• ベストアンサー

K型熱電対の起電力からの温度換算

お世話になります。 K型熱電対に関して調べています。 冷接点補償のICを使ってA/Dで電圧を取り込んで、 電圧から温度を計算しようと思っています。 そこで分からない事があります。 1、起電力からの温度換算の計算式はどのようなものなのでしょうか? 2、0.1℃単位の起電力-温度テーブルのデータはありますでしょうか? 3、近似式があったと思うのですが、どの程度の精度になるでしょうか? 以上の事を教えて頂けますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>(これに意味があるかは別として) 正直意味がわかりませんけれども、単に表中の値の中間の起電力であったときに温度に直したいということであれば、単純に二点間を直線で近似すればいいのでは?より凝るなら、まわりの数点を使って多項式補間で内挿する。 添付の図は10度刻みの基準熱起電力表を使って、0~100℃の範囲での直線近似式による温度と起電力表の温度値との差を起電力に対してグラフ化したものです。 横軸:熱起電力 縦軸: (熱起電力表の温度)-(直線近似の温度) 曲線:Bスプライン

shuhei1031
質問者

補足

0.1℃の熱起電力表の有無に関しては ・単純にあるかどうかの興味 ・測定電圧からの計算値の誤差を説明する際に0.1℃と言える  (ない場合、最大の誤差を調べる方法が良く分からない) って意味がありました。 どちらにしても1℃の起電力表から線形補完の形なので、 重要な問題ではなかったです。

その他の回答 (4)

回答No.5

>縦軸: (熱起電力表の温度)-(直線近似の温度) すいません。逆です。 縦軸: (直線近似の温度)ー(熱起電力表の温度)

回答No.3

JISで規定されている熱電対の許容差は次のようになっています。 http://www.anritsu-meter.co.jp/tec/jis/jis_3.htm K熱電対では-40℃~+375℃の範囲で±1.5℃なので、 市販の熱電対はこの範囲で出力は一本一本違っているはずです。 したがって、0.1℃の精度を熱電対に求めようとすると、 より高精度の測温抵抗体などを使って一本一本校正して使って いくしかないと思われます。 実際にやったことはないので、読みかじりの知識ですが。

shuhei1031
質問者

補足

お世話になります。 0.1℃の絶対精度が必要というわけではなく、 ±1.5℃の誤差があってもいいので、 計測された電圧から0.1℃単位で測定したいと思っています。 (これに意味があるかは別として) 相対精度に関しても±1.5℃の誤差があると話は変わってきますが。

回答No.2

こんばんは。 僕の答えも、ちょっと早合点がありましたね。 1.先のリンクのAD595では温度に変換されているので、10mV/℃と なり、変換は不要ですが、そうでない場合は起電力表から拾うしか ありません。 2.JISでは10℃きざみなので、その間は補完します。 3.近似式は見たことないですね。 エクセル等で近似式を求められると思いますが、誤差は 近似式の次元や温度範囲によって異なるでしょう。 先のリンクで、端子台温度を測る方式では、熱起電力はあくまでも 温接点と端子台の温度差発生し、またその感度は端子台温度によって 変わってきますので、近似式ではさらに誤差が広がるでしょう。 と、また早合点な回答かもしれません。

shuhei1031
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 実はICはAD597を使う予定なので近いICなのですが、 これは熱電対をリニアにするICではなくてアンプだと思うのですが 僕の勘違いでしょうか? 10mV/℃は出力電圧ではなくて補償用の励起電圧だと思います。 出力電圧は (熱電対電圧+11uV)×247.3になっていて、 載っているテーブルでも10mV/℃にはなっていないと思います。 後、 http://www.mtt.co.jp/keisoutop/gijutu/pdf/netuden_k.pdf を見ると、JISでは10℃毎ではないと思います。 JIS C 1604を見れないのでどういった間隔で規定されているかは分かりません。 どこかネットで見れればいいのですが・・・ 近似式はやはり自分で作るしかないですか・・・ これは諦めます。

回答No.1

こんにちは。 熱電対の冷接点保障ICといってもいろいろな方式が あるので、データシートで確認してください。 http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/4026 http://www.analog.com/jp/sensors/digital-temperature-sensors/ad595/products/product.html A1.起電力表はJISで決められていますので、確認してください。 A2.起電力表は0.001mV単位になっているので、0.1℃まで 求められます。 A3.起電力表は規格ですからそれが基準になります。 しかし、素線の精度と測定の過程で誤差を含みますから 0.1℃の精度は求められません。

shuhei1031
質問者

補足

説明不足ですいません。 冷接点補償のICから実際の熱電対の出力電圧を求める事ができた仮定で そこから温度を求める時の話です。 1は換算テーブルなしで計算するとしたら どのような計算式になるのか知っておきたかったのです。 2はJIS規定の換算テーブルの存在は知っているのですが、 1℃毎のものしか見つかりませんでした。 0.001mV単位であれば0.1℃まで求められますね。 ただ、ネット上で見つかったものは1℃毎なのですが、 0.1℃を求められる表はネット上にありますでしょうか? 3はあくまでテーブルを使わない近似式での精度の話です。 何かの書籍で読んだ事があります。 色々な近似式があると思うのですが、その精度を知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 熱電対の熱起電力について

