• 締切済み

職場の知的障害者

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.6

残念ながら多くの企業では、障害者雇用促進法によって義務付けられているために障害者雇用をしています。 仕事振りをまともに指導しなければ、査定もまともにしていないのなら、その企業にとっては雇用していることそのものに意味があるのでしょう。

01901759
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義務って奴だから…ですね。 その後うちの会社以外の他の雇用の事も聞きまして、障害者雇用ってなんなんだかね…と、憤ってます。 こんなんだからネットで悪口雑言書きまくられるんじゃないか、と思ってしまいます。 もうちょっと時代が進まないと障害者と健常者の溝ってのは狭まらないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 統合失調症感情障害で

    今、障害を開示して働いています。 最近になり朝が憂鬱で仕事に行くのが億劫で仕方ありません。 また仕事でもミスが多く、さらに職場に障害を理解してくれない人が いて働きづらいです。 詳しく言うと、マイペースで言いたい事は言う人で自分のミスには寛大で私のミスには激しく注意します。 他の人は優しく理解があり、長く続けたいと思うのですが、その人が 苦痛で仕方ありません。 無視するわけにもいかず困っています。 統合失調症で働けるまで回復するのが低い現状で、今後その人とどう接すればいいのか解りません アドバイス御願いします

  • 職場に20歳で軽度知的障害の女の子がいるのですが彼

    職場に20歳で軽度知的障害の女の子がいるのですが彼女は心を病んでるのでしょうか? つい最近一緒に働いてる女の子が軽度知的障害持ちだということを知りました。彼女は半年前に職場に入ってきて、うちの職場は障害者の方を積極的に雇っているのですが、そういった方達は基本人と関わる接客の仕事ではなく裏方の仕事に回されているのに彼女は接客の仕事に就いているし、仕事を覚えるスピードも早く、普通にコミュニケーションも取れるので障害を持っていると聞いた時は驚きました。 そんな彼女は働いてもう半年、仕事内容もミスなく完璧にこなせているというのに実習として給料を貰っていないらしく、約半年、週5の6時間ただ働きをさせられているみたいでここ最近治験バイトをすると言ってよく休むようになりました。 前に彼女と話をした時に彼女の母親が病気にかかって、でもお金が無いからなかなか病院にも行けないと生活が厳しいと話していたし、リストカットもしています。 リストカットや治験バイト等自分を傷つけるような行動をするのも知的障害の症状なのか、心が病んでそういった行動になっているのかどちらでしょうか。

  • 適応障害の職場対応について

    職場に適応障害の人がいるのですが、どのように対応したほうがいいのかわかりません。 欠勤したり、寝たり、吐いたり、叫んだり、震えたり、立てなくなったり、かなり重度の症状と思います。 症状はさまざまなのですが、仕事をフォローしていくのがかなり大変です。 こっちが病気になりそうです。 上司はサポートをしてくれと頼むのですが。 あと、医者からは休むのではなく仕事を続けていくほうが本人にはいいと診断されているようですが・・・。 本当に困っています。 どのように対応したほうがよいのか教えてください。

  • 子供が障害があることを旦那が職場の人に隠してる

    はじめまして、私は重度の発達遅滞がある4歳、重度発達遅滞、重度の先天性心疾患がある2歳の息子のいる母親です。 旦那が職場の仲のいい人にも、子供たちの障害のことを隠しています。 2歳の息子は24h酸素が必要(入浴中は酸素なしでもOK)なんですが、職場の人が家に来た時に、酸素のボンベは隠して酸素の機械は子供たちがいる部屋に隠してと言われました。 そのことに対して反対はしましたが、いろいろ大変あるかと言われ、旦那もがんばって仕事してるから、それ以上なにも言えませんでしたが わざわざ子供に障害があると言わなくていいけど、隠すということが、 納得がいきません。 旦那は怒るとDVまではいきませんが、私的に怖いので、喧嘩はあまりしたくありません。 旦那に私の気持ちを理解してもらえる方法はありませんか?

