• ベストアンサー

グレージングをうまくやるコツは?

こんにちは。 油絵で遠景に空気感を出そうとグレージングをやってみたのですが、どうしても筆の跡が残ってしまい、均一に塗ることが出来ません。 ペインティングオイルでベタベタに溶き、柔かめの筆で薄くのばして、ムラにならないように根気強くやっているのですが、プロの作品のようにきれいに塗れないのです。 何か間違っているのでしょうか? 原因は筆でしょうか。オイルでしょうか。それとも他に何か気を付けるべき点があるのでしょうか。

  • loiter
  • お礼率86% (347/400)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cababu
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

色々なやり方や好みがあるとは思いますが、新古典主義以降のフランスの アカデミックな手法からいうと、遠景→中景→近景で樹脂や乾性油が飽和状態 にならないように「一連の流れとして」描いて最後全体のヴァルールを見ながら 濃い樹脂の混ざったメジュームで上層面を覆う感じでグレージングします。 その際は陰影の部分や画面内で後退させたい箇所に用い、モデリングに 沿って行ないます。(モデリングとはデッサンの形に添った陰影の方向) 背景だけ完成とか近景だけ完成させるという描き方って難しいでしょ? 陰影のヴァルールとかタッチや全体の雰囲気を崩す恐れのある描きかた は避けるほうが無難です。まず全体に絵の具が乗るように遠景から描き進めて 部分でグレージングを行なうのが破綻が少ない方法です。 それとも、全体の明度を一旦落として浮き上がらせるように描きおこすやり方 のことですかね?それなら薄く希釈したルツーセや、これまた薄く希釈したダンマル を使うと良いです。まあ面倒なら豚毛の刷毛でさっと塗っても問題ないと 思いますよ。表面乾燥だけはちゃんとしてれば。(本式のグレージングとは違うけど) こういう方法は受験の手引き書みたいな油絵の描き方に載ってますので参考に なると思います。昔の画家はそういう描き方しないのでやり方が違うんですよ。 デッサンと制作の段階で明度を決めちゃうので製作中に全体の明度を落とす 必要がない為です。 明度の決め方といっても大げさなんじゃなく地塗りの色と混色を先に済ました 中心になる色を作ってチューブにいれてたり、現場で作るという意味です。 樹脂使って大丈夫か?ですがツヤが引いたり、事前に層を遮断するには 薄いニス引き(ルツーセ)はよくやる手法ですので心配はありません。 多用は出来ませんけどね、終いには飽和状態になるので。

loiter
質問者

お礼

cababuさん、いつも詳しく教えて下さりありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 私がやりたいのは、背景を暗くするというよりも、風景画で遠景に霞がかかったようにうっすらと白くグレージングを施すということなんです。 お教え下さったアカデミックな手法でやろうとすると、手前に木を描いた場合、枝葉は塗らないように注意しながらその隙間に見える背景だけにグレージングを施さねばならず、非常に非効率的な作業のように思えます。 薄く塗ったルツーセの上から書くのはよくあることで心配はいらないということですから、やはり背景だけ先にグレージングをやってしまうという場合も全く無いというわけではないのでしょうね。

その他の回答 (3)

  • cababu
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

グレージングということで回答していましたがちょっと趣旨を 変えまして遠景のぼんやりとした空気を描く古典的な方法を 締めに回答しておきます。 まず遠景(空、海など)の明度をかなり上げて(白を混ぜる) 隣りあう色との明暗のコントラストをあまりつけずに描く。 明度を下げる場合は冷たい色を混ぜる。(隣り合う色と比較してなので青にする ということではありません。固有色がありますので、ここの表現が一番難しい) 地平線や海と空の境界はコントラストをあまりつけないで処理する。 また画面上で白を混色しながらグラデーションをつける方法があるでしょうか。 ぼんやりとした印象を再現する場合は陰影と色彩のコントラストを下げる ことで遠くにあるように演出することは可能です。 初期印象派やモネ、ルノワール、セザンヌなど研究してみると さほどグレーズを使用していないのに柔らかな印象を与えています。 タッチがある、なし関わらず、色の研究を怠りなく。 また、一番奥の遠景(空かな?)はたっぷりと絵の具をまぜて痩せた印象を 与えないようにしておくのがよいとされています。

