• ベストアンサー

信仰というものは?

ryuyen316の回答

  • ryuyen316
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.6

「信仰」と言うものを論議するには、日本では一般的にまだまだ根付いていないし、無知過ぎるのでは無いかと思います。大きな世界でみれば「信仰」を持っていない人の方が少ないのが現状です。 宗教が生きていく上での哲学としても重要であり、その宗教を信仰していこうと考えた時その中で、個人で、又団体で実践する事に意味があるのかと言う事も自ずと解るものなのではないでしょうか? 学校、会社・・色々な団体(集団)の意味も考えると 同じ様な気もします。

関連するQ&A

  • 宗教を信仰している方に質問です

     私は宗教を信仰したことはなく、また宗教を信じている人の話を詳しく聞いたことがないため、一度宗教を信仰している人の話を聞いてみたいと思っていました。ご回答をよろしくお願いします。 なお、ここでいう宗教とは漠然と超自然的な力をを信じているということではなく、仏教やキリスト教、あるいは新興宗教○○教というような特定の宗教を信じている方のことです。もっとも、なんらかの団体に所属していなくても個人で宗教生活を実践している方にもご回答いただきたいです。 1.宗教を信じるようになったのは何歳からですか、またそのきっかけはどのようなものでしたか? 2.日々実行している宗教的な行為はどのようなことですか? 3.宗教上の仲間がいる方は、どの程度の付き合いですか? 4.信仰上の喜びを感じる瞬間はどのようなときですか? 5.宗教を信じる人と信じない人の違いにはどのようなことがあると思いますか? 6.強いて言うなら、どのような社会が理想的ですか?

  • 以前その宗教団体に属していました。今回自分の信仰するところにその宗教団

    以前その宗教団体に属していました。今回自分の信仰するところにその宗教団体の信者を引っ張りたいと考えています。明らかに自分の信仰が優れているのは明白ですので、お知恵を貸して下さい。教団に出向いて説法したら良いのか、入り口で勧誘した方が良いのか悩んでいます。団体に属していたのがかなり前の話ですし、高齢で亡くなって方もいて、現在信者でいるか不明です。何か良い方法はあるでしょうか。

  • 妻と信仰

    妻が悩みの相談に、あるお寺(仏教のとある宗派)にいきました。その際、私も1度だけ同席したのですが、そこの住職(?)の方がどうも馴れ馴れしく、下心さえ疑ってしまうような態度で妻に接しているように見えてしまいました。私は、妻の悩みは私にとっても悩みだと考えており、一緒に乗り越えたいと思っています。しかし、そこは聖職者なのでしょうね。「仏様にお祈りしなさい。そうすれば救われます」言い、妻もそれを信仰してみようとしているようです。私は、そこの「教え」を否定するつもりはありませんが、住職と携帯アドレスの交換を済ませ、そちらで個人的にやり取りしているようで、平日は時々通っているようです。この件に関して夫婦で話し合いはするのですが、平行線を辿ります。私は住職に下心(勧誘も)があるように見えてなりません。悩みを聞くなら夫婦共に協力して解決する道を説いてもいいように思えるのですが、私はそっちのけです。そのため、妻は私の意見を何も聞いてくれない状態です。信仰が始まれば夫婦間のディスカッションがなくなってしまうように思えます。マインドコントロールみたいな状態になってしまうような...。 私は妻の気持ちをどこまで許容すればいいのでしょうか?信者になること、信仰を許すべきでしょうか?(信仰の自由がありますし...。)私も話し合いに加わる道を模索すべきでしょうか?それとも、私が何とかしようとするのはそもそも間違っているのでしょうか? 長文、乱文で大変申し訳ありませんが、かなり悩んでいます。ご意見をお聞かせください。足りない部分は補足いたします。宜しくお願いします。

  • 心の癒しとしての信仰

    質問番号:5353017と関わってくるのですが、みなさんの意見をお聞かせください。妻が、心の悩みを解くために、仏教のある宗派(檀家とかではありません)の信者になりたいらしいのです。本人が「生きるため」というのであれば仕方ないと思うのですが、今後、人生の岐路や、選択する場面に遭遇した時、夫婦間の話し合いではなく、信仰のままに人生を歩んでいこうとするかもしれないのが心配です。(妻はやや感化されやすい性格なので) この件で、喧嘩になったりするのは私の心の器が小さいのかなとも思っています。 こんな考えが出てくる私は考えすぎでしょうか? 様々な意見をいただければと思っています。宜しくお願いします。

  • 創価学会を信仰するに値すると思われる出来事ってありますか?

