• ベストアンサー

借地上の法人名義の建物の相続

futtuの回答

  • futtu
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.4

株主総会を開催、取締役会を開催して会社から父へ贈与もしくは売買する議案を議決する。利益相反になるから。それから、名義変更の登記をしたらどうですか。

-roimennto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。会社名義というのは相続において、色々と複雑な事になりそうですね。

関連するQ&A

  • 借地権の相続、誰が名義を相続すべきか

    70歳の母が亡くなりました。母と父が2人で暮らしていましたが、自宅はむかしに借りた借地権の土地に家を建てて住んでいました。 祖父が亡くなったときに母が借地権を相続し、名義人になっていました。 母が亡くなったことでこの借地権と登記の名義を変更しなければならないのですが、相続人は 父(76歳)、長女(40歳)、二女(38歳)の3人です。 現在、長女はわたしと結婚しており、別の姓を名乗っています。 通常、この場合、借地権や建物登記の名義は誰が引き継ぐのが一般的なのでしょうか? 長女も二女も父が亡くなったら、もうあの土地はいらないと言っており、長女も二女もおそらく自分は引き継ぎたくないと思っているはずです。 質問としては、一般的には誰が引き継ぐのでしょうか? 長女ですか?それとも独身の二女でしょうか?

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  • 借地上の建物の相続について(相続税)

    この度母が亡くなり(父は10年前に死亡)自宅の所有権移転登記(名義は父のまま)を準備中です。古い建物ですので家に掛かる税はゼロの見込みです。 この場合所謂「借地権の相続」となり相続税は掛かるのでしょうか。父名義での借地契約期間は20年で残期間はあと4年あります。 気がかりなのは都心に立地しており近隣の土地価格はかなり高額です。借地権の相続税が高額だと支払いが困難ではないかと心配しています。 借地権がどの程度の額になるか不明なのが不安材料です。 23区の場合時価の何割ぐらいになるのでしょうか。 又次の更新まで建物の所有権移転をせず(相続延期)このままにしておけば税の支払いも延期されますか。 素人なので分かりにくい質問ですが宜しくお願いします。

  • 共同名義の1人が亡くなったときの、相続登記

    父と母の共同名義(土地と住居用の部分の建物は共同名義、貸事務所(47%)部分の建物は父名義)の不動産があります。 父が亡くなり、相続登記をすることになりました。 今回は、母がすべて相続します。 その場合には、通常の相続登記の方法ではなく、別の方法になりますか? また登録免許税はどのようになるのでしょうか? 自分で相続登記を行おうと、勉強して書類も集めましたが、わからなく、どうぞお力をお貸しくださいませ。

  • 相続と借地権について

    父80歳、母82歳。父の資産は以下3点です。兄弟は男3人で私が次男です。 1.土地100坪、実勢価格約600万。ここに私名義で家(家だけで土地は父名義) を建てて住んでいます。 2.マンション:実勢価格約600万。誰も住んでおりません。 3.父母が住んでいる家&土地。実勢価格約600万。 *これ以外に現金が約2千万位だと思います。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 お伺いしたい事 上記1の家だけ私名義で土地は父名義の土地について、父と借地権契約を結ぶ合意に達しています。、 (20年から30年、月2万5千円) これは相続対策で借地権契約を結ばない場合、上記1,2,3だけ見ると 私:兄:弟=600万;600万;600万 ですが、借地権契約を結んだ場合 私:兄:弟=300万;600万;600万 という事になるのでしょうか。 追記 もし父に何かあった場合、母は私が引き取るつもりです。 そうなると私の家の増築が必要です。 借地権契約を結んだ場合 私;兄;弟=300万;600万;600万 であれば、兄弟に言ってから借地権契約を結ぶつもりです。 父に遺言書いてくれ、というのは簡単ですが、後で兄弟でもめる可能性があり 遺言書はなし、という前提で話を進めていくつもりです。

  • 借地権の登記について

    不動産のことは全く分かりませんのでアドバイスをよろしくお願いいたします。私の父親がその父(祖父)から借地権を相続しました。相続の協議書には相続人名義と借地権面積と時価(昭和60年代)が記載されていますが登記は未だされていません。今からでも借地権の設定登記は可能なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 借地 祖母名義の建物の取り壊し

     祖母名義の建物を父が相続し、名義変更せずに住んでいました。登記簿で確認済みです。  父が亡くなり、借地権と建物の取り壊し費用の相殺ということで地主の方と話がついています。   相続人は、私と兄弟です。  1.取り壊しまでの手続き  2.建物の固定資産税の停止 について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 借地人名義の建物と借地名義が違う借地権の対抗力

    借地名義人と建物の登記名義人とが違う場合には、地主が売買などで 交代した場合に借地権を対抗できず、建物を収去を免れないのですが、 この場合新しい地主は借地人からの地代の受領を一度でもしてしまった ら借地権を認めたことになり、後から借地権を否定することは難しい のでしょうか?。

  • 子供名義の遺産は誰のもの

    子供名義の遺産は誰のもの 父(被相続人)が死亡後、遺産相続を行う前に母(被相続人)も死亡しました。 相続物件の中に父、母以外の子供(相続人)名義の預貯金、不動産があります。 これらの物件は父母(披相続人)が子供(相続人)名義にて預貯金を作成し、不動産を購入または借地契約をしていたものです。 これらの遺産は被相続人(父母)の遺産として処理することのなりますが(一部の不動産を除き子供間で合意しています) 父のものとして処理するのかまたは父=50%、母=50% のものとして処理するのかどちらが正しいのでしょうか。 民法、裁判事例等ご存知の方教えてください。

  • 借地権の名義人の死後の名義人は?

    先日、父が亡くなりました。父は借地権の付いた土地に家を建てて住んでいました。 すでに母が亡くなっているため、その家にはもう誰もいなくなりました。 私は息子ですが、別の場所に住んでおり、今更その借地権の土地を利用することもありません。 近々、地主に連絡して、借地権を誰かに売るか、返還するなどの方向ですすめて行こうと思っています。 そこで質問です。 借地権については、もう手放すために動きはじめているところなのですが、、建物の登記の名義人や地主との賃貸借契約の名義人は父のままです。 これは、もう土地を手放すことにしていても、わたしに名義変更する必要があるのでしょうか? 登記の名義人変更や、地主への契約の名義変更をするには名義変更料がかかると思うのですが、 「残務整理」をしているだけなのに、これらの費用がかかるのは納得いきません。 それでも、わたしが借地権を売る手続きをしている間は、わたしが所有者、名義人ということになるのでしょうか? そのように登記や契約書を変更しないといけないのでしょうか?