ボルトに加わる外力について

このQ&Aのポイント
  • ボルトにはどのような外力が加わるのでしょうか。単純に10tonの引っ張り荷重だけで無く, モーメントも加わるのでしょうか?それとも…RA反力も10tonなので釘抜きの原理で ボルト中心に加わる外力は 10ton x 200+20 / 20 = 110 ton。という考え方でいいのでしょうか?
  • ボルトに加わる外力は、単純に10tonの引っ張り荷重だけではなく、モーメントも加わる可能性があります。また、RA反力が10tonである場合、釘抜きの原理により、ボルト中心には110tonの外力が加わると考えられます。
  • ボルトには引っ張り荷重だけでなく、モーメントやRA反力も加わる可能性があります。具体的な外力の計算については、釘抜きの原理を用いてボルト中心に加わる外力を求める方法があるとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ボルトに加わる外力について

こんばんわ。機械設計には疎い者ですがご教授頂けませんでしょうか。 添付画像のような構造、 M20ボルトを使ってΦ40丸棒の上面に平板を取り付けてその平板の先端を単純支持。 Φ40丸棒の下面を油圧ジャッキを使って10tonで引っ張ります。 よく工場で見かける爪ジャッキみたいな感じです。 M20ボルトの強度を確認したいです。 このボルトにはどのような外力が加わるのでしょうか。 単純に10tonの引っ張り荷重だけで無く, モーメントも加わるのでしょうか? それとも…RA反力も10tonなので釘抜きの原理で ボルト中心に加わる外力は 10ton x 200+20 / 20 = 110 ton。 という考え方でいいのでしょうか? 全く見当はずれのことを考えていたらすみません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2270)
回答No.4

10ton の力が加わるφ40の部材の姿勢をどのように規制するのかによって、答えが大きく変わると思います。 例えば、φ40の部材が、固定されたシリンダーの中で鉛直方向だけに動くように支持される状態で、摩擦力を無視すれば、ご質問のとおり、ボルトには 110 tonの軸力がかかるとの計算結果になるでしょう。 ところで、どの程度の強度のボルトを想定されているか不明ですが、M20のボルトは、110 tonの力が加わる前に破断すると思います。また、釘抜きの支点にも大きな応力が加わり、塑性変形がおこると思います。3次元的に塑性変形がおきるような条件の応力解析は、手計算では難しそうです。

unkown_9216605
質問者

お礼

有難うございます。 ご推測の通り, Φ40の下面は油圧シリンダに固定されていますので上下方向にだけ動きます。 ボルトの強度区分は10.9ぐらいで検討していましたが 油圧シリンダの10tonが110tonに増幅されると・・・とても耐えそうもありません・・・。 釘抜きの原理恐ろしいですね。 このような構造の場合はやはりボルト2本を使って 取付スパンを広げる方が良さそうですね・・・

その他の回答 (3)

noname#259849
noname#259849
回答No.3

その図の通りだとRa中心にクルクル回るだけでボルトに外力なんて発生しませんけど。

unkown_9216605
質問者

お礼

ありがとうございます。 Φ40の下面は油圧ジャッキに固定されて上下方向にしか動きません。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

http://jfri.jp/publicate/ 「(20) VDI 2230 高強度ねじ結合体の体系的計算法(改訂版)」を入手し読んでみましょう。

unkown_9216605
質問者

お礼

有難うございます。そこらの本屋さんでも買えなさそうな本ですね。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

みんなまとめて考えるなら CAEをかけたほうがいい 今は契約購入だから https://www.autodesk.co.jp/products/inventor/subscribe?plc=INVPROSA&term=1-YEAR&support=ADVANCED&quantity=1 ある意味やすい 単純に考えるなら 腕は剛体としてねじだけ考え そのあと ネジは剛体として 腕を考える あほだとねじだけ考えて 腕が折れる

unkown_9216605
質問者

お礼

とても小さい会社なので、そこまでの予算はありません。 手計算で計算できれば・・・。と思ったのですが。

関連するQ&A

  • ボルトにかかる荷重 その2

    添付図の場合のボルトにかかる荷重の計算方法を教えてください。 SUS製の板の中心に丸棒が溶接されていて、その丸棒の先端に右側から力が加わります。 板はSUS製のM5のボルトで周囲を8本で固定されています。 ボルトにかかる荷重は左右で違いますか? Aのボルトが一番過酷ではないかと思うのですが・・・ 前回の質問から、M5のボルト(A2-70)の引張荷重は14.2×700=9940N モーメントは2000×0.2=400N・m と計算したのですがその先がわかりません。 よろしくお願いします。 *長さの単位はすべてmmです。図が手書きで汚くてすいません。