  • 障害枠における精神障害者の立場について

    私は精神障害者手帳3級を取得しており、現在は障害枠で就業しています。 もう1年が過ぎ、色々ありながらも何とか頑張っています。 しかし、今年に入ったころぐらいから、疑問に感じていることがあります。 私の部署には障害者の方が何人もいますが、その中で身体の人もいれば精神の人もいます。 思えば、私が今の会社の面接を受けた時、私はフルタイムで働けることを主張したしたが、「精神の人は辞めやすいから。」と暗に言われ、結局短時間勤務となりました。 しかし、ふたを開けてみれば身体・精神関係なく、表面上急に来なくなる人は来なくなり、いつしかひっそりと退職していきます。 精神の人も欠勤繰り返しますが、身体の人も同じです。 来る人は来て、来ない人は来ないのです。 身体の人が「体調が悪い」と言えば上の人は心配します(これは当然です)。 ただ私が「精神的に辛い」と言えば「(精神を)コントロールしていきましょう。」とか言われます。 今でも朝の電話1本で体調が悪いか何か知りませんが、急に欠勤だの遅刻だのしてくる人がいます。 私は先週あたりから仕事のプレッシャーで辛いので、2日後に有給休暇が欲しいと願い出れば、「今回はいいけど、次からは1週間の余裕が欲しい。」と言われました。 確かに正論です。 ただ、私は身体が悪いわけではなく精神が悪いので、手帳を取得しているわけです。 精神がいっぱいいっぱいになったのでリフレッシュしたい、というのは2~3日前くらいからでも平気で起こるのです。 私の今の職場ではどうもそういうことについて理解されている気がしません。 心配されるときも「体調は大丈夫ですか?」ばかりです。 私は精神に障害を持っているから今の会社にいるわけで、体調の心配をするのは方向が間違っているのです。 世間の障害枠というのは、こういう認識なのでしょうか…。 身体障害の方が辛いのは分かります。 どうしてもつらい、苦しいとなれば欠勤もやむを得ないでしょう。 ただ、こちらが精神的に辛い、も身体の方が辛いことと同意義である、ということが、今の職場では理解されているように思えないのです。 何日も何日も欠勤を繰り返している人がいます。 私は辛くても歯を食いしばって出勤して、仕事をしています。 それでも苦しくてリフレッシュしたくて有給を取りたくても、ゴチャゴチャと言われてしまいます。 これなら仮病でも使った方が心配されるのか(絶対しませんが)、と思ってしまいます。 私の職場では身体の人できつくてもなんとか我慢してきたり、せめて半日でも働こうと昼からでも出勤して一生懸命頑張っている人もいます。 私も朝どんなに辛くても、悩みを話せる人が周りに居なくても、一生懸命出勤して仕事をしています。 ただ、精神的なつらさをロクに理解していない(ように感じる)状況で、これでは何か報われていない気がするのです。 他の障害枠の職場でも、精神障害の理解度は、こんな感じなのでしょうか。 そもそも面接のときに「何か配慮することはありますか。」と言われたので「スピードを求めれられることが苦手なんです。」と言ったはずなのですが、それが伝わっていないのか、脇にどけているのか、今になってスピードを付けることを求められています。 私は昔から焦ってしまうと考えられないミスをしてしまうので、とにかくミスをしないように手元に資料を幾つも用意したり、必要以上にメモなどを取るようにしています。 これは他の同じ業務をしている人は誰もやっておらず、上の人にも「それは必要ですか?」と言われてしまいました。 私の中で何かが爆発し、それから声を荒げて自分が考えられない間違いをしてきたこと、他の人が平気でやって来たことでも私はできない、という、今まで何回かしていた主張をそこでしてしまいました。 その他でも職場における不平不満をぶつけることもありました。 これに関しては言っていること自体は正しいのですが(実際上の人にはそう言われました)、他の人に聞かれないようにするべきだったと、反省しております。 そんなことがあって、すっかり職場では孤立気味です…。 イジメとかは全くありませんが、何となく避けられているのは分かります。 そりゃそうでしょうね…あんなにしょっちゅうカリカリしていては、やりにくいでしょうから…。 ただ、こちらはもう参ってしまっているので、せめて有給を利用してリフレッシュしたい、という考えすら理解されている気がしないのです。 長文になってしまい申し訳ありませんが、精神障害を言うものが障害においてどのように認識されているのか、がずっと気になりもやもやしているのです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 大人の発育障害?

