• ベストアンサー

質問です

ofwfの回答

  • ofwf
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私もあなたと同じ30才の女ですがろくに学校にも通わず、いまだにフリーターです。だから、高学歴なあなたがうらやましいです。私も孤独な奴ですが、頑張ってます。職場の独身の男の子たちはよく話題がないときは音楽のこととか、お笑いのことなんかを喋ってとても楽しそうです。あなたは堅い人なのではないでしょうか?よくわからないけれど、大学院のようなところでは余計に信頼できる相談者かパートナーが必要なのではないでしょうか。若くてしっかりした人もいるけど、下積みが長くなったって気にしないで。

sayoniki99
質問者

お礼

どうしても焦りがでてから回りしております。 信頼できる人はみんな大学を卒業していってしまいました。

関連するQ&A

  • 後輩の指導について(大学院)

    こんにちは。初めて投稿します。 大学院、博士課程の学生です。 今後私がどのように後輩を指導したらよいのか、分からなくなったのでご助言を頂きたく、本掲示板に投稿させて頂きました。 後半は愚痴のようになってしまい、言いたいことがまとまっていないと思うのですが、もしご興味があれば読んで下さいますと大変嬉しいです。宜しくお願い致します。 最近、後輩(修士課程の中国人留学生)の指導を任されるようになりました。 実は、大学には研究員のAさんがいます。 研究員のかたのほうが、当然実験装置などにも詳しいため、「Aさんにお伺いをしたら?」と何度もお伝えしたのですが、後輩は「Aさんは怖い」(研究に厳しい)と言って、自分から聞きに行こうとしませんでした。そのため、私が「大丈夫?一緒にする?」と声を掛け、私と一緒に研究をすることになりました。 正直に言えば、余分な仕事です。 お金が出るわけでもなく、論文に名前が載ったとしても、かなり微妙な内容なので、載せて欲しくないと思っています。 ですが、後輩が博士課程に進学したいとのことで、博士に入ってから後輩が自分でできるように、実験の方法等を指導していました。 後輩は実験の教示をするときも「はずかしいからできない」、被験者を集めるときも、何回もするように言ってもしないため、代わりに私が学内中にポスターを貼ったり、知り合いにメールを回したりしました。(実験のプログラムは、コピーをすればいいよ、といってもとのコマンドを渡してあげました。ちょっと置き換えるだけで良かったので、できたようです)実験のデザインも、先行研究と同じだったので、大丈夫だったようです。 このように指導をしていたのですが、他にもいろいろな仕事が重なってしまい、ある時、お恥ずかしいお話ですがうつ病のようになってしまい、学生相談センターの人に「休むように」と言われました。 そのため、指導教官に相談し、研究員のAさんに後輩の指導をお任せすることに致しました。 問題はこのあと起きました。これについては、昨日後輩の口から直接聞きました。 研究員のAさんが実験の統計をするための資料を送ってきてくださったのですが、とても後輩1人でできるような内容ではなさそうでした。 私が普段行っているやり方とも異なっていました。 そこで、自分なりに解釈をして、後輩にお伝えしました。 どうやらそのやり方が違ったらしかったのです。 研究員のAさんは「とてもひどいやり方だ」と仰ったらしく、後輩さんに改めて指導をしてくださいました。 研究員のAさんに確認をしてから後輩にお伝えすべきだった、あるいは、全て研究員のAさんにお任せをするべきだったのに、最低なことをしてしまいました。 間違ったやり方を教えたせいで、後輩と研究員のAさんに無駄なお時間を使わせてしまい、本当に申し訳ないことをしてしまいました。 また、こちらも昨日初めて聞いたのですが、実験のプログラムに必要な情報が記載されていなかったため、統計に余分な時間がかかってしまったということです。 (統計自体はできたとのことです。) その後、後輩は私に対して信用をなくしたらしく、例えば、その後輩とわたしと、後輩Bで話していると、後輩Bとは話しますが、わたしには話しかけてきません。わたしと後輩Bが話している間は、スマホをいじっています。 また、陰で悪口を言っているのを聞いていました。他の後輩にも、「あの人には聞かないほうがいいよ」と言っているのを聞きました。 今回の件は、勿論私に全責任があります。後輩に愛想をつかれても仕方が無いと思いますし、指導教官には、うつ病のようになった時に、他の後輩の面倒はもう見れない、と伝えてあります。 ですが、また助教授の先生に「チューター」を頼まれてしまいました。簡単に言えば、留学生の研究等の指導をする仕事です。 今回の件で、私は後輩の指導をする能力まで達していないことが分かりました。 全く自信がありません。 また、後輩が「自分でできるように」と思い、「やってみたら」と声を掛けていたのですが、「できない」「(被験者を集めるときに)はずかしい」などと言われるたびに、修士論文の提出まで時間が無いので、仕方なくわたしがやってしまいました。 それは後輩の論文といえるのでしょうか。後輩の学習の機会を奪ってしまったのではないか、突き放したほうが良かったのではないか、でも、突き放していたらきっとできなかっただろうし...と、指導の方法に悩んでしまいました。 