• ベストアンサー

質問を見ていての疑問です(´ヘ`;)

wafflemoonの回答

回答No.4

それはわたしも考えたことがあります。 確かに検索のがはやい答えが点々とあり、疑問に思います。 そういう方の多くは此処が便利すぎてしまうのが問題だと思います。 良心につけ込むっというと悪く聞こえてしまいますが、 誰がなんでも答えてくれるので楽という考えが多いと思います。 ただ、そういう質問のなかにも時時 多種多様な方面からの答えをほしがっているんじゃないのかなぁって思うとき もあります。

noname#102727
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 便利すぎ⇒確かにそうですね。 すぐに、誰かが、応えてくれるからだし、無料ですもんね。 多種多様の考え⇒これも、モノによっては、そうですね。

関連するQ&A

  • 疑問を見つけること

    質疑応答を聞いてそこから検証して結論を出していく という発表があるのですが こういうのは自分の疑問に思ったことをテーマにして検証していくのでしょうか? 私はすぐ納得してしまって疑問を見つけることが苦手です どのように注意していれば自分で疑問を見つけられますか?

  • 屁理屈・言い訳と受け取られない質問・補足説明の喋り方

    私は友人や家族や目上の人と話してて、相手が自分のことを理解してない・誤解してると思うと、補足説明のつもりで追加説明するのですが、屁理屈・言い訳してる、とよく言われます。 また、相手の言ってる主張に疑問点や納得出来ない点があると「でも~じゃない」「こういう見方も出来るよね」としつこく質問したりするのですが、そうする呆れた態度を取られウザがられます。 私としては、純粋に「ちゃんと理解してほしい」「それは私の言い分を間違って受け取ってる」と言う気持ちから追加説明してますし、何度説明受けても疑問点が沸くし納得いかないから質問してます。 何で屁理屈・言い訳と受け取られてしまうのでしょうか? 上手い言い方ありますか?

  • 何故、質問や回答をするのか?

    題名通りです。 何故、質問や回答をするんですか? 日頃の悩みや疑問とか、 そんなものはどうでもいいことじゃありませんか? こんなところで質疑応答したって結局はすべて無に帰すんです。 ここにいる人たちの心理が理解できません。 何故、質問や回答をするのか、 その動機をお聞かせ下さい。

  • インターネットを有意義な議論の場にするための工夫

    これまで,わたしは「マイノリティ事情」などに関連する質問やコメントを書いてきました。このようなジャンルの質疑応答では,理論的な質疑応答が好ましいのですが,過去には,「感情論」が先行するケース,さらには,「誤った情報に基づいたコメント」が多々ありました。 質問を書くときには,わたし自身は,なるべく,理論的な質疑応答ができるように,言葉を選ぶことや,わかりやすい言葉のつかい方を心がけるようにしています。 「マイノリティ事情」のみならず,社会事情に関連する質疑応答においては,質問をする側の「配慮」も必要であると,わたしは,そのように理解しています。 皆さんは,インターネットを「有意義な議論の場」にするために,どのような「工夫」をしていますか?

  • 屁理屈に…勝てない(涙

    へりくつについてですが 先日友人と歩道を歩いていた時のことです。 友人はタバコを吸うのですが、買ったばかりのタバコの 箱のビニールフィルム?を道にポイっと捨てました。 私が、 「おいおい。何捨ててんの(w」 ってな感じに軽く注意をしました。するとその友人は冗談半分で、 「いやスマンスマン。でもちょっと考えてみて? ゴミを捨てるのは悪いけど、市役所なんかで雇われた定年後の 人たちが街を掃除してるよね? つまりゴミを捨てるのは その人たちに仕事をあげてるんじゃない? 良いことだよ」 と返されてしまいました。 結局友人はすぐにゴミを拾い自分で処分しましたが、 どうにもその友人に返す言葉もなく、自分が情けなくなりました。 (ゴミを捨てる方も問題ですが) 昔からの性分で、あまり人と議論をするという事が少なかった せいか、このように屁理屈を言われてしまうと何も言えなくなって しまいます。つまりその屁理屈に返せる正論が自分では見つけ られないのです。 他にも何例か体験や想像で出してみますが… ・電車内の携帯電話などで大声で話してる人に注意すると  『あぁ!? おメーもウォークマン聞いてんじゃねぇか!   それも迷惑じゃねぇの?』 …と返されたりですとか ・同じく電車ですが、横入りした人に注意すると  『なんかあんたに迷惑かけたんか?   そんな横入りが悪いって法律でもあるんかいな?』   などなど。 口調はきつくなってしまいましたが、どうにもこのままでは 良い意味での"注意"ができなくなってしまいそうで恐いです。 なんとも情けない質問ですが、良いアドバイスがあれば お願いします。

