• 締切済み

土地の単位について

土地の製図を見ていたのですが・・・ 縦と横が、3k00 と 7k00 となっていて、1/200の縮図になっていました。 このkってどういう単位なのでしょうか?? 実際の長さはどうなるのでしょうか??

みんなの回答

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.3

キロ・・・1000倍の意味でしょうか。 たとえば1000円は1k円、1000メートルは1キロメートル(1km)です。 ただ、普通は最後につけます。 もしかして3k.00とか・・・。 もしくは単位がcmで、100cm=1mなので、300000cm=3k00cmとか。 縮尺が1/200では、ちょっと違いますかねぇ。(苦笑)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

そのものを見ないので正確ではないですが、 k=間(けん) ではないでしょうか? 間=1820mmです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

定規で測ってみてはいかがですか。 1/200なら1cmが2mです。 200倍すればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の単位

    宜しければ教えて下さい。 土地の広さの単位というのは平米や坪だと思っていたのですが、一種という言い方に遭遇しました。 これはなんと読み、どういうことなのでしょうか?。

  • 100000万単位から1000単位にしたい

    Excel2003で表を作り、縦に100000万単位で入力しましたが、 1000単位に表示する方法を教えてください。

  • ピクセル単位の描き方 Photoshop

    イラストレータ10で、縦60px, 横468pxのバナーを作ろうとしているのですが単位の概念がわかっていなくて、どのように枠を作れば良いかわかりません。詳しい方教えて下さい。

  • 比重の単位って?もうわけわからない・・・。

    比重というのは、単位はなんなのでしょうか?? 鉄の比重を7.85で計算すると考え、以下の疑問に答えてもらいたいのですが、 縦100mm・横100mm・厚さ6mmの鉄板の重さを計算したい場合、 100×100×6×7.85で計算すると、471000になります。 全部mに単位をそろえて計算すると、 0.1×0.1×0・006×7.85で、0.000471になります。 これで正確にkgの単位で答えを出したい場合、 0.1×0.1×6×7.85で、答えは0.471kgが正解ですよね? ・・・全く意味が解かりません。普通、単位は全部揃えて計算するものですよね??なぜ、この場合、厚さだけはmmの単位で、縦と横はmでの計算をするのでしょうか? 比重ってのは単位はどれに合わせてすればいいのでしょうか? そして円筒の場合はどのように計算するのでしょうか? まず、円の面積を求めて、それに長さを掛けるのですよね? これは円の面積の単位はメートルにして、長さはミリで計算するのでしょうか?? わけわからない質問ですみません・・・。もうさっぱりわけがわからなくなってしまって・・。うんざりせずに、解かりやすく、教えてくださる方いましたらすみませんが教えて下さい・・。

  • 最近流行の?形の土地について

     新築二階建て注文住宅を建てるのに土地を探しているところです。(北陸、まあまあの積雪地区です)  そこで、縦36mM、横13mの長方形の土地を分筆販売しているのを見つけました。北向きで、6m道路に接しています。角地ではありません。  ひとつ(前方部分)は、横は右角から9m、縦21mほど(59坪ほど)の縦長方形、  もうひとつ(後方部分)は、その残りで、逆L字型?の土地です。左から横4m縦21mの細長い駐車スペースを抜けると、縦15m横13mの横長方形の土地に行き着く形なります。 このうち、前方の縦長方形部分が売り地に出てるんですが、どうなんでしょうか?  坪単価的には、同地区の土地より、安く、場所的にも気に入っているのですが、日照・音、その他デメリットなどが、やはり多いので、安いのでしょうか? 建ぺい率は60%、容積率は200%です。  すでにこのような土地の所に住まわれてる方、建築中の方、専門的な方、いろいろとご意見を聞きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 説明が足りないところは、指摘願います。

  • 土地の面積の単位で、1坪=3.30578?と換算されますが、何故1坪=

    土地の面積の単位で、1坪=3.30578?と換算されますが、何故1坪=3.30578?なのですか?

  • 北道路の土地。どちらが日当たりを望めますか?

    北道路の土地。どちらが日当たりを望めますか? マイホーム探しをしています。近所に10区画ほどの土地が分譲されることになりました。 予算の都合上北道路の土地に限られそうです。日当たりを望める土地を希望するのですがどちらがいいでしょうか。 (1)縦南北に15m、横東西に7mの長方形の土地。 東側が2.5mほどの幅の敷地延長部分(旗型の竿の部分)の土地。 西側は隣家が建っている。(午後になると(1)の土地の部分は完全に家の陰でした) 南側は家が建つ予定 (2)縦南北に13.5m、横東西に7.8mの長方形の土地 東側が5mほどの幅の敷地延長部分の土地。 西側が2.5mほどの幅の敷地延長部分の土地。 南側は家が建つ予定。 (2)が東側からの採光が望めそうな気がします。 (1)でも縦が長い土地ですので南側を十分にあければ(それでも5mがせいぜいかと思いますが)日当たりが望めるのかどうか・・・ 現地を見てみないと何とも判断しがたいと思いますがアドバイスいただければ幸いです。

  • 狭い土地に15階建て

     住んでいるマンションの隣に横7.8m縦20m、高さ45mの15階建てマンションが建築予定です。かなり狭い土地です。はっきり言って、いかに設計上問題なく、認可があっても、地震の多い日本でこんなものが隣に建つなど、不安で堪りません。設計の見直しをさせる良い方法はないのでしょうか?

  • 変わった土地の購入

     初めて投稿します。 この度、新築のための土地を探しています。そして、良い物件がありました。価格、面積共に申し分ないのですが、気になる点があります。 接道は、東北の角地で、縦20m横20m位 の100坪の土地なのですが、西北の角が、縦6m、横7m程欠けています。 その部分は何かと言うと、以前その辺りを開発するにあたって、集落排水(しみこみ)の設置が義務付けられたので、そこに作った。とのこと。現在は下水道が通ったので、使っていないのですが、ネットフェンスで囲まれて、コンクリ製のふたが露わになっている状況です。不動産業者に、その欠けた部分を買えないかと聞いたところ、元の地主がそれを条件に開発しているので、難しい。との答えでした。面積、価格、地域等気に入った点の多い物件なのですが...。このような土地で不同沈下(集落排水による)が心配です。それとこのような地形で形の良い、使い良い家が建てられるでしょうか。占いなども少し気になります。ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 土地の時価について

    ・地価と土地の時価 ・公示価格、基準地価格、路線価、固定資産評価基準 ・不動産評価基準 という用語について、(1)それぞれ意味、(2)列挙した用語の横のつながりと縦のつながり、がいまいちわかりませんので、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 突然Wi-Fiがつながらず、モバイルホットスポットの設定ができない
  • lifebook uh シリーズで有線ケーブルを繋げる箇所がなく困っている
  • お知恵を貸していただける方がいらっしゃいませんか
回答を見る