loiter
質問者

お礼

遠景ひとつ取ってもいろいろな意識的な操作があるのですね。 今までただなんとなく色を選んでいた自分が恥ずかしいです。

  • cababu
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

乾性油と樹脂(メジューム)との違い~グレージングにて~ 簡単にいうと輝きが良くなる、樹脂(メジューム)独特の風合いが出る。 透明度が上がり、制作のときの手間が少ない、などなど。 使い方によってメジュームは分けてくださいね。 透明に不向きなメジュームというのもありますから。 向いているという事です。陰影は透明色使いますから。 たしかに、重合リンシードなどでも透明度はあがり、 グレージングできます。ただ乾燥が遅く、重合リンシード だけでは後加筆するさい不都合が多いので避けがちです。 (混ぜて使うことはあります。) アングルやブーグロの派などは油絵というより樹脂絵(メジューム)です。 それぐらい多用されています。 樹脂ばかり使うと透明度が上がりすぎてボディが弱くなり ぼんやりとした様相が昨今の油絵事情とあわないので あまり知られていないのと、熟達したタッチがいるので あまりもてはやされてないようですが、使い方が分かれば 表現に幅が出来るのと一気描きなどにも重宝します。 最近は合成メジュームが多いので扱いは比較的楽です。

loiter
質問者

お礼

巨匠の中にもそんなに樹脂を使う人がいたんですか。 なんだかノーマン・ロックウェルもそうしているんじゃないかという気がしてきました。 グレージングには多くの可能性がありそうですね。 お教え下さったことを参考に、いろいろ試してみます。 どうもありがとうございました。

  • cababu
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

グレージングはおもに樹脂を用いて行ないます。 また、不透明な絵の具は不向きですのでなるだけ 透明度の高いもの(染料系の透明色)で行ないます。 お金があればマスティック樹脂などを任意の濃度にして ジェル状にしてグレージング専用のメジュームを 制作しますが、初心者はウィンザー&ニュートン社の ウィンジェルをテレピンでといて使うか 他社のジェルメジュームを使用するのをオススメします。

loiter
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 >グレージングはおもに樹脂を用いて行ないます。 疑問があります。 グレージングに乾性油を使うのと樹脂を使うのとでは何が違うのでしょうか? また、風景画を描き進める手順として、まず遠景を描き、それが乾いたらグレージングを施し、そしてそのあとその上から手前の風景を描くことになると思いますが、乾いた樹脂の上には新たな絵の具の層を重ね辛いというふうに聞いたことがあります。大丈夫なのでしょうか? せっかく頂いた回答に更なる質問を投げ掛けるのは迷惑であると承知しております。その上で何とぞご教授頂きたく、お願いいたします。

関連するQ&A

  • 油絵について

    油絵の絵具を筆(豚毛)とペインティングナイフそれぞれ少量でできるだけ伸ばす方法(コツ)はないでしょうか? 油絵を始めたのですが、油の絵具をかなり使っててもなかなか絵具が伸びないんです。 ペインティングオイルをなるべく使わないで伸ばす方法(コツ)があれば教えてください。

  • 美術作品

    とある美術館いくと1色だけの色がついており、例えるなら 色紙がムラになっているような感じ、但し大きさがとても大 きいので、ムラにしないのは不可能のような気がします、そ れは何かが描かれているわけでも無く、色を均一に塗るの は不可能のような気がしますが、色というのはスプレーす るのが簡単に思えます、美術作品は筆でなければ失格とい う解釈になるのでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 細い線を描く方法について

    こんにちは。 油絵の技術的なことについての質問です。 リアルな人物画の髪の毛を非常に細い、滑らかな、長い線で描いているプロの方の作品をよく見かけますが、どのようにすればあんな均一な幅の細くて長い線が描けるのでしょうか? 細い線を描くということについて、今まで調べて目にしたことというと、細い筆で描くとか、マスキングをするとか、削るとか、その程度でしかなく、それらの方法では上に述べたような、均一な幅の、非常に細くて滑らかで長い線を自在に操るということは難しく思われるのです。 他に自分で試してみた方法として、ピザカッターに絵の具をつけて転がしてみるとか、漫画用のGペンで描いてみるなどしてみたのですが、思ったような線にならず、どうも違うような気がします。 本当に肝要なノウハウは皆さん隠しているのではないかと疑ってしまうのですが、何かいい方法はないでしょうか? それとも特殊な方法などなく単に練習の積み重ねと集中力、溶き油の調合の具合というようなことだけが要求されるものなのでしょうか? ご存知の方がおられましたらご教授お願い致します。