  • ボルト破断と締付けトルク

    こんにちは。 ボルトに関する質問です。 約5tの外力が作用する締結体をM30(10.9 有効断面積561mm^2)にて固定していて、ボルトがねじ部根元から破断しました。 許容追加軸応力σtを耐力σyに対して、σt=0.12σy として単純計算してもM30の場合、6000kgf位の荷重に耐えられると思いますので、内外力比を無視してもM30で十分な強度を持っていると推測しました。(仮に耐力に近い値の初期締付けを行った場合には、追加軸力によって破断が発生することも考えられますが今回の場合それには当たりません。) 逆に今回の場合、初期締付けはかなり低かったとのことです。 私なりに、締付け軸力が低かったゆえにボルトの応力振幅が増大し疲労破壊を起こしたと推測したのですが、如何でしょうか? また、M30の場合、適正締付けトルクを計算すると180kgf・mくらいになってしまうのですが、本当にそのようなトルクで締め付けないと十分な軸力を得られないのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、助言をいただけたらと思います。 ボルトは油圧シリンダの取付に使用しています。 使用条件 シリンダ径:φ160mm 油圧圧力:max10MPa程度 シリンダ推力:約20t 取付方向:垂直上向き取付  使用ボルト:M30六角穴付ボルト(SCM435 10.9)4本       S45C取付プレートに雌ねじ加工  ねじ勘合長さ:40mm *取付作業者によれば、スペースの関係で初期締付け力は十分ではなかったとのこと。詳細不明、潤滑剤は使用していない。 *数年前にシリンダ交換を実施ているが、ボルトは新品に交換しておらずそれまで使用していたボルトで再度固定している。 外力は、シリンダ自重と20tのシリンダ押し力のみがボルト軸方向に作用。 ボルト一本当たりの外力は推定5000kgfで内外力比を考慮すれば実際にポルトに掛かる荷重は5000kgf以下になり、適正な初期締付けが行われていれば、この条件下でボルト破断は起きないのではないかと推測しました。 次に、初期軸力が低いことから被締結体が遊離し、外力5000kgf/一本当たり(もしくはそれに近しい外力)がボルトに作用したと仮定して、応力振幅σaを約4.5kgf/mm^2と算出しました。 その値がM30の疲れ限度許容値σw=4.0~4.4kgf/mm^2(専門書より)に近しいことから、疲労破壊による破断ではないかと推測しました。 が、独学であり自信が無いのでこの場にて専門家の意見や助言をいただけたらと思い書かせていただきました。 また、ご指摘等ございましたらよろしくお願い致します。

  • ジャッキボルトの焼き付き

    初めて質問します。よろしくお願い申し上げます。 私の会社ではジャッキボルトM24(ピッチ1.5)で荷重が20000Nほど掛けた時、ボルトとプレートの硬度差をつけないと焼き付く考えがあります(実際には焼きついた事がない)。しかし、ボルト商社に聞くと鉄と鉄の場合は、人間がスパナで締めるぐらいでは焼きつきませんとの事です。だれか詳しい方か、実際に焼きついた方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか?また、実際の据付時はモリブデンスプレーも使ってます。

  • 引っ張り荷重を受ける板材の板厚とボルトの選定に…

    引っ張り荷重を受ける板材の板厚とボルトの選定について いつもお世話になっております。 下図の様な、逆L字型の鉄板で、点Aに5tonの引っ張り荷重が 掛かる場合に、耐え得る鉄板の板厚(逆L字板と板B)と最適な ボルトの選定方法の考え方を教えて頂けないでしょうか? 逆L字板と板Bはボルトで固定され、板Bもボルトで下面に固定されます。 宜しくお願い致します。             5ton   ____150____↑A |          | |          | 100 200|     _75__| | ボルト  | |_↓_↓_| ボルト   _|_↓_↓_|_↓_↓_B _|___________|_ //////////////

  • ボルトの強度計算について

    ボルトの軸方向の荷重に対する計算方法として (1)ねじ山のせん断荷重 (2)軸方向の引っ張り荷重(有効断面積を求める計算) の二つあると思います。このことでわからないことがあるのですが教えてください。 ある荷重に対するボルトを選定する場合、(1)を考えるのか、(2)をかんがえればよいのかよくわかりません。 たとえば、200tonの力が加わるとして、ボルトを選定するとします。 (1)ではおねじ・・SCM435(12.9) めねじ・・S50C(引っ張り強さ610N/mm2)) M24の場合、(引っ張り強さの応力が加わったとして考えた荷重) めねじ側F=610(N/mm2)*3.14*24*(24*1.5)/9.8/1000=168ton おねじ側F=1200(N/mm2)*3.14*24*(20.75*1.5)/9.8/1000=287ton となります。 (2)では F=1200(N/mm2)*350(mm2)/9.8/1000=42ton (1)と(2)では安全率の取り方が異なると思いますがより小さな力で破断する(2)の考え方で安全率をとればよいのでしょうか? (1)と(2)の使い分けがよくわかりません。

  • ボルトの強度計算/遠心力がかかる棒を固定するボルト

    添付図のように円板の上に、対角線上に箱(ケース)が固定されている。固定方法は箱の両側に垂直に立っている板に固定。(箱の両側面に軸が溶接されていて、その軸を板に差し込み固定。)遠心力がかかるため、箱を受け止める丸棒を取付け。取付は両側の板にビス止め。 Φ12のSUS丸棒の両面にM6タップをたて、板はバカ穴、CAPボルトで締結。丸棒(正確には丸棒と両側の板にかかる?)に遠心力が約15000Nかかる。丸棒が破断することは無いが、M6ボルトが折れないか不安。M6 CAPボルト(SUS製)の強度を知りたい。棒の太さは変えられない。棒を2本に増やすことは検討中。 M6ボルトの1本あたりの許容応力?耐力?保証荷重?(似たような項目がありわからない)×2本+丸棒で、15000Nの遠心力に十分耐えられるのか。 どなたかご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • ジャッキアップする際の耐荷重とは?

