどしないでそのまま父が一人で住んでいます。今、父の住み替えを検討しているのですが、今後の収入源にそのマンションは賃貸しようと思っています。父も高齢ですから、行く先のことを考え、母の名義分を私が相続したようにしたいのですが、名義変更しても問題ないのでしょうか?もちろん固定資産税の通知は母名義で来ていましたので、そのまま毎回払っておりました。なお、母が亡くなった時点では何も遺産相続していません。またマンションの評価額は固定資産税の納付通知書(母宛に来る)では2500万円ぐらいでした。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    父が亡くなり、私名義の定期預金が出てきたのですが、遺言により母と姉で財産を分割になったので、母が相続しました。母は私にその定期預金の証書をくれましたが、姉が相続の手続きがあるからと言うので預けました。 しかしその最中に母が亡くなりました。そして姉にその預金は遺産だと言われ返してもらえてないのですが、この場合遺産扱いになるのでしょうか?それとも生前贈与になるのでしょうか?それともそれ以外の何がしかの扱いになるのでしょうか?教えてください。

  • 生前の遺産相続について

    父が亡くなってまだ半年もたちません。 父の遺産(と言っても大変な金額ではないのですが)はすべて母が相続しました。 その母の遺産相続人は兄、姉、私の3人です。 私と姉は遺産をあてにしたこともなく(あてにするほど遺産はないのですが)、母も64歳。今後の不安もあるでしょうし、せめて多少の遺産だけでもあれば母も安心だろうと思っていました。 しかし突然、兄が生前に遺産を相続させてほしいと言い出したのです。 いくつかの不動産があり、母名義になっている預貯金などあるのですが兄が特に欲しがっているのは、アパートです。「当然、家賃収入も俺のものだから。」と母に言ったらしく、母も戸惑ったようです。 兄は以前、女性問題、借金問題で父母に総額5000万程度の出費をさせています。孫のためだと父母は黙って出したのですが、こんな兄のことです。姉は、「きっと遺産を今もらったとしても、母が本当に数万の年金しか収入がなくなるまで、せびってくるはずだ」と言っています。私もこれには同意見です。母を守るためにも(姉も遺産については全くあてにしていません)、兄の思惑を阻止したいと考えています。 母も今回の兄の申し出を受けるつもりはないのですが、母自身が兄の説得に流されるかもしれないと不安になっているのです。事実、兄は口が上手く、まるめこまれてしまう可能性があるのです。 母も姉も「ここは3人で団結して頑張ろう」と言っています。 生前の相続となれば、当人同士(母と兄)だけの同意で相続できるものなのでしょうか。もしも、私や姉の知らないうちに、母をうまく説得し、知らぬ間に相続されていたら・・・・と思うと、心配です。母もこの点をとても心配しているのです。 当人同士だけの同意で、私と姉の承諾なしに相続できるものなのでしょうか。

  • 遺産相続に関して

    去年4月に母が他界しました。母の子は私(次男)を含め3人おります。(全員既婚)父は既に他界しています。 死後、遺産相続に関わる3人の考え方の違いから、私と長女VS長兄という構図になり、長兄とはほぼ絶縁状態となり、遺産相続の話合いも出来ずにいます。遺産の各証書(定期預金通帳や保険証書)や母の実印等はすべて長兄が押さえ込んでいます。 遺産は全て公的金融機関に入っているものなので、凍結されているとは思いますが、長兄が分割協議書を用いずにこれを引き出してしまう事ができますでしょうか?或るいは他に兄弟(相続人)は居ないと偽って引き出してしまう事などないでしょうか?金融機関は他の相続人の有無など調べるのでしょうか?資産の凍結に関して知識が無いのでお尋ねいたします。 もうすぐ1周忌ですが、話合いが持てないため、近く長女と相談して家裁に調停を申し込もうと考えています。

  • 遺産相続について

    先日父が他界いたしました。 父の遺産は金融資産、土地家屋(母との共同名義)だけです。 先日、母に土地家屋の名義変更をしたのか尋ねましたが 変更はしていないとの返事でしたが 先日、親戚との集まりで会話をきいていたら兄の名義に変更した様な 内容でした。 私は母と同居です、その母に嘘を教えられたことがとてもショックでした。 金融資産についても、「母はぜんぜんないよ、残っていないよ」と 言って笑っていたのでその際は特に追及はしませんでしたが 祖父からの遺産がほとんどかなりの額が手付かずで残っているはずです。 私は結婚してから30年、次男ですが父と母と同居して 私の子供ともども面倒を見てきたつもりです。 葬儀からもうじき四十九日ですがその間の費用やその他お金に関する 話の時には私と私の家族は聞くことはできず母、兄、叔父で決めています。 兄同様、同じ法定相続人で同居しているにもかかわらずなんだかやるせない気持ちです。 そこで次の質問について回答をお願いいたします (1)現在、住んでいる家屋の名義人を私が確認できる方法はありますか? (2)生前、父が利用していた銀行は一行だけですが銀行に対して故人の残した 残高情報を公開してもらう方法はありますか? (3)遺産相続関して兄、母、自分の三人で話し合いたいのですが 調停を開いたほうがいいですか? (たぶんは母、このような話の場合叔父を同席させると思いますので 叔父のいない場所で話したいのです) ほかに何かいい方法はありますか? (4)調停を開く費用はいくらくらいかかりますか? (5)金融資産は分けることは出来ますが 土地家屋は分割しにくいと思います その場合、母、兄、自分の三人の共同の名義に出来ますか?

  • 遺産相続

    母の遺産として母名義の定期預金と普通預金があります。残された家族は父と子供2人ですが、母は再婚で前夫とのあいだに子供が1人いると言う状況です。この場合、父と現在の子供2人、そして再婚前の子供1人で遺産を分割すると言うことになるのでしょうか。その場合の比率は法的にはどのような数値になるのでしょうか。

  • 遺産相続について…

    当たり前な事かもしれませんが全くわからないので 私は弟と二人兄弟で 母は今のとこ元気ですが 父が亡くなった場合 家や預金や株式が沢山あるのですが 分け方はどうなるのでしょうか? 母が半分長男である弟が半分になるのでしょうか? 弟が定職にもつかないぷらぷら人生ですし… ちなみに今は長女である私は両親と同居してますが 父が亡くなったら住まいが別になったとしても母の近くに家を借りて私が母の面倒をみるつもりです この先何があるかわからないですし 母も自分の親の事で遺産相続でもめそうな雰囲気なので 遺産相続について ある程度の勉強をしたいのですが オススメの書籍などありましたら アドバイスよろしくお願いいたします