  • 油絵制作でのエアブラシ利用について

    油絵を制作しているのですが、以前海外の画家の展示を見たときに、あまりに筆の跡を感じなかったので聞いてみたら、最初にエアブラシで背景を写真のピントボケのように描いて、細かい細部を細い筆で描いているとのことでした。画材は油彩と描かれていました。 しかし、よくあるエアブラシの作品のような艶や明るい色彩ではなく、落ち着いたマットなしあがりでした。 自分もそういった絵を描いてみたいのですが、(1)そもそも油絵でエアブラシは可能なんでしょうか?アクリル絵の具でエアブラシを用いて、その上に油絵の具を重ねたりしているということなんでしょうか? (2)また、ラッカーなどではなく、アクリルでエアブラシを使う場合も換気やマスクをしたほうがいいのでしょうか? (3)自宅での制作の場合、小さい絵はともかく、大きな作品の場合どのようにして制作しているのでしょうか?制作環境など、近所迷惑や賃貸物件での制作は大丈夫なのでしょうか? 全くの無知で色々とネットで調べたのですが、油絵と一緒に使用されている方を見つけられず、質問しました。よろしくお願いいたします!

  • キャンバスの目を埋める方法

    こんにちは。油絵を描いています。 下塗りの段階でキャンバスの目を埋めて、平坦で滑らかな下地を作りたいと思っています。 そこで、アクリル系のジェッソ(軟練り・フラットタイプ)を買ってきてニス用の刷毛で塗っては乾かし、それを3~5回ほど繰り返したのですが、全然うまくいきません。紙やすりをかけてもうまくいきません。それではとペインティングナイフで塗り付けてみたのですが、凹凸感がわずかに残り、望んでいるような感じにはなりません。 もっといい刷毛を使うとうまく出来るのでしょうか。それとももっと回数を多く塗り重ねるべきなのでしょうか。だとしたらプロの方は下塗りだけでもそんなに多くの時間と労力を使っているのでしょうか。 何か早くて簡単な、良い方法はないでしょうか。私のやり方で間違っているところがあればご指摘下さい。よろしくお願いします。

  • 描いた油絵にひび割れが起きてしまいました。

    質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 私は趣味として独学で油絵を描いている者です。(今までで20枚ほど描きました) ただ、今回仕上げた絵で初めての問題が発生してしまいました。 それはひび割れです。 つい最近描ききったばかりでの絵で、一週間とたたずにひび割れを発見してしまいました。 (ひび割れた箇所は最終日に描いた手の部分のみです。) こんなことは初めてなので、ぜひ原因をお聞きしたいです。 自分で思い当たることは ・温度 (私の部屋は大変寒く、いつも夜に描いていることもあり、暖房をつけながら描いています。 眠るときには消しますので、相当温度差が発生します) 油絵は都度押し入れにしまって、いつも少し戸を開けて保管しています。 今までもそうしてきました。 ・ペインティングオイル 描くときはこのオイルのみいつも使用しています。が、今回の制作過程では途中でフタが空かなくなってしまいました。それで仕方なくプラスチックのフタでしたのでキリで穴を開けて油壷にしたたらせて使っていました。その後、大きな箱にしまってはいましたが、空気には触れていたオイルをそのまま制作に使っていました。 ・色の重ねすぎ 私の描き方は、何度も何度も絵の具を重ねて描きます。 それが原因でしょうか? (ですが、今までもこのやり方でしたし、ひび割れも起きたことはありませんでした) 他に原因が思い当たりましたら、回答お願い致します。 それと、ひび割れが起きたので、その部分に絵の具を塗れば、ひび割れは隠せるものでしょうか? (自分でも少し描き直したいという気持ちもありますので) 長くなってしまいましたが、ご回答頂ければうれしいです。 宜しくお願いします。