  • 【長文】質問の意図の伝わり方について。

    最後まで読んで、から、回答をおねがいします。 ある質問の意図をどうかんじますか? /// 原文まんま ////////////////////////////////// 【タイトル】質疑応答サイトは、回答者を中心にすべきでは?極論 【質問内容】 質疑応答サイトのそのサービスを支えているのは、ほぼボランティアで活動している回答者なわけです。 そして、検索エンジン、マッチングサイトなわけです。 なら、もっと、回答者が回答できる、適切な質問を検索しやすくする事を、中心に考えるべきではないでしょうか? 仮装コインや人工知能を導入する前の段階として。 しかし、意外と検索に関しては、不満があるもの。 回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良いかと感じます。 このギャップは、なぜなんでしょうか? 必ずしも、技術的な問題だけとは、思えないのですが。 https://okwave.jp/qa/q9615466.html /// 原文まんま ////////////////////////////////// この質問内容なのですが、どういう意図だと感じましたか? 注目されるべく、煽った書き方にしましたのは、事実ですが、意外とというか、意図は伝わりにくいですかね? 私の意図としては。 質疑応答サイトは、困っている・疑問を抱えている人を解決するためのサイトである。 そのためには、回答者をうまく、その困っている・疑問を抱えている人に、誘導する必要がある。 =>検索エンジン、マッチングサイト。 =>回答者を中心にすべきでは?極論 しかし、現実はそうではない。(と感じている。 なので、例えば案として、 =>回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良い しかし、そうはなっていないのは、なぜなんだろうか? 質疑応答サイトとしては、他の機能より、質問者のために、常連回答者が回答しやすくなる仕組みを考えるべきでは? =>回答者が回答できる、中心に考えるべきではないでしょうか? という意図であって、質問だけの利用者や、各人の回答スタイルは、特に触れていないつもりであるのですが、「回答者を中心にすべきでは?」が、刺さりすぎた結果、「回答者を優遇すぎるのは間違っている」という流れになってしまったのか。 言いたいのは、「回答者の利便性を高めれば、質問者はより適切な回答が月、結果得をする。」 これは、質疑応答サイトの理念にそっているが、現実はそうではないと感じる。 このズレはなんなのだろうか?、ということなんですが・・・。 みなさんは、上げた質問のどこが問題だと感じましたか? 個人的には、不謹慎ながら、全てが面白いのですが。^^;

  • あっという間に質問が削除されてしまいました。

    私が質問した質問ではありませんが、とある質問を拝見しますに、その質疑応答が私が思うに非常に喧嘩腰で見るに耐えない質問がありました。質問者は喧嘩腰し、回答者は冷静でしたがさすがに、回答数が増えるたびに文句のひとつでも言いたくなったのでしょう、そのような傾向が見受けられました。 そこで見るに見かねず管理人さんに質疑応答の編集を依頼したところ、あっという間にその質問ごと削除されているではないですか。正直驚きです。質問内容は偏見的内容がありましたが、まあ許されるかな?程度の質問でした。 この様な疑問は直に管理人さんにお聞きすれば良いという事は存じております。 ですが、暇な主婦ですので毎日、管理人さんに平均5通は削除依頼をだしておりますので、ここは取り急ぎ質問させていただきました。 ちなみに私は人を侮辱する、それも特定の人(ハンドルネームですが)を攻撃してしまった一人です。反省。 お暇な方意見ください。

  • 企業に対する質問について

    現在就職活動中の大学生です。 面接の後に「何か質問は?」と聞かれますが、どういった事を聞いたらいいのかわからず困っています。 説明会の質疑応答時やHPなどで知ることができる事以外で、これは聞くべきという事があればアドバイスお願いします。

