少額の相続と寄与分・法定慰留分について

このQ&Aのポイント
  • 相続について2点ご質問させてください。父は30年以上前に他界しており、最近母も他界しました。私には姉妹が3人おり、法定相続人は私も含め子の4名となります。遺言状はありません。私は長男で、40年程両親の経済的・生活面すべてにおいての面倒を妻とともに見てきています。姉妹は当然ながら「家長の勤め」と称して親の面倒はまるで見てきていません。相続対象はネコの額ほどの土地と築50年以上の木造家屋で、遺言がないため、遺産分割協議になる予定です。姉妹たちは金銭での分割が希望のようですが、私は親の面倒を見たことを考慮して、法定相続分だけでは寄与分に相当しないと考えています。
  • 私が高齢で貯蓄もないため、土地を売却して分割する場合、法定遺留分の適用があるのかどうか気になります。
  • また、土地の売却に伴う経費はどのように扱われるのでしょうか。売却価格から経費を差し引いた金額を4人で割るのか、あるいは経費は私が負担するのか、具体的なアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

少額の相続と寄与分・法定慰留分について

相続について2点ご質問させてください。 (ちなみに以下はパソコンに無知な父の代筆です) 1. 父は30年以上前に他界しており、最近母も他界しました。 私には姉妹が3人おり、法定相続人は私も含め子の4名となります。 (ちなみに遺言状はありません) 私は長男で、40年程両親の経済的・生活面すべてにおいての面倒を妻とともに見てきています。姉妹は当然ながら「家長の勤め」と称して親の面倒はまるで見てきていません。 母が病気で長期入院後、「退院祝い」だと称して母娘だけで食事に行ったようですが、会計を「割り勘ね」と言って母を泣かせたような有様です。 相続対象はネコの額ほどの土地と築50年以上の木造家屋で、当時父が他界した折に母が名義変更を硬く拒んだこともあり、現在でも父名義のままとなっており、固定資産税他も私が納税をしてきました。 遺言がないので、遺産分割協議になる予定ですが、早く他界した父に残された母の生活を長く見てきたこともあり、正直法定どおりに分割したのでは、とても寄与分に相当しないと考えていますが、姉妹たちは金銭での分割が希望のようです。 個人的には、「親の面倒を見るのは家長だから」と言って金銭や仏事など面倒事はすべて逃げておきながら、「法律だからもらえる金はよこせ」と言われるのは心情的に納得出来ないのですが・・・。 (遺言を取っていない時点で手遅れなのは承知です) かつ、相続額がそれなりに大きな金額であれば割り切ることもできますが、それほど高額でもない上、分割する土地を維持してきたのも私であり、親の面倒を見ることで犠牲にしてきた金銭や妻の精神的負担などと、遺留分?として主張される分を天秤にかけると、どう考えても私だけが損をしているとしか思えない数字がはじかれてしまうのです。 金銭で分割する場合、私は高齢で貯蓄があるわけでもなく、私が住む予定であったこの土地を売却して分けるしかないのですが、こういった場合法定遺留分?というのは適用されてしまうのでしょうか。 2. ネコの額の土地でも売却してわける場合、売却に伴う経費などはどのように扱うのでしょうか。 例えば2000万で売れたとして、経費に50万掛かったとしたら、1950万を4人で割るのでしょうか。 それとも2000万を4人で割って、売却の経費は家長の私が泣き寝入るのでしょうか。 何かご回答・アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

NO1です。補足します。 相続税は6000万円X相続人数(4人)なので、2億4千万円までは税金はかかりません。 で、お父さんの取り分の計算は >父の相続分は(2000万-Bの500万)÷4-売却時の経費(自腹)-土地売買時の所得税 でなく、 (2000万-Bの500万-土地売買の経費)÷4 となります。 それと、Bの500万は「法律にかいてある」事です。 当然、Aの2000万も主張してください。 2000万円を主張するなら、具体性が必要ですから、まずは、かかった費用をリストに出して具体的な数字を出して(領収書あれば尚良いと思います)4人兄弟で話し合いしてください。「受け入れないなら、弁護士に相談しようと思う」とそこまでは、覚悟してください。 そうすれば、計算式は (2000万-Bの500万-Aの2000万)÷4=マイナス125万 要するに、3人姉妹に125万円はらえ、と、言えるのです。 すると、3人姉妹は、遺産放棄するでしょう。 晴れて、家が手に入りました。 私は、法律を勉強し始めたばかりですが、法律は弱者の為にあると思っています。 是非、するべき主張はしてください。