    今年エルグランドを購入したのですが、スタッドレスに交換する際に 油圧ジャッキを利用して交換しようと思ってます。 エルグランドは重量が2.1トンあります。 この時、最大耐荷重2トンのフロアジャッキは利用可能なのでしょうか? 交換する方法は、フロントの真ん中あたりを上げ、前輪2本、 リアの真ん中辺りを上げ、後輪2本・・・・と、2本ずつ交換しようと思ってます。 全部を持ち上げるわけではないので、荷重が分散されて2トンのジャッキでも大丈夫だと思うのですが、こういった場合、2トンのジャッキでも大丈夫なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • モーメント荷重とボルトのねじ込み長さについて

    下図のように、仮に先端に最大1000[kN]の荷重がかかるIビームを角パイプの柱にボルト(M10×4本)で固定しようとした時、柱の厚みが5mm程度であれば、M12ボルトなら2~3山程度しかかからないため、ボルトの山がせん断すると思い、角パイプに板材を溶接して、ねじ込みの深さ(山数)・適切なボルトサイズ・数を、ボルトにかかる荷重F[N]が、許容値(ねじ山のせん断許容応力?SUS304のボルトでは147[N/mm2]とWEBから探しました)以内になるように設計しようと考えました。ここで分からなくなりました。 147[N/mm2]>F[N]/(π*おねじ谷径[mm]*ピッチ[mm]*山数)まで調べたのですが、 ボルトの軸方向には、1000[kN・m]のモーメント荷重がかかっていて、荷重F[N]とはディメンジョンが違うため、どう考えればいいのか分からなくなりました。 考え方自体が間違っているのでしょうか。 全くの素人ですが、適切なアドバイスがあればお願いいたします。     板材 ┏━┓┏┓→┏┓→     1[m]    ↓1000[kN] ┃角┃┃┃  ┃┗━━━━━━━━━┓ ┃パ┃┃┃  ┃  Iビーム ┃イ┃┃┃   ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃プ┃┃┃→┗┛→ ┃柱┃┗┛ ┃ ┃ ┗━┛

  • 引き抜き冶具の荷重計算

    カップリング等の引き抜き冶具を使用したときの計算式がわからずに困っています。 冶具としては寸切りボルト2本とヤトイを使用し芯を油圧ジャッキで押して抜くんですがボルト2本が何トンまで耐えれるのかの計算式をお願いします

  • せん断力と曲げモーメントの符号について

    せん断力と曲げモーメントの符号を以下のルールで考え以下の2つの問題を考えると私の計算では正解と合いません。問題1は正解ですが、同じやり方で問題2を解くとどうしても合いません。どなたか教えてください。 <ルール> 座標軸は右向きをx軸の正方向、下向きをy軸の正方向とする。 部材を仮想的に分割する分割面は外向きの法線ベクトルがx軸の正方向を向く面を分割面x+とする。逆をx-とする。面の符号と力の符号が一致すればせん断力の符号は+、そうでなければ-となる。 曲げモーメントは、はりの上面が凹となる場合を+、はりの上面が凸となる場合を-とする。 <問題1> 等分布加重wを受ける方持ちはりのB.M.DおよびS.F.Dを求めよ。 <回答> 原点をはりの自由端に置く。x点のつりあい式を作る。原点からx点までの全荷重はwx。荷重はx/2の距離に集中して作用すると考えると曲げモーメントMは x点より自由端側の等分布荷重に対抗する曲げモーメントははりの上面を凸とするので-となり、 M=-wx^2/2 せん断力Fは等分布荷重と逆向きに働くので-方向となり、 F=-wx <問題2> 等分布加重wを受ける両端支持はり(はりの長さはL)のB.M.DおよびS.F.Dを求めよ。 <回答> 支持点をA、B点として原点をA点とする。 支持点A、Bの反力RA、RBはRA=RB=wL/2(計算省略)。 曲げモーメントMは A点の反力によるモーメントに対抗する曲げモーメントははりの上面を凹とするので+、等分布荷重によるモーメントに対抗する曲げモーメントははりの上面を凸とするので-となり合わせて、 M=RA・x-wx^2/2 せん断力Fは、A点の反力と逆向きに働くので-方向のものと、等分布荷重と逆向きに働くので+方向に働くものを合わせたもので、 F=-RA+wx 問題2の正解は M=-RA・x+wx^2/2 F=RA-wx