• 締切済み

炭素、地球環境、経済を題材にした小説

池上永一のシャングリ・ラがすごく面白かったので、 近い世界観を持った小説を探しています。 地球環境や炭素、経済を扱った小説でお勧めがありましたら 教えてください。

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

若木未生『イズミ幻戦記』『真・イズミ幻戦記』 http://www.tokuma.jp/book/tokumanovels/1176094112613 三田誠『スプラッシュ!』 アニメでもいいなら 『光と水のダフネ』 http://www.thedaphne.jp/index.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お勧めのSF小説教えてください

    最近、池上永一著「シャングリ・ラ」を読んで面白かったので、SF小説がもっと読みたくなりました。お勧めがありましたら教えてください。 ちなみに、「オルタード・カーボン」と「ハイペリオン」は10ページくらいで断念してしまいました。ちょっと翻訳作品は苦手です。 SF以外で最近面白かったのは、沢木耕太郎、福井晴敏、篠田節子、吉村昭、朝倉卓弥などです。

  • おすすめ・イチオシの本を教えてください

    最近、本を読み始めたんですが自分が読みたかった本を一通り読んで、何か読みたいんですけど次に何を読もうか悩んでいます。 参考にしたいので、おすすめの本があったら教えていただきたいです。ジャンルは問いませんが、 読んだ本の中で面白かったのは ・「死神の精度」 井坂幸太郎 ・「シャングリ・ラ」 池上永一 ・「ZOO」「GOTH」 乙一 です。

  • 池上章の学べるニュースと炭素経済。

    以前放送していた、池上章さんの学べるニュースという番組がありました、とても楽しくみさせていただいていたのですが見始める時期が遅かったのかすぐに終わってしまいました。 本題ですが、今年のお正月に特番的な扱いでまた学べるニュースをやっていました。 そこでCO2排出量の話について言及していたのですが、温暖化が二酸化炭素のせいであるという一般人しか信じないようなうそを当たり前のようにあるものとして話を進めていました、 結論として二酸化炭素排出量で努力すれば後進国も日本などから技術援助を受けられてみんながよくなる、みんなで地球の温暖化を防ごうというような内容でした。 私が炭素経済のことを聞きかじっていなかったらなるほど納得で全て鵜呑みにしてやっぱり池上さんはイイナーなんて思っていたことでしょう。 テレビ朝日にしてはなんてまともな番組なんだとも思っていました。 これだけ物を知っている人間が炭素経済のことを知らないわけも無く、またCO2と地球温暖化の因果関係もまったくの逆だということも知っていると思われます。 これ以外の情報でも間違っているものはあるのでしょうか? またはこの件に関する私の認識がおかしいのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 池上永一さんの「シャングリ・ラ」について

    池上永一さんのシャングリ・ラという本を購入して読みました。とても面白く満足していますが、一つ疑問に思うことがあります。クニコの親代わりのモモコが「オカマは金を神様にあげた代わりに、銀を神様からもらった」と言っています。この銀とは何ですか?金のほうはなんとなく分かるのですが(笑) とても気になっています!分かる方いたら教えてください!!お願いします!!!

  • 地球温暖化と二酸化炭素

    子供が5年生の総合学習で環境について勉強しているのですが、二酸化炭素の排出量が増えるからオゾンホールが広がって地球の温暖化が進むのですか。詳しくは解らないので教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 炭素鋼と環境との関わりについて

     炭素鋼板が酸性雨によって腐食し、穴があいていく過程をに取り入れたものを課題で作りたいと思っています。炭素鋼板が腐食していくことと何かを組み合わせ、地球環境にプラスになることなどを知っている方、何かアイディアがひらめいた方がいらっしゃったら、教えて頂けるとうれしいです。変な質問ですみませんm(_ _)m お願いします(>人<)