    創価学会を信仰するに値すると思われる出来事ってありますか? 彼と彼の母が学会員です。彼は活動をするような熱心な信者ではないですが母は熱心な方ですね。 しかし、彼も団体がやってきた事など詳しく聞きたくないのでわかりませんが (語られると変な不安を感じてしまうのと学会員から聞いてもちょっと・・・) どうやら尊敬、支持するべき事があるそうです。 しかし、ネット検索してもすばらしい功績などよりも批判の方がたくさん引っかかってしまいわかりません、ニュースなどでも特に取り上げられたりってあまりないですよね? かといってホームページは信用できないです。 学会員ではないが内情に詳しい人など客観的に見た意見を知りたいです。 実際会員が多い団体なのでなにか魅力があるのだろうと思います。 それほど支持したくなるような功績があるのですか?教えて下さい。 それでも私自身は関わるつもりはないですが真実を知りたいです。

  • 何故宗教は信仰されるのでしょうか

    今現在、世界には様々な宗教があります。ユダヤ教、イスラム教、ゾロアスター教、仏教、オウム真理教など種類も信仰の対象も様々です。 しかし、私には何故宗教が信仰されるのか今ひとつ理解できません。 世界史的に見ればほとんどの宗教は神権政治や民衆反乱によってできた、つまり人が人を動かすために都合のよいからという理由で生まれてきているということです。そして宗教は基本的に神と呼ばれるものを信仰しますが、今日に至る過程の間に宗教同士が混ざり、神が混ざり、新たな神、信仰が作り出されるといったことが少なからずありました。現在においても同じ宗教でも考え方に相違がある、等ということがあります。 人類はここまで宗教のルーツについて客観的な調査ができています。それなのに何故、人類は人類自らが人民誘導のために作り出した宗教を何の疑いもなく信仰できるのでしょうか? 現在キリスト教には20億人の信者がいると言われています。そしてその起源はユダヤ教にあるとされています。そのユダヤ教もバビロン捕囚によって精神的に追い詰められたイスラエル民族がまとまりを取り戻し再び歩み出す際に生まれた宗教です。実際に誰も神の世界を見たわけではないですし、世界を想像した主が信じるものしか救わない、それも必ず救われるわけでもない。(信じて救われるのなら人は死にません。)そんな確かな存在証明もされていない神を本当に20億人もの人が信じているのでしょうか?(例えば、まだ宗教のルーツが完全に把握できておらず、なおかつ神がいたという古代人による表記が多数見つかっている、とかならまだ神はいないという意見に確証性が足りないので理解できないでもないですが・・・) 私は無宗教ですので宗教を信じる人の気持ちを理解しているわけではありません。しかしこうも条件がそろうと神を信じている人の言うことよりも神が人為的に作られた架空のものであるという考えのほうが辻褄があうのでは、と思います。 宗教の自由についてとやかく言うつもりはありませんが、一体何人の宗教信者が史実を理解し、それでも神はいるという確証性のある持論を持ち信仰をしているのか疑問に思います。 どなたか詳しい方ご教授をお願いします。 また、私は世界史についての学があるわけではないですし、宗教についても見当外れな知識や、差別的な見方を持っている可能性があります。この文を読んで不快感を覚えた方には深くお詫び申し上げます。

  • 各宗教・宗派の信仰について

    宗教についてお聞きしたいのですが。 天国、浄土へ生まれること。悟りを得ること。など。 各宗教、各宗派によって目的は様々だと思うのですが。 目的を達成するに当たってどのような信仰をしているのかを「ざっくりと」知りたいです。 私が本・インターネットで調べられたものは2点しかなかったのですが、 お詳しい方がいらっしゃいましたら、回答していただけるとありがたいです。 ■仏教・浄土真宗 1.目的 (1)死後 (2)悟りを開く =浄土に生まれる 2.手段 信心を得る→念仏する (信じてただ念仏) 3.禁忌・してはいけないこと 五逆・誹謗正法 ■仏教・曹洞宗や臨済宗などの禅宗系 1.目的 (1)この世で (2)悟りを開く 2.手段 座禅 ・解りやすくこの形式で答えていただけると嬉しいです。

