• 締切済み

筑波大受かるための勉強

love_flacの回答

  • love_flac
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.1

この時期からそういった気持ちで勉強できるというのは 自分にとって、とても強い味方になります。 ただ頑張りすぎてエンストしないよう息抜きも忘れずに。 お薦めの参考書とのことでしたが、 今持っている参考書・教科書は完璧にこなす事ができていますか? まずはそこから始まると思います。 数学に関しては青チャートが完璧に網羅できていれば 受からない大学はないと聞いていますが、 実際の所は分かりませんよね。 英語、特に単語ですが、単語帳の優劣ではなく、 結局は自分がどれだけ覚えているか。 ただそれだけです。 無責任な言い方になりますが、 参考書等は専門である教員の方々に直接訪ねて、 いくつか教えてもらうのが一番無難だと思います。 その中から自分の好みのものを選べばいいでしょう。

関連するQ&A

  • 筑波大学に合格するには?

     高校1年生です。  現在,偏差値が55程度(もしくはそれより少し上)の高校に通っており,それほど学力も高くないのですが,筑波大学に進学したいと強く思っています。しかし,自分はあまり集中力もないし勉強も嫌いなので,テストの結果も伸び悩んでいます。自分にとって筑波大学は夢のまた夢でありますから,今の学力では無理だ,という危機感を持ちながら勉強しているのですが,まったく集中できません。  そこで質問なのですが,私の学力で筑波大学に合格するには,毎日何時間の勉強が必要だと思いますか?(夏休み期間中) また,どのような勉強方法がもっともいいと思いますか? 個人的には教科書等を読むだけではすぐに飽きてしまいますので,問題をひたすら解くのがいいのではないか,と思っているのですが,実際,もっとも効果的な勉強方法とは何なのですか?  正直,いま数学や英語,古典などがあまり理解できていないので,夏休みは勝負どころだと考えています。  

  • 高専から筑波大学への編入

    私は現在高専4年で、筑波大学へ5年卒業後に工学システム学類への編入を考えているのですが、未だに受験勉強にノータッチの状態です。 今からでも勉強すれば合格することはどのくらい大変なことでしょうか?

  • 東京農工or筑波

    私は高校一年生で、もうそろそろ志望校をはっきり決めろと先生に言われました。 そこで、東京農工大学と筑波大学のどちらかでとても迷っています。 具体的には農工の工学部電子工学科か筑波大学理工学群システム工学科で迷ってます。実際にどちらの大学にも行き、自分のやりたい研究、就職先なども考えての結果です。 それでもかなり迷ってます。どちらも捨てがたい良いところがたくさんあります。 話によると、農工は都市にあるからアパートの家賃が高いそうで、筑波は逆に田舎すぎて困ることがあるというのを聞いたことがあります。 卒業生の方や在学生の方がいらっしゃれば、是非コメントお願いします。

  • 筑波大学と旧帝の違い

    私は今 高校三年生です。 志望校を 筑波大学 理工学群 工学システム学類 と 名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 で迷っています。 筑波は近くに国の研究施設なども多く、理系としての環境は素晴らしいものがあると思います。 東京もつくばエクスプレス1本で行けるし、悪くないと思います。 ですが、(偏差値的にその少し上?)名古屋大学も同じようなレベルにあり、やはり旧帝大ということもあり 研究、就職状況は筑波よりいいのかな? ということも思ってしまいます。 札幌に住んでいる私ですが、なるべく福島県周辺は避けたいです(大学選びに直接は影響させないつもりです)。 工学部そのものとして、名古屋が筑波より優れている点やご意見をお教えください。 福島の近くでも問題ねーよ とか、 その関連の意見は求めてないのでよろしくお願いします。

