• ベストアンサー

株式移管のタイミング

年末に株式の移管を考えていましたが、JAL株が気になり保留していました。今年に入ってから売却し損失がでました。移管先の証券会社に移管を相談したら、「確定申告で配偶者控除が受けられなくなるケースがあるので移管は注意して」との事でした。現在、特定口座を選択して源泉徴収ありです。私としては、今年1年間でプラスマイナスして損になれば来年に損益を継続させて、益が出れば源泉徴収されている税還付を受けたいと思っています。ただ、パート収入が90万程あり微妙なところです。 移管元は売買手数料が高く、早く移管させたいと思っていますが、ご専門の方、株式の税にお詳しい方のご意見を頂ければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

移管は配当などの権利に関係ない時期にやっておくのが良いです。将来のこと考え出したらきりがありません。 >「確定申告で配偶者控除が受けられなくなるケースがあるので移管は注意して」 非常に意味のあるアドバイスです。 特定口座源泉徴収ありのメリットを生かすには、手数料は気にしないで移管元口座を清算するのが良いとは思います。

b6905012
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 配当の権利も関係あるのは知りませんでした。 移管を簡単に考えていましたが、奥が深いです。 今年は今の口座を継続しようと思います。 少しでも損失の穴埋めをがんばろうと思います。 JALが今日は5円をつけたとの事。何だか寂しい年明けとなりました。 すみません、余談で。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式の売買において、売却損が出たときに、自分の給与収入と損益通算できる

    株式の売買において、売却損が出たときに、自分の給与収入と損益通算できる制度があると聞いたのですが、今年度に源泉徴収方法による登録のまま売却して、損失が出てしまいました。 (損失なので、売却に伴う税金は徴収されていません。) この取引による売却損を来年の確定申告で申告して、損益通算のうえ税金を還付してもらうことは可能でしょうか?いまさらやはり無理なのでしょうか? 現在、特定口座です。何卒アドバイスをお願いします。

  • 専業主婦の株式売却益の確定申告について

    専業主婦です。独身時代に貯めたお金で株取引を行っています。 株取引の税務について教えてください 証券会社2社で口座を開いており、1社は源泉徴収ありの特定口座、1社は源泉徴収なしの特定口座です。 現在、源泉あり口座での株式売却益が33万円、源泉なし口座での株式売却益が1万円、株式配当が2万円あります。 株式売却益および配当以外の所得はありません。 税法上、夫の扶養でいるためには年間所得が38万円以下であることが条件と聞きました。 ここで、 (1)今年の所得が上記で確定した場合、源泉あり口座・源泉なし口座・配当全てを確定申告すれば源泉あり口座及び配当で源泉徴収された所得税は還付されますか? (2)今年の株式売却益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益が38万円未満の場合、源泉あり口座は源泉徴収にて課税関係は完結しているとして確定申告する必要はなく、源泉なし口座のみを確定申告すれば夫の扶養のままでいられるのでしょうか?また、その場合、株式売買益に対して所得税は発生するのでしょうか? (3)今年の株式売買益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益+配当が38万円未満の場合、源泉なし口座と配当を確定申告すれば、源泉なし口座で行った株式売買益について所得税も発生せず、配当の源泉徴収分も還付されるのでしょうか? 以上、回答宜しくお願いいたします。

  • 配当金源泉税の還付??

    昨年1年間での株式取引が損益通算するとマイナスでした。 損については来年以降の益の時に繰越控除するために申告しようと思っています。 一方で配当金もあり、それについては源泉所得税で税金を納めています。 株式取引の損と源泉税を通算して源泉税が還付されるみたいなことを聞いたことがある のですが、このような制度があるのでしょうか?上述の損失の繰越控除とはまた違う制度 でしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 株式売却損+配当 確定申告について

    よろしくお願いします。 昨年の株式売買で45万円ほどの売却損があり、4万円程度の配当収入があります。 株は源泉徴収ありの特定口座で売買しており、配当は源泉徴収後の金額が指定銀行口座に振り込まれています。私は会社員で所得税の税率はたぶん20%です。 医療費控除に加え株の損失を繰り越すために確定申告は行うつもりですが、配当にかかった源泉徴収額は申告分離で確定申告を行えば還付されるものなのでしょうか?また、還付されるとしても、それは総合的に鑑みると損得はどうなのでしょうか? いろいろ調べたのですが、どうもいまいちよく分からず質問させていただきました。

