• 締切済み

債務,抵当権の時効

jfreatの回答

  • jfreat
  • ベストアンサー率66% (41/62)
回答No.1

抵当権設定の基となった債務は時効により消滅していますので、借金及び抵当権を心配する必要はありませんが、登記は別問題で、これを抹消するのはかなり困難です。 ただ、公共事業の買収に掛かるのであれば、できるかどうかは別にして、その所有権移転登記も行政がします。 昔は、こういう登記不能の土地も買っていたのですが、最近はそういう未登記が増えて、行政の側でも問題視されています。 現在どういう取扱になっているのかは知りませんが、何もしないで、しばらく様子を見ていれば良いと思いますよ。

cjg69426
質問者

お礼

ありがとうございました。なんか少し明るい気持ちになりました。すごい額の支払い義務が起きるのかと思っていました。公共事業の担当者と連絡を密にして,相談したいと思います。

cjg69426
質問者

補足

この場合,債務と抵当権には時効が成立しているとのことでしたが,それを証明する手続き等は必要なのでしょうか。黙っていても,時効が成立したことになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 抵当権の時効消滅

    知人で、古い抵当権の抵当権者の相続人から相談されています、どうぞお知恵をお貸しください。 約80年前の大正時代に設定された古い抵当権が登記簿に残っています。債権額は土地と建物にそれぞれ2,000円で損害金が年1割2分と記載されています。建物はいまだに取り壊されていません。 この場合、抵当権は時効により消滅していると思うのですが、下記について教えてください。 (1)抵当権の消滅した時期は、弁済期から10年で債権が消滅してその時でしょうか? (2)抵当権者の相続人は現在の所有者に対して、1円も請求することはできないのでしょうか。それとも、土地・建物に付いて2,000円の年1割2分の80年の複利計算で請求できるのでしょうか。いくらくらい請求できるものでしょうか。 (3)請求できる場合、相続による抵当権者の変更登記が必要でしょうか。また、不動産が共有になっている場合は持分の割合にしたがって請求すべきでしょうか。 (4)所有者から抹消を請求された場合、無条件で協力しなければならないのですか。請求できるとすればいくらくらいでしょうか。抹消請求の裁判を起こされると、こちらは敗訴して、しかも1円ももらえない可能性が高いですか。 以上、わからないことだらけなのでよろしくお願いいたします。

  • 抵当権の掛け替えはできますか?

    素朴な疑問なのですが、教えてください。 AとBという土地を所有しております。 Aには抵当権はかかっておりません。 Bには順位1位の抵当権者と順位2位の抵当権者がいて、 ほぼ極限額いっぱいで負債が生じております。 今回、抵当権者順位2位の負債の返済をするため、土地を一部売却して、その売却代金を当てたいのです。 しかし、Aという土地は売却したくありません。 Bの土地の一部を売却した場合、その売却代金は抵当権者全員の了解がないと、どう使用するか自由にできないのでしょうか? 今回は、その売却代金を順位1位の人には充てずに、順位2位の人への返済に充てたいのです。 もし、このようなことが不可能であれば、 Bの土地の抵当権の一部(!?)をAの土地に抵当権設定しなおし、 抵当権設定がはずれたBの土地の一部を売却すれば、 その売却代金を何の制約も受けずに順位2位の人への返済に充てることが可能ですか? 難しくてよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 特別清算した会社の根抵当権について

    用地拡張のためA社土地を売却したいという話がきていました。ところが、 その会社が先日特別清算になったことが判明。 しかしその周旋屋は その土地に根抵当権をつけた地元銀行からの依頼ということでさらなる交渉をしてきています。 謄本には根抵当権が残っている。 特別清算になるA社の債権、負債額は不明。 このような場合でも 周旋屋の話にのってもよいものでしょうか? 第三者ではありますが不安です。 質問にならないかもしれませんがアドバイスいただけませんか?