  • ものすごい屁理屈を言われる

    旦那からものすごい屁理屈を言われます。 旦那は35歳 結婚当初からですが、 私が旦那の不注意などを注意したことに対し、ものすごい屁理屈を通そうとします。 例えばこういう感じです。 高校生の時に居眠りをしたそうです。 テストちかくなので居眠りはご法度だと思い頑張っていたらしいのですが、 ふと睡魔に襲われ、先生に注意を受けたそうです。 旦那は『居眠りをしようとしたわけではない。無意識にしたことだ』 と先生に反論したそうですが、先生はもちろん寝ることは良くないことだと教えたそう。 すると旦那は『わざとじゃなくて無意識のところでやったことなのに。それで咎めるなら無意識をどうやってコントロールしたらいいか教えてくれ』 と先生に詰まったそうです。 先生は気合いだ、と返すと、上記屁理屈を繰り返し、しまいには先生も黙ったそうです。 旦那はついこないだまで、この自分の主張は正義だと信じて疑わなかったようです。 先生も返す言葉がなく黙るしかなかった、自分の勝ちだと 私は先生の仰ることが当たり前だと思います。寝てはいけないというのは当たり前の正しいことで、無意識だから咎められなかったり許されるようなものではないはずです。最後に黙られたのも、呆れられたのだと思います。 こないだも、旦那の運転のとき、後ろからトラックが煽って来ていたのだそうです そのまま旦那は信号が黄色に変わった交差点に右折のため交差点前で減速をして進入しましたが、 トラックもびったりと後ろについて交差点に直進で進入しました。 私はその時助手席にてスマホを操作していたので状況を見ていないのですが 交差点のど真ん中で、『グッ!』とお腹に力が入るくらいのブレーキを感じました。 車も減速していたので間違いなくブレーキを踏んだと思います。 何事かと思った助手席側の窓からは、すごい勢いで通過していく大きめの中型トラックが・・・ そのあと旦那が『トラックに煽られていた』と言ったので、 『それは分かるが、交差点のど真ん中であんなブレーキを踏んだら、突っ込まれたら下手したら命はない、危ないからやめて』 と言うと、 『ブレーキは踏んでいない』 と言うのです。 私も煽られたのに気付いてパニックを起こしていたなら、踏んだか踏んでないか分からなかったかもしれませんが、普通にスマホで読み物にふけっており、あり得ない場所でのブレーキではじめて事の顛末を知ったのです。 そもそも私の方が私有車で公道を走っている経験が多いので、煽られるくらいでいちいちパニックを起こしたりはしません このような運転マナーの悪い他の車に対する報復行動は、危険ですし、子供もいるのでやめてもらいたいのです。 しかし旦那は、ブレーキなどは踏んでいないの一点張りです。 そしてまた『無意識だから・・・』と言うのです。 そして行き詰まると、俺は病気だ等と訳の分からないことを言いはじめ、話題をずらそうとしてきます。 これは例に上げやすいだけの二点ですが、 日常生活の細部まで、どんな重要な話し合いをしていてもこうなのです。 まるで、高校生が親に食って掛かる時のような屁理屈に辟易してしまい、いい大人がこのような態度をとるなんてと人間性を疑ってしまいます。 そして大切な決め事をしなくてはいけないとき決まってこの屁理屈、本筋に関係ない言った、言わないでもめる、それが1年の半分は占めているため、正直憔悴しています。 無意識に何かしてしまうことがないよう気を付けるのが大人なのではないのでしょうか? もちろん、誰しも屁理屈をこねてでも自分の意見を通したいことがあるのは理解しております。 ですが、小さなことは見逃せても 大きな決め事をするときにやられると本当に困ります。 かといって真っ当な理屈の方は全然通っておらず話になりません。 旦那は病気でしょうか? それとも気が小さい、プライドが高いなどの性格の問題ですか? なぜ私がこの人を子育てしなければならないのだろうと疑問に感じています。 子供ともしっかり関わらなければならない時なのに、この大きな子供に精神力が持っていかれてしまってます。 何か対策はありませんか?

  • 陰湿な嫌がらせ目的の回答・・・相手の気持ちを考えない「回答」

    他の相談をみていて、 質問者が怖がっているのを、あえて恐怖を増幅するような 回答をあたえる者がおった。 ここのサイトに書き込むことで、検察や警察の取り調べを受けると 回答でかいた者じゃ。 我は定年後、民事裁判の調停員の仕事を5年ほどやっておったから 書いた時点で、嘘を書いているなというのが分かる。 同時に、そんなことを書かれた質問者が、更に不安になるだろうと 心配でならなかった。 このシニアのカテゴリーでも、「相手の気持ちを考えない回答」の質疑応答をみたときも、質問者の気持ちを踏みにじるような回答をどうしてするのじゃろうかと思って不思議であった。 嫌がらせをする者が管理者側にいて、「自分の判断で!」と回答者となりすまし嫌がらせを書いている以上、こういうジャッジする者が行った嫌がらせを暴露する質問文は消去されるようじゃが、 人と共感しあうコミュニケーションが、このサイトでも行われるときが我にも時々あるし、また、そういうやりとりも時々みられる。 だが、そういうやりとりを、嫌がらせする者たちは実生活でも体験していないからであろう。 心が通じる質疑応答をすれば、同一人物だろうと、酷評するため そういう質疑応答できる者たちから、どんどん退会しておる。 我としては、嫌がらせが好きで仕方ない者たちが一切関わりたくない それで、心ある者たちへ質問したいのじゃが、 心ある質疑応答のやりとりができる者たちと 心が通じる質疑応答をやりたいのじゃが、 どうやったら、嫌がらせする者たちが回答に参加しないで 心が通じる者たちとだけ、質疑応答ができるのじゃろうかと 尋ねたい。 心ある者の回答を聞かせてもらえればと考え、質問します。 嫌がらせ目的での回答はご遠慮願いたい。