  • 池上永一「シャングリラ」のような小説

    池上永一のシャングリラが面白かったので、同じような小説を読みたいです。 1キャラがおそろしく個性的 2世界観が特殊で、設定量が多く、思わず納得してしまう描写力 3文章に迫力がある 4展開が衝撃的 シャングリラはライトノベルっぽいところもありますが、あんなに衝撃的なラノベはないです…。デブなオカマ出てくるわ、とんでもない変態女が出てくるわ…笑 あと文章がライトノベルは軽いことが多いですが、シャングリラみたいな重たいのが読みたいです。 よろしくお願いします。

  • 地球環境を考えた自動車

    こんばんは. 地球環境を考えたという観点に於いては 今現存する自動車から未来に登場されるとしている自動車の中で どれが一番環境に良いと思われるのでしょうか? 地球環境を考えるという点に関して二酸化炭素の排出量で考えようと思います. (二酸化炭素が温暖化の原因ではないという論点もありますが) 例えば,電気自動車でも電気を作る際に二酸化炭素が発生し,風力,火力,太陽,地熱のどの発電方法の電気が適しているのか. 再生可能エネルギーがよいのか,枯渇生エネルギーがよいのか. 燃料電池はどの素材を利用するか. 普通の自動車でも,ガソリンも掘るのにエネルギーが必要となり二酸化炭素が発生すると思います. 自動車の作製から乗り終えるトータルでみるとお金を考えなければ どの自動車が一番地球にとって良いのか疑問になりました. (少し地球によくても,その分かかるお金を他に投資したほうが良いという意見もあるかと思いますが) そのような観点で考察した記事や意見などありましたら, 教えてください. よろしくお願い致します.

  • 地球温暖化について

    近頃疑問に思っていることなのですが、物質は消えることも新たに生み出されることもありません。そして何億年も前の地球は二酸化炭素等に覆われている高温の惑星でした。そのときの大気中の二酸化炭素濃度は現在の比ではなかったと聞きます。 その二酸化炭素が長い年月をかけて石油、石炭などといったものに姿を変えてきました。 現在二酸化炭素による地球温暖化が心配されています。百年で地球の表面温度は6度近く上昇すると言われているようです。 しかし、あと40年で世界中の石油は使い果たされてしまうと言われていますし、石炭も長くは持たないと言われていますが、それは地球の石油、石炭を二酸化炭素に変えてしまうと言うことであり、長い年月をかけて減っていった大気中の二酸化炭素濃度また急激に増加させてしまうと言うことではないのでしょうか。 現に今、世界では様々な異常気象が当たり前のようになっています。しかし、世界の気象変化というのは目には見えないぐらいの速度で起こるものであって、毎年のように起こる異常気象はもはや変化の域を超えています。 はっきり言ってこのまま石油が枯渇するほど地球のエネルギーを二酸化炭素に変えてしまえば地球の表面温度が6度上昇するから北極の氷が云々以前に生物が死滅するほど地球の表面温度は上昇するでしょうし、そうでなくても何億年もかけて地球にため込まれていた二酸化炭素は一気に大気中に放出し、少なくとも人間の住める環境ではなくなるのではないのでしょうか。 私個人の素人考えではございますが、今の予測値は、あくまで上昇度と二酸化炭素濃度だけを考えているだけであって、現在一定の比率で上昇し続けている環境崩壊度も、ある臨界点に達すると今との比ではない環境の崩壊現象がくるのではないか、そして、いまの予測値はそのことを範疇に入れていないから今のようなのんびりとした対策しかとっていないのではないかと思います。 だから、「石油が枯渇すると困るから石油を使わない」のではなくて、もっと根本的な、「石油を使い続けると百年で6度程度ではすまない」という問題は存在していないのでしょうか。

  • 地球環境と経済の両立って・・・可能?

    こんにちは!! いつもお世話になっています。 社会科の授業で調べ学習をしているのですが、 地球環境を守っていく上で 経済を高めていくということは不可能なのでは?と、思いました。 知識が少ないため、こう考えてしまったのですが 誰か、両立する方法や 少しでも両立してこうとしている取り組みなど 教えていただけませんか? 思いつくのは、エコカー、リサイクル・・・ 他に何かありますか? 回答お願いします。