MOSFET
質問者

お礼

丁寧にご回答ありがとうございました。 以下代筆している「父の一人っ子」です。  なにしろ親の兄弟同士でギクシャクして見るに絶えなかったのですが、私の父の場合、祖父の逝去後40年ほど祖母を見ていて、例でいうAとBについては、実際には大病2回ほどしたりとかもあり、累計すると実質土地の売却益を1000万ほど上回りそうな状況です。 (もちろん領収書の類などもすべて保管しています)  何かあればカネをよこせという姉妹に対して、住処とカネを奪われると父本人が半ば自暴自棄になっていて、代筆でご相談をした次第でした。  今後、冷静に進めるようにアドバイスすると共に<知り合いの弁護士がおるようなので、いろいろ相談の上進めるように父に助言いたします。息子の私もすこし気が楽になりました。 P.S.ぜひ良い法律家を目指してくださいね

その他の回答 (1)

回答No.1

法律を勉強中のものです。参考まで。 1に関して 土地、建物も相続財産ですから、遺留分は適用です。 しかし、「親の面倒を見ることで犠牲にしてきた金銭や妻の精神的負担などと」に関しては、少し思うところが、あります。 法律では、相続の始まる1年以内の贈与は相続の減殺の対象になる、とあります。要するに、お母さんが亡くなる前1年間に子供にお金をあげていれば、それは、相続分に関係するって事です。 という事は、相続開始の1年前から、お母さんにかかった費用は、「お母さんにお金を貸した(マイナス財産)」と考えられます。 その分(実際かかった費用)は相続分に加えて問題無いと思います。 精神的負担に関しての費用は、不明です。 2に関して。 売却経費に関しては、「代筆の父」が、住みつづけるなら、2000万円を4分割でしょう。 しかし、「4人の共同財産」という事にすれば、売却経費も4分割という事になります。 代筆の父が1500万円支払い能力がないのなら、残念ながら、売却もやむをえないのではないでしょうか。 失礼ながら、このようなケースは結構、一般的ではないかと思いますので、近くの法律相談事務所などで相談されれば、けっこう、あっさり、解決するかもしれませんよ。

MOSFET
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 家督制度などの憲法移行後からのアレで表面上の平等思想のみ残ってしまっているわけですね。 売却に伴う所得税やら経費を払うと何も残らずヘタをすると借金だけが残るのは長男の父だけで、残りの姉妹はウマ~ということが大変理解できました。 ところで、 >という事は、相続開始の1年前から、お母さんにかかった費用は、「お母さんにお金を貸した(マイナス財産)」と考えられます。 とありますが、これも家長不利の原則(笑)で、例えば、 A.20年間面倒見て2000万かかった B.1年介護して500万かかった C.死去 こんな場合、減殺の対象はBだけで、遺産が2000万の場合、 1. 父の相続分は(2000万-Bの500万)÷4-売却時の経費(自腹)-土地売買時の所得税(当然売却して得た2000万の所得税はかかりますよね父に)ということで、大幅にマイナス。 2. 関係ない父の姉妹はなにもせず、お一人様 375万づつ丸儲け こういう理解であってますか? (こんなことじゃ誰も親の面倒なんかみたがらないワケだ、一人っ子で良かった)

関連するQ&A

  • 法定相続分の請求ができるか

    母と兄弟姉妹5人です。父が亡くなり、父の公正証書遺言に母と兄弟2人に相続分を指定してありましたが残りの3人のことは遺言書に書いてありませんでした。遺言書で指定していない土地がありこの合計が3人分の遺留分を侵害しておりません。この3人は法定相続分の請求ができますか? 請求するのは勝手でしょうが既に指定分割を受けた3人は応じる必要がありますか?

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 法定相続登記について

    土地の相続について 父が亡くなり、相続手続きをしようと思って、土地の登記の確認をしたところ、 すでに、妹が自分の遺留分に当たる割合を登記していました。 父には遺言状があり、母はいなく2人姉妹です。 公正証書遺言で、すべての財産を私にとあります。 もちろん分割協議も行っていないのにと驚きました。 のちに、法定相続登記が可能なことをしりました。 ただ私は、遺留分について現金代償を考えていました。 遺言執行者もいるので、訂正登記が可能なのでしょうか? 実際、どのような手続きをふめばよいのでしょうか? 初めての質問で、わかりづらいかもしれません。 なにかあれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 相続 法定相続人

