裁判官が要求する「ブロックダイアグラム」とは?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は単純な建物関係の訴訟で勝訴しましたが、控訴されました。
  • 次の打ち合わせで裁判官は書面を読んでおらず、ブロックダイアグラムの提出を求めました。
  • 質問者は裁判官の要求に疑問を感じており、上申書で要求を断りたいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

"ブロックダイアグラム"について。

"ブロックダイアグラム"について。 単純な建物関係のわずか数万円の訴訟を提訴され、ばかばかしかった為弁護士にも頼まず、自分で対応し勝訴しました。 その後控訴され、その打合せで担当裁判官に、弁護士に書面を書いてきて貰うよう言われました。 バカバカしいと思いつつも、3万円払って、弁護士さんに書面のチェックをお願いしました。 (ですが、ほとんど直されることもなく、法律書面として私の書面で充分とのことでした。) そうしたところ、次の打ち合わせでは、その提出した書面も全く裁判官は読んでおらず、それどころか一審の判決内容もよくわからない、ということで、私に"ブロックダイアグラム"を弁護士に頼んで書いてきて貰ってくれ、というのです。 私は呆れてしまい、「それは裁判官の仕事でしょう」と言いたいところをグッと我慢してとりあえず帰ってきたのですが、そんなものを書くのに費用をかけることもないと強く思っているので、 上申書か何かで、はっきりお断りし、書面を読んで裁判に臨むよう注意しようと思うのですが、どなたか、これについて教えて下さい。 こんなことを被告に頼む裁判官っているのでしょうか。明らかに私が勝っているのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

○こんなことを被告に頼む裁判官っているのでしょうか まあ、実際、頼まれたのですから、居るというしかないですね。 ○上申書か何かで、はっきりお断りし、書面を読んで裁判に臨むよう注意しようと思うのですが、どなたか、これについて教えて下さい。 質問者さんが、「上申書か何かで、はっきりお断りし、書面を読んで裁判に臨むよう注意しようと」いう強固な意思をお持ちなのなら、ここで質問などせず、直ちにこういった書面を提出されるでしょう。にもかかわらずこの質問をされたということは、そういった書面を出すことは何らかの不利益を被る結果になりはしないかと不安に思っているのだと推察します。 そうだとすれば、アドバイスとしては、そういった書面などは提出せず裁判官の言うとおりのものを用意するのではよいのではないか、と思います。「明らかに私が勝っている」と思っているのであればなおさらです。万一負けた場合に、上記のような書面を提出したがために負けたのでは・・という悔いを残すよりはよいと思います。

hatsu2211
質問者

お礼

ありがとうございました、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 判決後、弁護士との打ち合わせ

    預託金返還訴訟の原告で、1審判決は全面勝訴しました。 判決は、請求額全額を認め、被告に遅延損害金の支払いを命じ、「この判決は仮に執行することができる」としています。 私の側の弁護士から「判決は全面勝訴ですが、打ち合わせをしたい」と電話がありました。 被告側の控訴期限はまだ先です。 こうした場合、どんなことを打ち合わせることが想定されますか。教えてください。 私の推量ですが、被告側から「遅延損害金を勘弁してほしい、と言ってきているが…」、あるいは「他言無用をお願いしたい、と言ってきている…」くらいしか思い当たりません。 裁判官は2つの和解案を提示。「分割で全額を支払う」案は被告が拒否し、「一括で減額」案は私、原告が拒否した経緯があります。

  • 土地の境界の訴訟後の強制執行について教えてください

    約2年前に、土地の境界についての訴訟を起こし、一審は当方の完全勝訴の後、現在高裁で控訴審を行っており、まもなく結審となります。 内容を簡単にまとめますと、本来隣地との間には間隔約80センチ、奥行き約30メートルの路地が存在していましたが、被告が被告の廃屋をつぶした際、一方的に当方の建物ぎりぎりにブロックを積んで路地を占拠しました。被告の主張は、当方が約30年前に建物を新築した際に、被告の土地に出っ張って建てたから本来の境界はこれだという、当方から言わせれば言いがかりのようなものでした。無益な争いだとは思いましたが、法治国家でありながらやった者勝ちで、このまま泣き寝入りしていいのかと悩んだ末、当方は、建物を新築する以前の写真と以後の写真を何枚も提出、路地の間隔の半分、すなわち約40センチ分を明渡すように提訴、地裁の判決は当方の主張とおり路地の半分を明渡し、訴訟費用を被告が全額支払え、というものでした。 被告はこれを不服とし、高裁に控訴し、まもなく結審となります。 裁判官の印象、当方の弁護士の得た感覚からすると、今回もほぼ一審のとおりの判決になると確信していますが、幸いに勝訴しても、被告は一筋縄ではいかない人物であり、すんなり明渡すとは思えないのです。 そこで、強制執行という手段があることを聞きましたが、このような土地の境界の問題の場合、どのようなやり方になるのでしょうか?弁護士に聞く前にまず知識を 頭に入れておきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟の控訴の流れを教えてください。

    昨年末に民事訴訟を起こしました。内容は、原告(私)が被告人に対して無償で貸している建物を明け渡せというものです。 一審の判決が出て控訴期限内に被告人が控訴したのですが、その後どのような流れで控訴審が始まるのか教えてください。 また、民事裁判であっても控訴棄却という判断はあるのか? また、控訴理由や控訴の書類はいつまでに出さなくてはならないのか? 詳しく教えてください。

