• 締切済み

DNAと人の行動について

hishowの回答

  • hishow
  • ベストアンサー率22% (49/218)
回答No.2

 確かにショウジョウバエなどではほとんど一生の行動がプログラムどおりであるという研究報告もあります。  しかし、人間にとっておおまかな行動は設計どおりに動くようになっているということと、一生が生まれながらに決まっている・・というのはDNAによる行動の制御をどうとらえるかという話で違ってくると思います。  例えば、今日七時に朝飯を食う、なんてことも一生の一部ですが、それ自体を生まれながらに決まっているということは出来ないでしょう。  未だに遺伝子の要因と環境要因による個人個人の性質の形成についての論議は耐えませんが、後天的に獲得する要因も一生な重要な要因になっていることは確かです。    DNAの設計図にとって環境要因は全てハプニングと言えるのなら、環境によって成り立っている一生は予想外の事態の連続・・であるので生まれながらにしてDNAによって決まっているのではないと思います。特に人間は他の動物よりも「考える」ことが出来るという点が設計図通りに動いているということに疑問を抱かせるのかもしれません。  遺伝学の昔の有名な著書「利己的な遺伝子」とかと現代の遺伝学の著書を読み比べてみると決まっているかについて何か考える材料になると思いますよ☆

VitaminBB
質問者

お礼

>確かにショウジョウバエなどではほとんど一生の行動が >プログラムどおりであるという研究報告もあります。 やはりそうですか。 シンプルなモデルは人間自体が理解しやすいが、人間のように複雑になると、人間自体が理解する能力が足りないため、ついつい人間は違うという風に勘違いしてしまうと思うのですが。 > 例えば、今日七時に朝飯を食う、なんてことも一生の >一部ですが、それ自体を生まれながらに決まっていると >いうことは出来ないでしょう。 これ自体も人間の理解の範囲を超えているだけで、自然現象自体が宇宙の法則に基づき起きているわけですから、必然だと思いますよ。 >後天的に獲得する要因も一生な重要な要因になっている >ことは確かです。 良く聞く説明ですが、後天的な要因そのものが起こるべくして起きていると思うのですが。 > DNAの設計図にとって環境要因は全てハプニング >と言えるのなら、環境によって成り立っている一生は >予想外の事態の連続・・であるので生まれながらにし >てDNAによって決まっているのではないと思います ハプニングと考えることが、おかしいと思うのですが。 >特に人間は他の動物よりも「考える」ことが出来ると >いう点が設計図通りに動いているということに疑問を抱 >かせるのかもしれません。 考えることそのものが設計図通りに行われていると思うのでうすが。

VitaminBB
質問者

補足

回答ありがとうございました。 要はコンピューターは人間が理解できるレベルのものであるけれど、人間自体は人間の理解を超えているので分からないだけでは無いでしょうか。 全能の神がいれば、人間の取るべき行動は事前に理解出来るのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • DNAについて

    DNAは、その個体が持っている設計図だとも思います。 そうだとすれば、私たち人間も1人で1個持っておればよさそうです。 しかし、現実には、1人で60兆個の細胞から成り立っており、 1つ1つの細胞がそれぞれ皆同じDNAを持っているようです。 何故、同じ設計図が60兆個必要なのでしようか。 教えて下さい。

  • DNAについて

    DNAは、生命の設計図と言われますが、人間の場合を考えますと、幼児期、少年期、青年期、中年期、老年期と、顔つき、体形、体力などが絶えず変化していきます。 これは、変化の情報が、すべてDNAの中に組み込まれているということなのでしょうか? それともDNAは、常に、同じ指令を出しているが、体内の成長ホルモンや老化物質などによって顔つきなどの変化が起きているということなのでしょうか? 

