- 締切済み
- 困ってます
1H-NMRについて
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2

1H-nmrで2Dが見えないのは当たり前です、もう核種が違います。 共鳴周波数も違いますから同じ磁場で見えたら恐い。 なお、OHやNHをD2O添加で置換した場合位置(磁場≡ppm)は不確定ですがHは消えずに幅広の水素の吸収が現われます。
- 回答No.1
- lialhyd
- ベストアンサー率63% (94/149)
ベースラインが重水素のシグナル強度になっているからじゃないですか? つまりピーク強度がベースである重水素溶媒と同じになるから、相対的に消える、と。
関連するQ&A
- 1H-NMRについて
酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。
- ベストアンサー
- 生物学
- NMRについて(重水素交換の話です)
みなさん、こんにちは。 今僕はNMRの解析をやっているのですが、ちょっとわからなくなったので、ここで質問させてください。 えっと、AcAc(溶媒はCD3OD)のNMRスペクトルを取りました。で、解析しようと思ったのですが、1.3ppmくらいのところにシングレットのピークが1本現れ、このピークが何のピークなのかわからずにいます。J値も41Hz程度あるので、ダブレッとのピークということはありえないはずです。 出てきた(目で確認できた)ピークは4つで、カルボニル基に隣接したメチル基、カルボニル基に挟まれたCH2のピーク、カルボニル基とエノール型のC-OHに挟まれたCHのピークはわかりました。 この場合、エノール型の水素は重水素交換されて…というのはわかるのですが、この場合は 1.CD3ODの、ODの重水素が交換に使われるんですよね?(たしか、競争反応でODのDの方が交換される速度が速いと覚えているんですが…) 2.しかし、どう考えてもメチル基のDが重水素交換に使われ、ODのDは使用されていないと思われるのですが、このようなことはありますか? 3.また、重水素交換されて生じたと思われるOHのピークが出ていないんですが、これはどういうことでしょう?やはり、僕の認識が間違っているのでしょうか? よろしければアドバイスなりを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 重水素と軽水素気体のNMR共鳴周波数の差について
表題どうりの初歩的な質問でスミマセン。 まず常温で水素も重水素も気体であると考えても良いですか。 もし気体ならどちらも1気圧の気体としてください。これらの2種類の気体に1テスラの静磁場をかけてNMR信号を検出するときどれくらいの周波数で共鳴信号が得られるのでしょうか。 次に重水素は電気4重極モーメントを持つと教科書に書いてありますが緩和時間について両者の気体間に差がでますか。 理由も教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- ステアリン酸のNMR
市販のステアリン酸の1H-NMRを測定したのですが、α位の水素とΒ位の水素のピークが各々水素比H=2で出現しているのにもかかわらずエチレン鎖の水素比はαとΒを加えたH=34で出現しました。α位の水素とΒ位の水素のピークは各々固有のppmとは別にエチレン鎖のところにも同じ水素比で出現するものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 1H-NMRについて
電子吸引基が付加した炭素が隣にある場合、1H-NMRのピークが低磁場シフトするのは何故なのでしょうか。 水素の電子密度が下がることによって低磁場でも解析が出来る、ということでいいのですか。
- ベストアンサー
- 化学
- スチレンのNMR
スチレンのH-NMRをとったんですが、わからないことがあったのでよろしくお願いします。 ピークは大きく4本(束)出ました。 (1)7.1~7.4くらいに大きく一束(ベンゼン環のHかと思われます) (2)6.6~6.7くらいに1束 (3)5.6~5.7くらいにダブレット1つ (4)5.1~5.2くらいに同じくダブレット1つ (数字は化学シフトです 単位はPPM) わからないのは(2)~(4)です。ベンゼン環にくっついている基は-CH=CH2なので、この水素のそれぞれのピークが出たのだと思ったのですが、=CH2の水素の環境は同じだと思うのですが、どうして違うピークが出るのか、わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか><;;; よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- メタノールのNMRについておしえてください。
はじめまして。 化学科の三年生で、合成実験で生成したベンズヒドロールをNMRで測定したのですが、よく乾かさなかったので、水のピークがδ=2.0ぐらいに、それと洗浄に用いたメタノールが入ってしまい、メタノールの3つの水素が3.45ぐらいにピークが出てしまったのですが、本来なら3.7ぐらいにメタノールの水酸基のピークがあるはずですがありません。 なぜでしょうか??よろしくお願いします。ちなみに溶媒は重クロロホルムです。
- ベストアンサー
- 化学