    熱電対の熱起電力の考え方について教えてください。 一般的な温度計測機は、基準接点で熱電対の熱起電力(電圧)を 測って、JIS等の熱起電力テーブルから熱接点と基準接点の温度差(ΔT) を計算していると理解しています。 また、基準接点温度は、温度計測機内部の温度センサで計測し、 それとΔTを足したものを熱接点の温度として表示していると 理解しています。 しかし、この原理が正しいとすると、原理として(誤差等は考えず) 正しい温度(絶対値)が計測できるのは、基準接点が0℃の時のみ ということなのでしょうか? (JIS等の熱起電力テーブルは基準接点温度が0℃の場合のみが  規定されているため) 温度計測機は常温で使われる場合が多いとすると、基準接点は 常温付近になりますが、このときは、熱起電力から温度を計算する 上で、ゼーベック係数の温度依存性等を考慮した補正を かけているのでしょうか? それとも、使用温度範囲内でそれにより生じる絶対値との差は、 単にカタログ精度としているのでしょうか? 素人で基本的な理解ができておらず申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • 熱電対で高精度温度測定

    おねがいします。 融点付近の地温を高精度(±0.05℃以下)で測ることは可能でしょうか? 測定範囲は-10℃から10℃くらいまででよいのですが。 どのロガー会社にきいても0.5℃までですといわれます。 しかし、冷接点の温度を測る温度計(サーミスタ)の精度がキャリブレーションで0.02℃くらいまで出せるのであとは熱電対自体の安定性ですが、これもあるように思います。 そして、熱電対の出力電圧が小さいのでこれを増幅する過程で誤差がおおきいのかとも考えています。

  • 熱電対の温度測定誤差

    熱電対で温度測定をする為に回路を作製したのですが、K型熱電対とT型熱電対を使用した場合において、K型熱電対ではほぼ正しく温度計測できているのに対し、T型は2~3℃温度がずれてしまいます。 回路は熱電対の出力電圧を増幅(250倍)し、出力する部分と冷接点の温度を測定し、電圧として出力(10mV/℃)する部分で構成しています。 それぞれの出力電圧をロガーで計測し、補正を行った上で温度に換算しています。 単純に結果だけ見ると、K型熱電対の場合は熱電対の出力電圧をほぼ250倍できているのに対し、T型熱電対では265倍に増幅してしまっているように見えます。 回路は同じものを使用しているので、異なるのは熱電対の種類だけなのですが、何か誤差要因となるものが存在するのでしょうか。

  • 熱電対の起電力の近似式

    熱電対を使用して熱起電力の測定を行い、その結果から一次の近似式を出したのですがy切片が出てしまい温度差0℃で起電力0Vになりません。 調べてみると起電力は温度の二次式になるとのことがありましたが学校からの指示では一次式に近似せよとのことです。 計測結果と計算は間違っていないようです。温度差25℃から280℃までK,J熱電対を計測しました。 このようなことになる原因や原理が分からなかったので質問させて頂きました。 原因、原理、解決法何かありましたらお教えいただきたく思います。ご回答よろしくお願いします。

  • 熱電対について

    熱電対についてなのですが、クロメル-アルメル熱電対を使って 熱起電力の測定をしたのですが、熱起電力から温度への換算ができる サイトを御存知ありませんか?

  • 熱電対の規準熱起電力表の値は、何の値なのか、いまいち理解できません。何

    熱電対の規準熱起電力表の値は、何の値なのか、いまいち理解できません。何方か教えて頂けませんでしょうか。  仕事で熱電対を使用することになり、書籍を一応読み、冷接点補償の必要性も理解しました。 そこで、添付図のような実験を行った結果への質問です。 (実験内容)  例えば、100℃の時の規準熱起電力値4.096mV(K型熱電対の場合)を、熱起電力発生器から温調器に入れると、125℃(この時の周囲温度=25℃)と表示されました。(熱起電力発生器は、規準熱起電力値を出力する装置です) 【質問】  温調器は、温調器自身冷接点補償を行うはずなので、周囲温度(25℃)を計測してその電圧分を加算した為、125℃と表示したと思われます。この実験の結果から、規準熱起電力値の事を、どの様に理解(何の値)したらよろしいでしょうか? 何方か、よろしくお願いいたします。

  • 熱電対について

    真空装置内で試料の温度を測ろうと思っています。(1000℃ぐらいまで) 手元にクロメルとアルメル線があります。 フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。 この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて 計測しても大丈夫なのでしょうか?銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫なのでしょうか? アルメルとかと銅をつなぐとちゃんと計測できるのか心配で。 あと、大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか? 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても OKでしょうか?ちなみにそんなに精度はいらないと思っています。 私と同じように真空中で熱電対による温度計測をされている方、 他に注意する点などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱電対について

     今実験のため、自分で熱電対を作ろうかと思ってます。熱電対の基本的な仕組はわかったのですが、測定についてがあいまいなので教えてください! ・測定する際、測定箇所と反対側の接点の温度についてですが、その温度は温度計で測るということを考慮して、液体か氷を接点にするべきでしょうか?  そうすると、熱電対の2線は、電圧計の端子に接続してしまうので水や氷には接することが出来なくなりますよね?そうすると接点温度は、どういう場所に設定し、どうやって電圧計と接続するかがよく分かりません。  ・あとどのくらいの電圧で、どのくらいの温度差となるかは自分で実験で求めるか、それとも用いた材質で調べれば分かるのかどちらでしょうか?  素人質問ですがよろしくお願いします。

  • 熱電対の誤差

    熱電対に加えられた温度と起電力の関係を調べる実験を行ないました。 標準熱電対をCA、被測定熱電対をICとしたとき測定した起電力が公称値よりも多少大きい値になったのですが、この誤差が生じた理由がよく分かりません。 教えて頂けないでしょうか?

  • 銅コンスタンタン熱電対に対する温度と起電力の関係式

    銅コンスタンタン熱電対に対する温度と起電力の関係式が分かりません。 誰か分かる人教えてください。 クロメル・アルメル熱電対に対する温度と起電力の関係式は分かりますが・・・。 できればその関係式が載ってるページなども載せていただけたら幸いです。