  • 複数の宗教を同時に信仰してる人っているのでしょうか

    ふと思ったのですが、キリスト教と仏教、イスラム教とヒンズー教、みたいに複数の宗教宗派を同時に信仰してる人っているのでしょうか。 日本人みたいに曖昧に複数の宗教の行事をやっている、というのではなく、意識的に宗教組織に所属したり、信仰してる人限定で。 とある仏教関係の宗教家が「どんな神を拝んでもいい。その信仰に誇りがあれば」というような言葉を残しているのを聞いたことがあります。また、神道系の武術の伝承者でありながらキリスト教の神父をやっている人もいたりします。 ならば、「私はキリストや聖書の教えを信じていますが、同時に釈尊の教えも素晴らしいと思うので悟りも目指しています。そしてその手段として神道の修行も取り入れています」なんて人もいる気もするのですが、どうなのでしょう? 釈尊の教えは聞いた限り、特定の神への信仰は含まれていませんし、あくまで個人の悟りを開くための哲学のように感じます。 ならば仏教とキリスト教は別に矛盾しない気がするのですよね。宗派にもよるかもしれませんが。アッラーのほかに神はなし、って言ってるイスラム教は難しそうですが。 そういう風に複数の宗教の同時信仰って実際やってる人はいるのか? また、同時信仰ってどう思いますか?

  • 無宗教の私は、結婚する事により、信仰心を受け入れられるようになるもので

    無宗教の私は、結婚する事により、信仰心を受け入れられるようになるものでしょうか? もともと信仰心のない家庭で育ちました。 困った事があれば、両親に相談し、意見をもらい、解決してきました。それでも、世間で言う「神頼み」をしたい時は、祖父母のお墓参りをし、お願いしてきました。それが、自分にとって、一番の心の支えであり、十分でした。 ただ、婚約者・婚約者の父母・家族は、ある仏教(日蓮宗系列で、新興宗教ではありません)を信じ、その仏教の信徒にならなければ、お嫁に来てもらう事は無理だと言います。その仏様に祈願し、仏様を信仰する事が、家族全員の幸せだし、信仰しない人々は地獄に落ちるとの事。 子供が産まれた場合も、信徒にさせるとの事。 私は、信仰とは、自分が信じた時・ご祈願したいと願った時、その宗教を信仰すべきだと考えています。強制されたり、信仰すべきだと教えられ、理解せずままに、信仰するものではないと思っています。ただ、そのご家族は、「正しい事(信仰する事)をするという事は、理解するより前に、まずはやってみるべきだ!」と言います。 婚約者は、信仰心がとても強いというより、産まれた時からの環境により、信仰する事が常識だと感じている程度です。よって、ご両親ほど、熱心な信者ではありません。ただ、ご両親が、長男である彼に引き継いでもらいたいと願っています。彼も、それに応える事が、親孝行だと考えています。よって、熱心ではないと言っても、ある程度のお寺行事を必須とし、生活をしていますし、私にもそれが必須だと言ってきました。(恋人時代は全く見えなかった信仰心が、結婚の話が出た途端、状況を伝えられました) 私は、彼という人間とは一緒にいたいと思っています。ただ、どうしても、信仰について、まだ受け入れられない気持ちでいます。 結婚するという事は、夫の家族・性格、全てを受け入れ、嫁ぐものだという認識はあります。ただ、生活・性格・嫁姑問題・夫両親の介護等、生活に関わる事を受け入れる覚悟があっても、(それは、私の家族の生き方が基本になっているだろう事は認識しています)信仰心は別物だという気持ちが抜けきれません。 お寺行事に参加したことはあります。お話を聞いてるだけで、理解できず、又行きたいと思えずにいます。このまま、彼を好きだという気持ちだけで嫁いで良いものなのか悩み、結論が出せずにいます。 似たような気持ちのまま、信仰を受け入れられてはいないけれど、嫁ぎ、過ごしている方等、どなたか、ご意見頂ければと思いますm(_ _)m

  • 盲目的信仰

     標題のことばは差別用語でしょうが、あるURLの名称ですので、どうか許容してください。  警視という階級の方の宗教団体とのかかわりが報道され、人間の心理の切っ掛けや状況など、まぁ人にもよるのでしょうが、考えさせられました。  そして偶々保存しているアドレスやネットの検索などもしてみました。  http://now.ohah.net/fp4/dharmaBlind.htmlというのもありました。  愛は盲目なりとかいいますし、いろんな方がいろんな信仰をしていられるのですが、突き詰めると、  1. 信仰はどうしても素朴な気持ちも、一つの必要事項ですよね。    ちがいましょうか?    素朴性は、盲目につながりましょうか。  2. そして信仰は、科学的確証を踏み越えますよね。    その時に、科学的確証に替わって何がものをいってくれるのでしょうね。  3. 例えば此のたびの警視の場合、何か(事情とか、心理とかについて)想像できるものはないでしょう。     私も拙い一精進者ですが、その立場での質問でして、科学や心理その他の面からの分析と教えは歓迎いたします。もちろんご信仰の方からのお教えは大歓迎いたします。  でも信仰について、あまり存在性をお認めになられない立場での、一刀の下(もと)の論断は、できればご遠慮申しあげたく存じます。  どうかよろしくお願いします。