  • 遺伝子DNAとは言いますが・・・

    DNAがたんぱく質の合成に重要な役割をしているのは解るのですが、 でもたんぱく質はあくまでも材料ですよね。 材料の情報だけでは、何も出来ませんよね。 車だって飛行機だって部品だけでは組み立てられないですよね。 設計図が必要ですよね。 しかしDNAとはアミノ酸やたんぱく質の情報で、それは設計図では 無いと思うのですが、 発生における生物の組み立てはどのような仕組みで行われているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DNA→たんぱく質 および 優勢遺伝について

    (1)DNAが設計図になってたんぱく質が合成されるとのことですが、DNAの2本の鎖のうち、どちらが設計図になるのでしょうか? (2)遺伝の優勢・劣勢はどうやって決まるのでしょうか?劣勢の方からは、たんぱく質が合成されないなんてことはありませんよね? ※最近になって生物の勉強を始めました。基礎的な質問かもしれませんし、質問自体に間違いが含まれるかもしれませんが、ご容赦ください。

  • DNAの遺伝子情報について

    DNAがタンパク質の設計図と言われていますが、アミノ酸が1000個以上使われているタンパク質があったとして、そのすべてのアミノ酸配列はDNAが決めているのでしょうか?それとも、一部の機能性がある部分のみで、後はランダムに繋がっていたりする部分もあるのでしょうか?

  • DNAの系統関係と個体差

    系統関係(例えば人とイヌ)の違いはDNAの塩基配列の違いと学習しました。が、(どこにある、何のDNAでしょうか?)また人間の個体差は、何の違いによって生じるのでしょうか?(やはりDNAの塩基配列?)もうひとつ、人ゲノムの全塩基配列が解読されたといいますが、人の持つ“全”DNA情報とは?頭がこんがらがって、わけがわからなくなってしまいました・・質問の意味も変かもしれませんが、DNA、ゲノム、遺伝子、染色体 などについて教えていただきたいです。

  • 量子コンピュータとDNAコンピュータはどちらが速い? 量子vsDNA

    宜しくお願い致します。 (素)因数分解、RSA暗号解読、巡回セールス問題など 数学的・科学技術的計算において 率直に量子コンピュータとDNAコンピュータはどちらが速いのでしょうか? (量子は並列、DNAは超並列ですよね。やはり、DNA?) 後、どちらがより早く実用化されるでしょうか? 将来、どちらが主役になるでしょうか? 色々とご意見いただけましたら幸いでございます。

  • 最初のDNAは、何のタンパク質の設計図を持っていたんですか?

    すべての生命は、最初の1つのDNAから出発した と聞いたことがあるんですが、 そうだとしたら、その地球上で一番最初に現れた DNAは、何のタンパク質の設計図が書き記されて いたんでしょうか?  DNAなしで、生物学的に意味のある機能的な タンパク質が自動的にアミノ酸だけで 合成されることはないと立証されているそうですが・・・ (ミラーの実験のアミノ酸もほとんどが、R型(右巻き) だったそうですし・・・) だとしたら、最初のDNAは、今まで地球上に 無かった未知のタンパク質の設計図を持っていた ことになりませんか??? 是非アドバイスのほどお願い致します。

  • DNAについての質問です。

    DNAについての質問です。 生物は全てDNA鑑定が出来るときいたのですが、鑑定する人が人間とサルのDNA鑑定をしたとして、どちらが人間でどちらかがサルだという事がわかるのでしょうか。つまり、私が聞きたいのは人間とサルでDNAによってその違いがわかるのかということです。(個の違いがあるのは当たり前ですがそうではなく、人間とサルとのちがい)

  • ゲノム解読したデータから生命は作れるようになる?

    例えば人間のゲノムを全て解読したデータがハードディスク等に保管されていたとして、将来、そのデータを元に人間を1から作ることは可能なのでしょうか。 また、データが生命の設計図であれば、コンパイラやアセンブラが機械語を生成するのと同じく、DNAコードに変換するコンパイラやアセンブラを駆使して、プログラマーがアプリケーションやOSを開発するように、1から生物を設計することはできるようになるのでしょうか。