    閲覧ありがとうございます、私は22歳の接客業正社員の女です。 最近私は発育障害なのではないかと疑っています。私は高卒で現在の職場に就職しレジ打ちをしています。 しかし入社した年から同じようなミスを約1ヶ月から2ヶ月ペースでミスしてしまい、最近になって発育障害なのか疑い初めて、大人の発育障害等のホームページを見ていると私に思い当たる事が書いてありました。(言い間違えが多い、冗談が通じない等) そしてつい最近も同じミスをしてしまいました。 発育障害ではないかの疑いに私は職場にいてはいけない他の人と同じように休憩したり給料を貰っていいのかとか考えるようになりました、 しかし今の職場は辞められなく、親に相談しても「本当の障がい者の人に失礼だ」と言われただ私が甘えているだけでは?とも考えます。 しかしいくらなんでも同じミスを繰り返している私は何処か欠陥があると思います、精神科にかかろうと考えてますがこれは私の甘えなのでしょうか?

  • 日雇い職場体験をするのが障害者にとって!!

    現在、就労移行支援施設に通所している精神障害者です。 職場体験という形でとある企業様で2週間の実習をさせていただいております。 自分の中で、しかし、自分は未熟なため、実習をしていただいても 実習先を使いつぶすというか、君は仕事は無理だねがんばっているけど という評価されそうで、経験を積みたいです。経験というか慣れです。 そういう意味では、日雇い派遣でいろいろな仕事をする方がいいのかと思うように なりました。 現在、就労移行に通所しているため日雇い派遣で働くと移行を辞めさせられるので 出来ませんが、 日雇いで1日で労働者を受け入れる制度があることを考えると 実習という形で人を受け入れるのもそれほど珍しいことではないし、 実習できたからといって会社に入れるほど甘くもないということですかね? 採用をともなう実習に行くことになったよと聞いて舞い上がっていたのですが、 会社にゲストとして人を入れるということはよくあることなんですかね? 自分のせいで自分の通っている就労移行が「こんなろくでもない人を実習に こさせるなんて、今後、おたくの就労移行からの実習は受け入れません」 とか言われたら答えてしまって寝込むかもしれないのですが、 一生懸命仕事に実習に取り組んで、いるのですが、何せ仕事ができないもので 遅くてもミスがないように仕事をするしかないですよね。 教えて下さいよろしくお願いします。

  • 職場でのことなんですが。

    自分の職場に、ちゃんと仕事をしてくれない人がいます。 普通の人なら一カ月で慣れて覚えられる仕事内容なんですが、その人は現在3ヶ月目で、自覚が全く無く、ただマイペースに自分の作業をしてるだけって感じなんです。ミスも多いので本人にいくら注意しても、小さい声で「すいません。」と言うだけで、覇気も無いんです。もしかしたら本人は一生懸命なのかもしれないですが、業務の妨げとなってることは事実。どうしたらいいでしょうか?

  • 職場にいるやばい後輩 なんの発達障害?

    職場にやばい後輩がいます。 暴力的な言動を繰り返したり、気に入らない人のミスを取り立てて常に陰口を叩き、度が過ぎるので職場内のパワハラ委員会に訴えられています。一方で、自分には甘く、ルールを逸脱して仕事に来ず、再三の注意にも応じません。私の職場では定期的に施設を異動することが決まっているのですが、噂が出回ってしまい、複数の施設から受け入れを拒否されています。 あまりにも周囲の人とうまくやれないので、私と上司は、彼は何らかの発達障害を持っているのではないかという結論に至りました。具体的な診断名があるとすれば何か当てはまりそうなものがご存知の方はいらっしゃいませんか。

  • 職場の女性が、発達障害かなと思います。

    職場の女性が、発達障害かなと思います。 私が気になる点を挙げます。 ・天真爛漫 ・おっとり(マイペース) ・仕事でうっかりミスが多い ・同時に2つの事が出来ない (本人も歩きながら飲み物を飲むとか出来ないと言ってました) ・食べるのが遅い ・いい意味で子供っぽい (素直にごめんなさい、ありがとうが言える) ・打ち合わせでうわの空になっている ・中途半端に色々な仕事を手をつけてしまう ・必要な書類を無くしそうになる (最終的に見つかります) 本人はミスしたらきちんと謝罪し、二度と失敗しないようメモをとっています。 ただ、あまりキツいこと言うと落ち込んでしまう性格ですので、強いことは言えませんが…。 でも性格は明るくて、いつも笑顔だし、分け隔てなく人と接しているので、本当に優しい女性です。一緒にいて安心するし癒されます。 そんな性格なので、老若男女問わず好かれてます。 不器用ながらも人に迷惑かけないように、困っている人がいたら助けるようにする姿は、見習わなければいけません。 もし発達障害なら、私が何かフォロー出来ることってありませんか?職場に上記のような女性がいたら、普通の社会では迷惑ですかね…?