• 締切済み

外力

運動の変化で、外力が0の場合と0以外の場合の式での表し方がわかりません。 教えてくれませんか。

みんなの回答

回答No.2

 運動方程式を立てればすぐにわかります。「外力」としか書いておられませんので、おそらくニュートン力学の範囲内だと思います。そこで次の3つ場合について考えてみましょう。I.質点 II.質点系 III.剛体(ただし話を簡単にするために球とします)外力をFとします。  I.運動方程式はmd^2r/dt^2=F    加速度はd^2r/dt^2=F/mですから求める答えは    F=0の場合d^2r/dt^2=0    F≠0の場合d^2r/dt^2≠0  II.運動方程式はd^2Σmiri/dt^2=F    ところで重心をrGとすると重心の定義よりrG=Σmiri/Σmi  ∴d^2rG/dt^2=d^2)Σmiri/Σmi)/dt^2    ですから前記の運動方程式はd^2ΣmirG/dt^2=Fとなります。外力は重心に作用します。    重心の加速度はd^2rG/dt^2=F/Σmiですから求める答えは    F=0の場合d^2rG/dt^2=0    F≠0の場合d^2rG/dt^2≠0  III.IIと同じように考えて    重心の運動方程式はMd^2rG/dt^2=F     (M=Σmi)    剛体(球)の場合は回転運動も考えなければなりません。    ∴Idω/dt=Fa     (I:慣性モーメント ω:角速度 a:球の半径 dω/dt:角加速度 Fa:力のモーメント)    ですからd^2rG/dt^2=F/M dω/dt=Fa/Iとなります。よって求める答えは    F=0の場合d^2rG/dt^2=0 dω/dt=0    F≠0の場合d^2rG/dt^2≠0 dω/dt≠0

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

これだけでは次のようにしか答えられません。 m*(dv/dt)=f f=0 外力なし f≠0 外力あり。 もっと具体的に、式で表して質問してください。

関連するQ&A

  • 外力

    運動の変化で、外力が0の場合と0以外の場合の速度Vの出し方がわかりません。式での表し方もわかりません。 教えてくれませんか。

  • 外力を考慮したナビエ・ストークスの式

    粘性流体に重力以外の外力がかかった場合ナビエ・ストークスの式は どうなるんでしょうか? 例えば,溶融金属をガスによって吹き飛ばす場合どうなるんでしょうか?

  • 外力のある相対運動

    物体が二つあった場合、そこに働く力がお互いの相互作用(ばねなど)だけの場合は 換算質量を用いた相対座標系における運動方程式をとくことで、二つの物体の相対位置と相対速度がわかると思いますが、もしも物質AとBそれぞれに働く外力がことなる場合は、このように一つの運動方程式をとくことで相対位置を求めることができないのでしょうか?

  • コンデンサーに働く外力の向きについて

    お世話になっております。 コンデンサーの極板に外力をかけて電極間距離を変える場合、 引き離すとき電場と逆向きの外力が正の仕事をするというのはわかるのですが、 逆に縮めるときも外力の向きが電場と逆向きというのがいまいちわかりません。 外力がコンデンサーに負の仕事をする =コンデンサーに蓄えるエネルギーを減らす =Q^2/2Cを減らす =Cを増やす、ということで 縮めれば負の仕事になるというのはわかるのですが、 縮めてるのに外力の向きが外向きというのがどうも腑に落ちません。 初歩的な質問ですが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 内力と外力について

    内力、外力それぞれについて、例を上げて説明してみてください。 お願いします。

  • 地下水があがると外力が増えるとは?

    薩埵峠の地滑り対策工事の記事で、下記のような内容がありました。 ↓ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/126808?display=1 「最近よく言われるのは雨の降り方が違うということ。雨が降ると地下水が上がる。地下水が上がると浮力や外力が増えるのでなるべく地下水を上げない。要は『水を抜く』という対策もあわせてやっている」 この文章で、浮力はわかります。 しかし、外力が増えるとはどういう意味なのでしょうか?

  • 内力と外力について

     → □───── --------- │       │       │↑       ■ 角に滑車があると思ってください 長い線は糸です 張力は打ち消されるはずですよね。 でも■の重さは張力よりも大きくないと 駄目みたいなのです。(小さくては駄目といわれました) 内力と外力の関係となぜ駄目なのかを教えてください

  • ボルトに加わる外力について

    こんばんわ。機械設計には疎い者ですがご教授頂けませんでしょうか。 添付画像のような構造、 M20ボルトを使ってΦ40丸棒の上面に平板を取り付けてその平板の先端を単純支持。 Φ40丸棒の下面を油圧ジャッキを使って10tonで引っ張ります。 よく工場で見かける爪ジャッキみたいな感じです。 M20ボルトの強度を確認したいです。 このボルトにはどのような外力が加わるのでしょうか。 単純に10tonの引っ張り荷重だけで無く, モーメントも加わるのでしょうか? それとも…RA反力も10tonなので釘抜きの原理で ボルト中心に加わる外力は 10ton x 200+20 / 20 = 110 ton。 という考え方でいいのでしょうか? 全く見当はずれのことを考えていたらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 高校物理、エネルギー保存則

    参考書に、保存力以外が仕事をすると、その分だけ力学的エネルギーは変化する。 保存力以外の力の仕事=力学的エネルギーの変化 特に、保存力のもとで物体に外力を加え、静かに移動させるとき、外力のする仕事は 外力のする仕事=位置エネルギーの変化 (疑問) 保存力のもとで物体に外力を加えとあるのですが、外力は保存力ではないのに、保存力のもとで外力を加えるという意味がわからないのですが、どういう意味ですか?

  • 【高校物理】コンデンサーの外力と静電気力の関係

    電池が接続されていない充電済みのコンデンサーの間隔を⊿x広げると静電エネルギーが⊿U増えるとするとき外力の仕事をWとするとW=⊿Uになりますが、 コンデンサーにバネが付いている場合は外力の大きさ=静電気力+弾性力 になると思うのですが、答えは外力の大きさ=静電気力 として静電気力=-⊿U/⊿xとなっています。 ここで質問なのですが何故コンデンサー周りのエネルギー保存を考える際に外力は静電気力のみを考えれば良いのでしょうか?