• ベストアンサー

数学Iを始めるには

hattoboy_sの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

中二の頃に独学で数?Aを学習した高1です。 ただし、高1と言っても昨年9月から留学中の身なので、数?の授業自体はあまり受けていないことを先にお断りします。 高校での所属は偏差値55程度の特進コースだったのですが、入学時に購入したものは数研出版の「数学?(教科書)」「4STEP」「黄チャート」で、主に授業では教科書と4STEPを利用していました。 自分が独学の時に利用したものは東京書籍の「ニューアクションα」です。私の場合はまず例題の解答をよみ理解する。次に例題の解答の書式を参考にしながら例題の下にある「練習」の解答を作る。こうすることで入試に必要となる解答作成能力もつきます。最後に例題や練習の解答を見ずに「問題」を解く。この流れを一冊行うとある程度の力はつくはずです。 さて、学校での授業と私の独学方法とについてつらつらと書きましたが…。 「数学の理解にはある程度自信はある」とのことですし、上のレベルの青チャートやニューアクションαでもよろしいかと思いますが、センター試験対策のみならば黄チャートで十分かと思われます。ニューアクションならβですかね。書店で自分にあった参考書などを探してみることをおすすめします。また、時間はそれなりにあると思いますので何周か解けば安心できることと思います。また、マークシート形式なので先程挙げた解答作成能力の鍛錬は必要ないかもしれません。 センター試験の前には必ず過去問を解いて形式に慣れておいてください。?Bによくあることなのですが、時間が非常に厳しく最後まで解ききれないということもあります。本来なら満点取れる実力はあるはずなのに8割程度しか取れないというようなこともあります。 あくまでもこれらは一人の高校生の意見ですので、「数学? 独学」などのキーワードで過去の質問を検索してみることをおすすめいたします。参考になる意見が多くありますので。 乱文、長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 転職の為の試験(高校卒業程度の数学)

    今度、知人が転職するために就職試験を受けるのですが、試験内容があまり詳しくはわからず、「高校卒業程度の数学」と聞いたそうです。 就職試験=SPIだと思ってSPIの問題集をやっていたのですが、ちらっと見たところ、SPIの数学は中学卒業レベルのような気がしたのです。 私は専門職の為、国家試験は受けましたが就職試験は受けたことがなく、一般企業の就職試験のことがよくわからないのですが、就職試験での「高校卒業程度の数学」とはどんな問題集を勉強するものなのでしょうか? このままSPIのみの勉強で大丈夫なのか、助言していただければ幸いです。 (ちなみに受験する企業はわりと大きな化学工場で高卒の現場作業員の募集なのですが、地元の工業高校のトップの人が行くような会社です。)

  • 数学Iについて

    実は今本格的に受験勉強を始めているのですが、2次関数の勉強の仕方があまりわかりません。 自宅での数学の勉強法を教えて下さい! ちなみに志望大学は公立なので、センター試験も個別試験も両方あります。

  • 高校数学について

    現在社会人ですが、高校時代を海外で過ごしたため、高校数学が全く分かりません。数字にそれほど弱いわけではありませんが、経済学部を卒業し、その分野の仕事に就いたため、さすがに数学の知識がない状態ではきびしいので、数学の勉強を始めました。 中学3年間分は復習を終え、これから高校数学を始めようと思っておりますが、カリキュラムや、どういった参考書を使用すべきか分からずに困っていますので、どのように勉強するのがいいか教えてください。 (目指しているレベルは、センター試験の数学が理解できるぐらいです。)

  • 就職試験の国語と数学

    私は高校三年です。もうすぐ就職試験を受けます。面接はなんとかなりそうなのですが、筆記試験の方が全然自信がありません。国語と数学が出るのですが、私と同じようにして入社された方に質問です。 国語・数学の勉強したほうがよいと思われる問題を教えてください。 参考にしたいです。お願いします。

  • 数学Iと数学Aの教科書について

    数学Iと数学Aの教科書について質問です。 Amazonでも売ってないようなのですが、 街の書店とかで売ってるのでしょうか? どこで手に入りますか? また、 数研、旺文社、啓林館というのがメジャーな出版社のようなのですが、 どの出版社の数学の教科書が入門編として、 1番簡単で分かり易いでしょうか? 『改訂版』、『新編』等あって、どれを選べば良いのか分かりません。 高校時代はどの教科書を使っていたか失念してしまいました。 (数学は高校1年生以来やっておらず、中学レベルの定期テストでも0点取りそうなくらいです。 この度、3ヶ月後の医療系専門学校のAO入試のために数学I・aの勉強を始めようと思ってます。) 以上、お詳しい方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。

  • 数学のテスト

    高校生です。初めて中間試験の数学で欠点をとってしまい このままじゃやばいので期末試験では高得点をとっておきたくて 予習復習はしているのですが 今まで数学はどれだけ勉強しても高得点をとったことがなくて、 正直期末テストで70点以上取れるか自信がないです。 なにか数学のテストで気をつけておかなければならないこととか 数学の試験はどういった勉強されてるのか教えていただけたらうれしいです!

  • 数学の勉強の仕方

    いちばん高校の数学の勉強の仕方でよい方法はなんですか?教えてください できれば、センターや2次試験でも通用する方法で

  • 美大目指す人。

    美大に行く人で、高校卒業して、3浪・4浪以上している人は案外たくさんいるようなのですが、 もしも、中学・高校の時から美術部などに入り、絵の勉強をしていたとしたら、それでも何浪もしてしまうのは、 美大の試験がそれ程難しいからっていう事なのでしょうか? それとも、多浪して美大に入る人は、実質、浪人してから、 美大に興味が出て、それから絵の勉強を始めるからっていう事なのでしょうか? そういう人は、就職は結局どういうところに行くのでしょう?

  • ある国立大学の数学の受験方法(センター試験)がわかりません。

    1、2年後にある国立大学の文型を受験したいと思い、とりあえず勉強する科目を決めるために、センター試験の科目を調べていました。 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) ↑ネットで調べていたら、数学がそのように記載されていましたが、どのような意味かわかりません。 数IA必須ということは、それは必ず受けなさいということはわかりますが、数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1という表現がちょっと理解できないです。本当は、数IAと数IIBのみで受験したいと思うのですが、数IIB・工業数理*ってなんのことでしょうか。数IIBは工業数理と一緒に受けて1科目になるのでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したのですが、工業数理を習ったのかなって疑問に思いました。いまさら恥ずかしくて、高校の時の友人に聞けないです。 まだ興味のある大学をしぼっている段階で、国立の入試に関してよくわかっていないので、簡単にわかるようにアドバイスをお願いします。

  • センター数学

    センター試験まで残りわずかになってきました。文系学部を志望しているため、英語、国語、社会はほぼセンターでは取れるようになりました。しかしネックは数学です。5割程度しか取れません。いまののままでも英国社のおかげでB判定は出ていますが、もっと数学が取れれば余裕が出てきます。しかし数学ばかりには時間はかけられません。 そこで一朝一夕で点に影響のありそうな公式、性質を教えて欲しいのです。たとえば2Bの放物線1/6三乗公式、(うる覚えですが、放物線とそれの二本の接線との面積は1/12の三乗?らしき公式もあったと思います)とか・・1Aでは等脚台形の性質?または図形的特徴などの裏技的公式、あまり知られていない性質とか、またそのような事が載っているサイトがあれば教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。