  • 妻の株式譲渡益の確定申告

    妻は専業主婦ですが、17年度は株式売買で150万程の益をあげました。複数の特定口座を持って(証券会社毎)全て源泉徴収ありですので、申告の必要は無く又配偶者控除もOKなわけです。 が 妻が株式譲渡益の確定申告すれば(35万益口座だけ)、基礎控除の38万を適用、其の分の税が還付される。又妻の分離課税所得も38万内なので配偶者控除も受けられると解釈しますが。 しかし、好い所取りのような気もして、問題ありませんでしょうかご指摘下さい。

  • 配当調整金の税金と還付について

    ググると↓を見ました。 配当落調整金は譲渡損失扱いになるので譲渡益と損益通算され譲渡益の税が還付されます。 例えば、配当落調整金が1万なら譲渡損失−1万。 譲渡益が+1万で損益通算して譲渡益0円で譲渡益で源泉徴収された税は還付されます。 今年、特定口座で株の売買をし、約200万円負けています。 6月に配当調整金ではなく現物株所有による配当金を税引き後の金額が振り込まれました。そのときは株の売買でプラスでしたので税金も引かれて還付金の欄もゼロ円表示でしたが10月にプラスだった株の売買も約200万円のマイナスにまでなり、配当金から引かれた税金が還付金として表示されています。 これは確定申告をすると配当金から差し引かれた(特定口座なので)税金が返ってくるのはわかります。 そして9月配当権利日は配当金ではなく、配当調整金(今回は信用買いにより権利日またぎ)を受けとるのですが現在、売買による損益がマイナス約200万円で配当調整金は税引き前約15万円の予定です。損益がマイナスですがこの配当調整金もまずは税金を引かれての振込になるのでしょうか?それにより還付金が増え、確定申告をすると還付されることになるのですか? それとも売買による損益がマイナスなので還付予定額の分は税引きされず振り込まれるのでしょうか?

  • 税金、確定申告に詳しい方お願いします

    証券会社は特定口座にしています。昨年は株式の売買は一件(JALで売り損25万)のみ(利益無し)、数社の配当受け取り(10%の源泉徴収済み)、こういう場合、確定申告をした方がいいのでしょうか。申告をしたらいくらかでも税還付があるのでしょうか。 1昨年は株式の売買で、損も利益もありました、これも調べたほうがいいのでしょうか。

  • 株式譲渡益の確定申告(前年の損失を通算)と住民税

    平成22年分の確定申告で、株式譲渡損を5万円ほど申告しています。 逆に23年は25万円ほど株式譲渡益が出ました。 これを確定申告で前年の損と通算して申告した場合、源泉徴収税が若干戻ると思うのですが、一方で住民税の上昇になるのではないかと懸念しています。 ちなみに、特定口座(源泉徴収あり)を使用しています。国内上場株式です。また他に給与所得があります。 つきましては。 (1)「23年の譲渡益マイナス前年の損」である20万円が、給与所得と合算されて住民税の課税対象となるかどうか? (2)(損益通算をあきらめて)今年、株式譲渡所得の申告をしないことは可能か? を教えてください。検索したのですが、ピッタリの質問・回答が見つかりませんでした。

  • 住民税の還付について

    2004年度に、4社の証券会社の特定口座(源泉徴収あり)を利用して株式売買をしました。 結果、1社で大きな損失が発生し、残りの3社で利益が出ました。損益を総合計するとマイナスでした。 利益の出た3社では、所得税7%と住民税3%が源泉徴収されているため、確定申告を行えばそれらが戻ってくると考えていました。 しかし、確定申告書をWEBで作成した所、源泉徴収された所得税の記入欄はありましたが、住民税の記入欄はどこなのかが良くわかりませんでした。 この場合、源泉徴収された住民税の還付を受けるにはどこにどのように記入すれば良いのでしょうか?また、その還付はいつ行われるのでしょうか?

  • 株式譲渡損を繰り越しというのは、所得がなかったことになるの?

    教えてください。 現在、パート勤めで60万円程度の収入があり、夫の配偶者控除を受けています。 株式取引で、特定口座(源泉徴収あり)を選択しており、売却益が50万円程度あります。 ですが、昨年は一般口座で売却損が60万円ほどあります。 確定申告をした場合、譲渡益に対しては税金を払わなくてよくなりますが、配偶者控除の方はどうなるのでしょうか? 損失を繰り越した場合、それは所得がなかったというふうに見なされるのか、それとも支払うべき税金を減額されることになるだけなのか、どちらなのでしょうか? 知っておられる方、よろしくお願いします。