  • 筑波大学について

    高3です。現在、筑波大学の情報科学類と工学システム類で迷っています。その理由は、私はプログラマーになりたいわけでもなく、ロボットが大好きなわけでもありません。うまく言葉にできませんが、パソコンを使いながら他のこともしたいわけです。大学を選択するにあたっていくつか質問をさせていただきます。 まず情報科学類について (1)情報系(プログラム)について学ぶのは大学に行かなくても自分でもできるみたいですが、やっぱり大学にいけば独学では学べないようなことが学べるんのでしょうか? (2)情報系なら筑波に行かなくても、筑波より偏差値の低い電通大などにいってもそんなに変わらないないのでしょうか?あるいは、筑波にいくメリットはあるのでしょうか。(電通大は設備も就職率もいいと聞いたので) 例えば「大学の知名度があるほうが就職に有利」とか…。 (3)情報系は電気や機械系と比べると就職が決まりにくいというのは本当でしょうか?一概には言えませんが・・・。また、ほとんどの人がプログラマーになるのでしょうか?他に学んだことを生かせる職種はありますか? 工学システム類について (1)工学システムはやっぱりパソコンとかはほとんどやらないでロボットとかそういう方面なんでしょうか?もし可能でしたらどのような内容のことをやるのか教えてください。シラバスみたんですがイマイチ内容がわからなかったので。 (2)↑の質問と似てますが、どこかに「ここはロボット好きな人が多いです。」と書いてあるのを見かけたのですが本当でしょうか?ロボット好きとかでなくてもやっていけるでしょうか? あと、「ここの大学のこの学科いいんじゃない?」とかありましたらお願いします。最終的に決めるのは自分なんですが、正直自分が何をしたいのかよくわかりません。この時期に遅いですが志望校決めるのって難しいですね。質問がうまくまとまらず、長くなってしまいすいません。参考にしたいので1つでも回答よろしくお願いします。

  • 筑波大学の図書館情報専門学群について。

    図書館司書になろうと考えている高校一年生です。 色々なる方法を調べたところ、一般の大学に進学して図書館司書免許を取るだけではなるのは難しいことが分かりました。 司書に本気でなりたいと考えているのなら、筑波大学と、もうひとつ(たぶん慶応だったと思います)の図書館学に進んだほうが好いという事がわかりました。 筑波大学のほうが、もうひとつのほうよりは簡単ということなので、此方に進学しようと考えています。 しかし、どういった勉強をすればよいのかが分かりません。どういった勉強をすればよいでしょうか? 因みに、数学が(全体的に)苦手です。 また、ここの倍率や、合格するための点数など、役に立つ情報があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 工学系の院に行くために学部時代にやっておくこと

    自分は大学2年生で、情報系の学部に通っています。 院は工学系(筑波大学システム 情報工学研究科知能機能専攻、ロボットスーツを作りたいです)に進みたいと考えていますが、学部時代にやっておくべきことは何でしょう? 数学や物理学は独学でやり進めるつもりですが、工学なのでそれほどガリガリやる必要があるのでしょうか? (これは少し違った話になりますが、物理数学はやっておいたほうがいいでしょうか?) また制御工学や電気回路などの理論も勉強したほうがいいのでしょうか? 1年の時は碌に勉強しなかったのでやるなら基礎から始めたいと思います。 良い参考書や問題集なんかもあったら教えてください。 よろしくお願います。

  • 筑波大学社会工学類について

    筑波大学社会工学類について こんにちは。 高校2年生で筑波大学を目指している者です。 いろいろ調べてて疑問に思ったのを質問させていただきます。 筑波大学の社会工学類には国際貿易が学べると書いてあったのですが、 そこから外務省とか、グローバル的な仕事に就職は可能なのですか? 難しい質問ですが 何か情報を持っている方は提供をよろしくお願いします。

  • 受験勉強

    今、高校3年生で大学受験を考えてるものです。 数学の勉強法についてうかがいたいと思います。 今僕は、大学への数学一対一に取り組んでいます。 このままずっと一対一を続けるべきか  それともある程度やったら一対一をおえて、他の参考書に取り組むべきでしょうか?  またもし他の参考書に取り組むべきならおすすめの参考書を教えてください。 面倒ですが回答よろしくお願いします。   参考までに 大阪大学工学部か神戸大学工学部を志望しています。 二次試験で数学が要ります 前回のベネッセの模試では数学の偏差値が69でした。

  • 筑波大学

    春から筑波大学大学院システム情報工学研究過程に進学します! 筑波大学の方、生活について聞かせてください。 家賃相場、お勧めの不動産屋、治安、買い物環境、就活、研究について… よろしくおねがいします!