  • 相続登記・休眠抵当権について

    最近になって曾祖父名義の土地が残っていることがわかりました。 しかもその土地には昭和初期頃の個人名の抵当権が付いています。 今回、相続登記と抵当権抹消を行いたいと思っております。 司法書士さんや経験のある方の意見を聞ければ幸いです。 そこで質問です!! (1)相続登記関係 登記簿の書かれている曾祖父の住所は□□市○○町△△番地◆となっていますが、住所を証明する書類を入手できません。何か良い方法はありますか? ちなみに戸籍に書かれている本籍は□□市○○町△△番地となっています。 番地まで一緒であれば問題ないのでしょうか? (2)休眠抵当権の抹消について 抵当権者はおそらく亡くなられていると思うのですが、この方の相続人を調べるために、役所から戸籍などを入手することは出来ますか? 住居明細図などで、その住所で調べると該当する場所の近くに同じ名字の人がいるみたいです。 供託という方法で処理はできるのでしょうか? 供託の詳しい手続きに関してもいろいろ調べてはみたものの流れがいまいち理解できませんでした… 流れについてもご存じの方は教えてください。 なにぶん初心者な者で何卒よろしくお願いします。

  • 抵当権について

    負の遺産も合わせて相続しました。 土地・建物に抵当権が設定されております。 自宅のほかに、畑も根抵当権が設定されております。 現在の負債は 畑の極度額で十分ですが、 完済するまでは、自宅とその土地の抵当権は 消滅請求できないのでしょうか? 自宅を改築したいのです。(わたしは賃貸暮らし) いまのままで、2番根抵当権として 銀行に融資してもらうことはできないでしょうか? (銀行に相談する前に、事前の予備知識として、流れを把握したいです) 負の遺産の返済はあと4年ほどかかります。 (4年がまんすればよいのですが、  子供の学校とか、老いた親の面倒とか・・、私事ですみません) ご教示いただけますと幸いです。

  • 「根抵当」について簡単に教えてください

    住宅ローンの際に「根抵当」と「抵当」権がつきますが 「根抵当」はある限度額・・・と書いてありますが 年々土地家屋の評価価格も減少し、残債も減るようになりますが 根抵当の限度額は最初に設定した金額でかわらないものなのですか? 実際に「根抵当」等の不動産は所有しておりません。 素人の興味本位で知りたいのでよろしくお願いします。 例えば、購入時3000万の価格の家で根抵当を2500万円つけたとしたら 10年後も上限2500万まで借り入れが可能なのですか? その際の土地評価価格は、仮に2000万とします。

  • 抵当権について

    父の所有する土地を兄が会社名義で根抵当権を設定し、1800万円の極度額まで融資を受けている土地があるのですが、弟の私が生前贈与を受けてすぐに兄の会社が債務超過に陥りました。 会社の名前は今も残してはいるようですが、兄とは現在、連絡が取れていません。 その後、1800万の債権が債権回収会社に回り、条件付きながら抵当権をはずしてもいいという結論になりました。 ご質問させていただきますが、このような状況で抵当権をはずして、再度すぐに抵当権を設定して極度額まで融資を受けることは可能ですか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 抵当権と根抵当権について

    最近暇なときに法律の本を読んでいます。 そこでわからなかったので質問させて下さい。 抵当権は例えば住宅ローンを組んだ際に土地や建物の担保として。 根抵当権は継続的な取引の際に用いられるそうですが、例えばどういった状況で、何にこの根抵当権がつくのでしょうか? わかりやすい例がありましたらお願いします。

  • 抵当権

    抵当権で困っています。  数年前に、個人事業をしている父から将来は相続するつもりで土地を借(使用賃貸)り、金融公庫からお金を借りて一軒家を建てました。  ところが最近、その土地に父の抵当権が設定されている事を知りました。 1番抵当は私(金融公庫)ですが、父の抵当権には根抵当権が1500万円で設定されていました(現在の借入額は不明で、地価は約1000万円です)  現在父の事業は斜陽しており、借金の返済はほぼ無理な状況ですが、 私は最期までローンを払える状況です。  この状況で、 「父の借金によって我が家を追い出されるのはどんな時か?」 「我が家だけでも守る最善の策は何か」(その後父と同居する予定です) が解る方、どうか教えて下さいm(_ _)m

  • 抵当権について・・・

    抵当権について・・・ 所有している土地の評価額が8000万で、土地を担保に2000万の融資を受ける際、 融資会社は、2000万(プラスα)の抵当権を設定するのでしょうか? その後、さらに融資を希望したら、その2000万(プラスα)の分を差し引いた 金額で評価するのでしょうか。 (登記簿には、どこまでの内容が記載されているのでしょうか?) 仮に、1000万支払ったところで、返済不能になった場合、自ら土地を手放して 返済することは可能なのでしょうか。 仮に6000万で売れたら、そこから1000万を返済に充て、残りを手にすることは 可能ですか。 実際には、手続きを行うための手数料とか、金利などが影響するとは思いますが・・・。