  • 離婚裁判

    先日 本人尋問が終わり裁判官から和解の話が有り、私は原告です裁判官から慰謝料の 支払い義務には値しませんが、被告が控訴すれば長引きます。 裁判官は和解金20万円位はどうですかと聞かれ10万円ならそれ以上は無理です 被告は50万円の要求、被告の弁護士は次回に回答としていつものように引き延ばし 裁判官の判決を考えて、被告は和解に応じ無い時は控訴判決は変わりますか 被告側には何も証拠はありません。和解に応じない控訴され判決までさらに何カ月掛りますか

  • 取り下げについて

    自分が被告である裁判に勝訴しました。 原告は控訴してきたのですが、原告が控訴を取り下げた場合、第一審の判決が確定するのでしょうか? しかし、原告が訴えを取り下げた場合は、第一審で勝訴した判決もなかったものになってしまうのでしょうか? (控訴の場合は控訴人とすべきですが、ややこしいので原告とさせていただきました) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 裁判の戦い方

    たとえば、原告が「遺言書無効」の裁判で勝訴となり、次に原告が被告に「遺産引渡」の提訴をした場合、被告の弁護士は「遺言書無効」の裁判資料(控訴も含み、いわゆる敗訴になったもの)を次の「遺産引渡」の裁判で提出しなかったら、不利になるものですか? こういうやり方もありですか?へんちくりんな質問ですみません。教えてください。

  • 控訴するか止めるか!あなたならどうしますか?

    賃借人の立退きについて、弁護士に和解を委任しました。ところが、弁護士が作成した賃借人との立退きの合意書の内容に不備があったため,賃借人は沢山の残滓物を残して行きました。私は、その残置物を撤去するのに別途費用を出さなければならなくなりました。 弁護士の合意書作成について,納得が行かなかったので、弁護士会に相談に行くと,担当弁護士から「合意書に不備があったように思う」と言われ,紛議調停を申し立てるよう勧められました。ところが弁護士は紛議調停での和解を拒否したため,弁護士の善管注意義務違反で提訴しました。 そして先日、判決が出て,一部勝訴はしましたが,納得が行かない弁護士(被告)を擁護するような判決内容でした。 ⇒質問は,ここからですが, 控訴しようか止めようか,すごく悩んでいます。 この弁護士は,68歳で,1年前にようやく独立したばかりの,うだつの上がらない弁護士です。そんな弁護士に委任した私が悪いので,控訴するのは止めて,こんな弁護士から早く離れようと思ったりもしますが、控訴審の印紙代28500円を支払い,最後まで争いたい気持ちもあります。 他の弁護士に委任したかったのですが、被告が弁護士だということで誰も受任してくれませんでしたので,本人訴訟を提起したのですが,書面作成に時間をとられ、自分の仕事に注力できませんでした。 控訴審は,1度か2度で終わりますが,控訴理由書を作成しなければなりません。 依頼者に利益のためを考えずに,事件を受任し,いい加減に対応したことは,弁護士自身が一番よく解っていると思います。因果応報という言葉があるように,この弁護士にも鉄槌が下ると思いますが,控訴するか止めるか,あなたならどうしますか?ご意見をお聞かせください。

  • 控訴された時でも執行文を出してもらえるのはなぜですか。

    私が原告で、第一審判決は私の勝訴でした。 しかし被告が控訴してきました。 (それまでの過程にもいろいろある被告で、 第一審の判決書をわざと受け取らず(居留守)、裁判所が再送しています。それで裁判所が二度目の送達をしてから二週間目のちょうど最後の日ぴったりに控訴状が届くように計算して送って来るような、かなり ひとクセある被告です。) 私はてっきり被告が控訴しないものと思っていたのですが 判決が出たからといって被告がすんなり返金するとは到底思えなかったので、(それまでの裁判の過程でそうとしか思えない発言を多々していた人なので)強制執行するしかないと思っていました。 そこで、執行に必要な判決書の送達証明と、執行文をもらおうと思っていたのですが、 控訴が出てもその二つは受け取れるようなことを書記官が言っていました。 第二審で判決が変わるかもしれないのに、第一審の送達証明を手に入れるのは意味があるのでしょうか。

  • 裁判所からの和解提案

    近隣住民から損害賠賠償請求訴訟を提起されました。一審は,請求の理由がないとして,こちらが勝訴し,控訴審では,裁判所から和解の話がでました。 請求の理由がないと判事されているのに,裁判所から何故,和解の話が出るのか,私にはどうしても理解できません。和解ということは,被告側がいくらか支払わなければならない、ということです。 委任した弁護士さんに聞いてみると,「近隣問題だから裁判所も一応,和解を提案しただけのことだと思う」と言われました。 被告は,4人いるのですが,もちろん被告全員が,和解を拒否し,控訴審判決も請求理由がないと判事されました。 請求理由がないのに,裁判所が和解を提案することって,どう理解すれば良いのでしょう?

  • 判決延期

    初めての投稿です。判決日時が一ヶ月半以上前に決められていたのに、突如10日延期すると裁判所から連絡が入りました。こんなことがあるものなのでしょうか?まして、連絡が入ったのは判決の時間の15分以上も遅れてからです。もし、判決を聞きに裁判所に行っていたら無駄足になるところでした。東京大阪との遠隔地の裁判ですから大変です。原告は私のほうですが、被告には何時に知らせたのかは知る由もありませんが、、、もともとこの裁判官は私から見て被告よりに見えるんですよね。準備書面をダラダラ書いてるとか、私が意見を言うと、被告が控訴するかもしれませんよとか・・・被告には弁護士がついていますが、私は自身で裁判に望んできたのですが、弁護士がいないと不利なのでしょうか?アドバイスお願いします。よろしくお願いします。