    祖母が死去し、その法定相続人について詳しく教えていただきたく思います。 祖父はすでに他界しており祖母との間には長男(他界)、次男(私の父、存命)、長女(他界)がおり、長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女、妻が存命しています。次男(私の父)は存命で私(長男)、妹、妻が存命しており、長女(父の妹)は既に他界しており、子供もいません。 祖母は遺言公正証書を残しており、以下のように遺言しています。 1)長男(他界)には他の家に嫁いだ長女、次女に各1500万 2)私と妹、母に各500万 3)次男(私の父)に上記以外全てを相続 が、1)の他の家に嫁いだ長女、次女が相続金額に不服を述べ、 弁護人を通じて”遺留分”を申し立ててきています。 私の父は次男ですが、母とともに足の不自由で歩けない祖母を40年近く面倒を看ており、家や土地を守る為に、残された現金を勘案して分け、家を守れと遺言 してありました。 なんとかその祖母の意志を守りたく様々なアドバイスを求めています。 宜しくお願いします。

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ★★★法定相続についての質問

    今年の3月に父が他界し姉弟(私は3人姉弟で末っ子、長男です)で遺産分与の件でもめております。 家庭裁判所に持っていき法定分割になると思われますが、ネット等で調べたところ父の遺産の半分は母に残りの半分を姉弟3人で分ける様です。 その場合金銭等は3等分できますが、土地の場合はどうなるのでしょう? 20年前に父の土地に2世帯住宅を建て2皆部分の建物は私名義になっておりその土地と建物はどうしても確保したいのですが? 尚、土地の評価額でいくと住宅の建っている場所は全ての土地の評価額の六分の一以下です。 母親、長女もそこは長男に相続して欲しいとのことですが、次女は反対しております。 法定相続上、希望はかなうのでしょうか? ※両親共に遺言状などは、書いておりません。 母は要介護(痴呆症があり介護度1)の為、遺言状を書けないと聞いておりますが? 今後の為に今からでも母は遺言状を作ることができるのでしょか? いいアドバイスがありましたらお願い致します。

  • 遺言検認後の法定相続登記は違法?

    父がH13年死亡。母はすでに他界しており、相続人は子3人。H14年5月に遺言書検認済みです。 ところが相続人の一人がH14年12月に遺産分割協議調停を申請し不調で申請取り下げ。しかしその相続人は、調停申請直前に、単独ですべての不動産の法定相続登記を行っていました。遺言書により他の相続人が相続すると認識しているはずの土地を、1/3づつ共有登記することは違法にはなりませんか。なお、その相続人は遺言書による相続と生前贈与を合せ、遺留分相当は相続することになっています。

  • 遺留分はなくても相続権はある?

    遺産を最低限これだけはもらえるという権利、遺留分。 実はこれ、親とか子、配偶者などにしかなくて、兄弟姉妹にはないというのを見かけました。 配偶者か直系尊属か直系卑属ってことですよね。 でも、兄弟姉妹も法定相続人になると思っていたのですが違うのでしょうか? 法定相続人なのに遺留分はない? それとも法定相続人にもなれない? 例えば僕と弟がいて両親が死んでいるとします。 僕がとんでもない金持ちで、子供を作ることも結婚することもなく、生涯独り身で死んだ場合、遺言書で弟に相続させるということを残しておかないと、弟は相続できず、遺産は国庫に入ってしまうということでしょうか? それとも何も遺言書を残していなければ弟が自然と法定相続人になり、もし他人に譲ると遺言書に残していれば弟は泣き寝入りという形? 下手な遺言書を残さなければ、弟に自然と渡るのでしょうか? 兄弟姉妹のいる独り者は、兄弟姉妹に譲るという遺言書を残しておいた方が良い?

  • 慰留分放棄に付いて

    生前に相続人の1人aに贈与することは、良くあることと思いますが、それが他の相続人の遺留分を犯すものであれば、相続の時に遺産分割協議なり遺留分減殺請求などで計算上相続対象資産に組み入れて相続がなされる。と聞いたことがあります。例えば、遺産の半分は遺言通りに、残りの半分(資産の4分の1)は、被相続人の配偶者、後は子供たち(二人)で均等割りが法定相続分(遺留分)と言うことになると思います。この時配偶者が遺留分の放棄をしておけば、この配偶者の遺留分は、遺言を書いておくことで、相続人aに相続させることも出来ますか?又、の資産も増減して行くと思いますが、例えば相続の十年前に相続人の1人aに法定相続分の8分の1、五年前にその時点での8分の1と繰り返して相続人aに生前贈与を集中させること相続を多くすることは、可能でしょうか?

  • 法定相続分

    相続についてなのですが 実際に法定相続分できっちり 相続が行われるのは稀なのでしょうか。 遺産分割などがおこなわれると 法定相続分の意味があまりないように思えるのですが。。 相続発生時にとりあえず 遺言や遺産分割がなければこれぐらいもらえるという 目安になるということでしょうか。