  • オイルが付着した紙や布の処理はどうしたらいいですか

    最近油絵を久しぶりに描き始めました。 以前は意識しなかったのですが、オイルのビンに「乾性油やシッカチフが付着した布や紙を放置しておくと発火の危険性があります。廃棄の際は、焼却するか、水を入れたビニール袋に入れ密封して捨ててください。」と書いてあるので、すっかり怖くなってしまい、筆やパレットを拭いたりして少しでもオイルやシッカチフ、洗浄液が付いた可能性のある紙は片っ端から水を張った洗面器に浸して、ゴミの収集日までそのままにしています。 しかしこれは処理が大変で、見た目も汚くて不快な感じがします。 プロの人たちはいつもこんな面倒なことをやっているのでしょうか? もっと簡単な処理の仕方はないでしょうか。 それともそこまで神経質になる必要は無いのでしょうか。 だとしたら最低限どのようなことに気をつければいいでしょうか。 アドバイスお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 2proの透明感

    今晩は。唐突ですが、S2proって、透明感あると思いませんか?。今まで使ったカメラは、D70、D200、5Dです。いずれも、透明な空気感という点では、2proに及びません。他の機種は乾いた感じです。何と言うか、瑞々しいクリアさと言うか。プリンターは業務用で、ギンエン仕上げではありません。レンズの事はよくわかりません・・。どう、思いますか?

  • 主に男性の方へ。興味ある漫画を教えてください

    高校生くらい~大人(4、50代位まで)の 主に若い男性の方に お聞きしたいです。 ●好きなマンガと面白い点を教えてください。できれば、ストーリー 物で、男女間の関係が(も)描かれているもの、あまり古すぎないもの でお願いします。 ---参考--------------------------------------------------------- 知らない作品も多く申し訳ないのですが、例えばイメージとして 「シマシマ」 山崎紗也夏 「ソラニン」 浅野いにお といった雰囲気に類似するもの、聞いてみたいです。(勿論それ以外でも構いません!!) 若い人が出てくる、現代的である、空気感がある、といった ところにひっかかっている作品もお待ちしています。 ------------------------------------------------------------- 以上、不慣れですがよろしくお願いします。

  • ガンダムなどの公式設定画のペインティングについて

    初めまして。ウェブ検索して調べようと思ったのですが、検索キーワードがうまく分からなかった為、こちらに質問させていただきます。 (長文です) 趣味でイラストを描いています。 最近pixiaというペイント系のフリーソフトを知ったので、 イラストにPCで色をつけています。 マウスでの細かい操作が苦手で、いままで敬遠していたのですが いろいろ試しながらなんとか見られるものが数枚できました。 光源の方向などイメージして影をつけたりもしました。 最近人気のある、ガンダム00やコードギアスのファンなので 公式サイトでMSやKMFの設定画をよく見るのですが、 どうも自分の塗ったイラストと色のつけ方?が違います。 公式のほうは、ひとつの面を見たときにムラがなく綺麗です。 自分の塗ったほうはムラというかザラザラ感があるような気がします。 この差はどういうところで出るのでしょうか? (一度公式を見てもらうと分かりやすいと思います) もちろん向こうはプロの作品なので使っている機材やソフトなども レベルが違うとは思うのですが。 自分では、線画を書く→スキャナ取り込み→着色 とやっていますが、塗りつぶしなどしてもスキャナの段階で 細かいあらができるのか、面を一気に塗ることはできません。 ドットの塊が塗れていくぐらいです。なのでブラシツールというかフリーハンドで塗っています(正直塗りつぶしするのもどうかと思いますが・・・) 「公式は線画をすでにPCで書いていて、スキャナのようにあらが できないので塗りつぶしで均一に塗れる」なども考えましたが、それもなんとなくピンときません。 レイヤーで乗算にして、色をつけていますがこういうのも関係するのでしょうか? 今私が使っているのはフリーソフトなので、ソフトを変えれば公式のように均一に塗れるものでしょうか。 差が出る理由がはっきり分かれば、必要なら有料ソフトやその他の周辺機器などの購入も検討します(買える範囲で)。 詳しい方いらっしゃいましたら、分かる範囲で結構ですので御回答いただけると幸いです。(夜遅くに書いてますので文章がまとまりなく読みづらいかもしれません。ご迷惑おかけします)