• 締切済み

ベクトル空間の問題答えに自信が無くて困っています

計算し答えを出したのですが自信が無いので誰か教えてください。 【問題】 座標空間内の3点A(0,2,1),B(4,2,3),C(-1,0,1)に対して有向線分→AB,→ACの定めるベクトルをそれぞれa,bとおく、このとき次の問いに答えなさい。 (1)外積a×bを求めなさい。  答えはa.b=(4,-2,-8)でよいでしょうか?  違っているのであれば答えと導き方をどうか教えてください。 (2)a,bに垂直な単位ベクトルを求めなさい。  答えは±1/√21(2,-1,-4)でよいでしょうか ※|a×b|=2√21と出しました。  違っているのであれば答えと導き方をどうか教えてください。 (3)三角形ABCの面積を求めなさい。  答えは平行四辺形の半分なので2√21/2=√21でよいでしょうか  違っているのであれば答えと導き方をどうか教えてください。

みんなの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 3問とも正解のようですよ。

関連するQ&A

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題 空間内に4点A(0,0,0) B(2,1,1) C(-2,2,-4) D(1,2,-4)がある。 (1)∠BAC=θとおくとき、cosθの値と△ABCの面積を求めよ。 (2)AB↑とAC↑の両方に垂直なベクトルを1つ求めよ。 (3)点Dから、3点A,B,Cを含む平面に垂直な直線を引き、その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。 (4)四面体ABCDの体積を求めよ。 この問題を教えてください。 また、(1)120° (2)(-1,1,1)であってますか?

  • 空間ベクトル

    三点A(1,2,-1) B(3,4,-1) C(2,3,-1+√2) Dを頂点とする、平行四辺形ADBCが あるとき点Dの座標を求めよ。 また、この平行四辺形の面積を求めよ。 数Bの空間ベクトルです。

  • 教えてください!ベクトルの問題です

    直交座標系(xy平面)において3点(1,1)、(5,4)、(10,8)を考える。 (1)AとBの2点間の距離Lを求め、2点を結ぶベクトルABと同じ向きの単位ベクトルを求めよ (2)三角形ABCの面積をベクトルの外積を利用して求めよ (1)に関してはLの長さは5とすぐにもとまったのですが次がよくわかりません・・・ (2)に関してはベクトル積の大きさは平方四辺形の大きさだからそれを1/2倍すればいいのでしょうか? 出来れば2問ともよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    △ABCについて、ベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCAに関する内積を、それぞれ(ベクトルAB)・(ベクトルBC)=x、(ベクトルBC)・(ベクトルCA)=y、(ベクトルCA)・(ベクトルAB)=zとするとき、△ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 △ABCにおいてAからBCにひいた垂線の足をOとおいて、Oを原点とするXY座標平面上にBCとX軸が一致するようにあらわして、それぞれの座標をかってにきめて内積と外積の関係から面積を求めようとおもったのですが、先生から外積を使わずに解いてくれといわれました。 もっと簡単な方法があるとのことですが、まったくわかりません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • ベクトルの問題

    注意:ベクトルの「→」は省略しています. 問題 ベクトルl,m,nをそれぞれの空間の直交座標x,y,z軸上の単位ベクトルである.また, ベクトルA=2l-2m+2n ベクトルB=l-2m+3nである. このとき,原点0とのベクトルOA,OBを2辺とする平行四辺形の面積Sを求めよ. (自己回答) 平行四辺形の半分の三角形を1/2S=1/2×√(|A|^2×|B|^2-(A・B)^2)を利用して回答したら…S=2√6になったんです. (参考書の答え) S=3√5 計算間違えでしょうか….

  • ベクトルの和や差の成分表示

    ベクトルの成分表示を説明する際に座標平面を設けるじゃないですか? 教科書や本を読むとこの時原点Oから2つのベクトル(→aと→bとします)が飛び出ていて、→bを→aの先端に平行移動して、原点Oから平行移動した→bの先端に向かう矢印を→a+→bという和の形で表しています。 Oから飛び出ている矢印はベクトルじゃなくて始点を持つ有向線分だと思うんですが、教科書には矢印の横に→aや→bと書いているので有向線分ではないようです。 なぜベクトルって言えるんですかね?? 私は有向線分かベクトルかを「始点が、ある定まった点かどうか」という基準で決めています。 定まっていれば有向線分でそうでなければベクトルです。 そう考えると座標上の原点Oは定まった点なので……。 それともベクトルは位置の違いを無視するので有向線分上にぴったり重なっていても問題は無いっていう理屈なんでしょうか?? 重箱の隅をつつく感じになって申し訳ないです。。。

  • ベクトルの問題なのですが。。

    座標空間に四点A(0,1,-1), B(1,2,0), C(-1,2a-2,1), D(b^2-2b+2,0,0)がある。 (1)V↑ABとV↑ACが垂直になる実数aの値を求めよ。 (2)(1)のとき2つのベクトルV↑AB,V↑ACの両方に垂直な大きさ1のベクトルを1つ求めよ。 (3)(1)のとき四面体ABCDの体積が最小となるbを求めよ。またそのときの体積を求めよ。 答えはそれぞれ、(1)a=1(2)(√(2)/2,-√(2)/2,0)(3)1です。 (3)はDからおろした垂線をHとしてそのDHを使って求めるらしいのですが、 そのときに点Hの座標を求めず高さだけ出して答えを出さなければならないんです。 OHを二つのやり方で式を作って係数を比較して答えは出せたのですが、これですと前述のやり方に当てはまりません; どなたかやり方を教えていただけると嬉しいです_ _

  • ベクトルで困ってます

    座標空間内に4点A(1.2.3)B(3.-1.2)C(2.-3.-1)D(1.2.-3)があり、 3点ABCを含む平面をαとします。点Dを通り平面αに垂直な直線とαとの交点をHとする。 ①2つのベクトル↑AB↑ACの両方に垂直なベクトルを1つ求めよ ②点Hの座標を求めよ ③点Hを中心とする半径4の平面α上の円と直線ACとの交点をそれぞれP.Qとするとき 三角形HPQの面積を求めよ という問題がわかりません どなたか解説していただきたいです 答えは①(1.1.-1)②(-1.0.-1)③24√5/7です。 どうかお願いします

  • 空間ベクトルについて

    空間の2点をA(-3,1,-2)B(3,―1,1)とし、aベクトルの成分を(-1、-4,4)とする。aベクトルをABベクトルに平行なbベクトルと、ABベクトルに垂直なベクトルcの和に表すとき、bベクトル、cベクトルの成分を求めよ。 問題文から、aベクトル=bベクトル+cベクトル、bベクトル=kABベクトル,ABベクトル・cベクトル=0。aベクトル・ABベクトル=14を求め(bベクトル+cベクトル)・ABベクトル=14からkの値を求めています。(bベクトル+cベクトル)・ABベクトルはどこからでてきているのですか?発想の仕方が良く分かりません。教えてください。お願いします。

  • 空間でのベクトルの問題が分かりません

    空間でのベクトルの問題が分かりません 「空間に3点A(2,3,-1),B(-4,2,1),C(4,1,0)がある.θ=∠CABとするとき,cosθ,sinθおよび三角形ABCの面積Sを求めよ.」という問題の答えがありません. cosθ=-8/(3*√41),sinθ=√305/(3*√41),S=√305/2だと思いました. 合っていますか?