また、後輩に聞いたところ、研究員Aさんが「外国人」を被験者とした実験を行いたいらしく、後輩に「実験プログラムや統計も全て行うので、被験者だけ集めてくれたら、あとは後輩の名前で論文を出版してもいいよ、そして博士論文の一部にしていいよ」と仰ったそうです。 後輩は勿論「はい」と言ったのですが、それは後輩の研究なのかどうか、そこまでお手伝いをしてあげないといけないのだろうか、と、悩んでしまいました。 結局のところ... (1)わたしは指導をしてもいいのでしょうか (2)どうしたら後輩は「自分で考えてやってくれる」のでしょうか(後輩の性格もあると思うのですが) (3)後輩を見るたびに、先輩に教えてもらっている姿を見て、「それはあなたの力でやったものではない」といらいらしてしまう自分がいます。どうすれば気持ちを落ち着けることができるのでしょう。 (4)後輩は私に対して信用をなくてしてしまっているようです。後輩と接しなければどうということはないのですが、後輩はいつも研究室にいるため、緊張からか、研究室に全く行くことができなくなってしまいました。また、顔を合わせると緊張してしまうため、学校にもあまりいけなくなってしまいました。どうやったら後輩とちゃんと顔を合わせることができるようになるのでしょうか。 実は、私は関連領域で修士号を取ったため、博士からこの領域に入りました。修士を取った大学の指導教官が研究所に移ることになったため、その指導教官の勧めで、今の大学にはいりました。そのため、この領域に関して知識に穴が沢山あります。 また、修士課程では先輩に恵まれず、実験装置の使い方や統計のかけかたを教えてもらうことができませんでした。先生も自分では実験ができないため、自分で英語の説明書を読みながら格闘し、本を読み、統計ソフトのRや、実験プログラムなども自分で練習し・・・。全て我流で行ってきました。正式なトレーニングを受けた学生さんに比べると、とてもできの悪い学生です。人より回り道をしている自覚もあります。 以上のようなことから、自分はできが良い学生ではありません。 それに、後輩が私のことを「おばさん」と呼んでいるのも知っています。学部、そして修士の時にそれぞれ1回ずつ留学をしたため、他の人より2年遅れているのです。 もう全てに自信が無く、「大学を辞めよう」と一時期は考えていたため、研究室には行っていません。学校でわたしの悪口(仕事ができない)が広がっていることも知っています。自分はその後輩(留学生)の国に留学をしていたため、留学生の国の言葉で言われた悪口等が分かってしまうのです。 このまえTAの仕事があったので大学に行ったとき、廊下で偶然後輩に会いました。 「わたしは授業をとっていて忙しいですが、先輩は暇ですか?」というようなことを言われました。(実際に言われた言葉は全然違うのですが、疲れているせいか、このように聞こえてしまいました。) 休学はしていないのですが、大学に来ようとすると起きたときにめまいがしたり、はいてしまうため、授業は取りませんでした。補足すると、博士はもともと授業は取らなくても良く、論文を出版したかどうかなどが卒業要件です。 また、この大学に入学をしてから、わたしは指導教官のフィールドワークのお手伝いのため、半年に1回海外に現地調査に行きました。ですが、後輩に「遊んでいると思っていました」と発言され、悲しい気持ちになったこともあります。 学問は裏切らないと思っていました。ですが、がんばっても、無理なことはあるのでしょうか。無理だ、手が届かないと感じた場合には、どうすればいいのでしょうか。今までのがんばりはなんだったのでしょうか。 長文大変失礼致しました。 ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。 なんだかもう疲れてしまいました。 皆様からもしご助言、アドバイス等頂けますと大変嬉しいです。 厳しい言葉も大丈夫です。今回の件は全て私の責任ですし、受け止めないといけないと考えています。 緊張して、なかなか文面が思い浮かばないのですが、今日中に先輩や後輩などにお詫びのメールを書こうと思っています。 最近パソコンを開けると「仕事ができない自分」を感じてしまい、なかなか開けられないです。 お返事が遅くなるかもしれないのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • アメリカのPhD課程での研究

    アメリカの大学のPhD課程で研究する際の、指導教授についてですが、自分の在籍している大学の教授でないとダメなのでしょうか? 自分が指導してもらいたい教授の居る大学はPhDコースがなく、マスターまでしかありません。この教授にPhD課程の研究を指導してもらいたいのですが、別の大学に入ってそこのカリキュラムに沿って単位を取りつつ、研究の指導だけをこの教授にお願いする、ということは可能なのでしょうか? 近くの大学同士でないと大変だと思うのですが、自分が考えている大学はどちらもそんなに距離は離れていないので、距離的には問題ないと思います。

  • 理系大学院って週5で通学しなければダメ?

    自分は今大学三年生で大学院を志望しております。 専攻は生物系で、フィールドでデータを取ってそれを統計処理するようなことをするみたいです。 一つ質問があるのですが、大学院は週5で通学しなければならないのでしょうか? 自分は軽度の鬱を患っていて、大学に行くのが非常にしんどいです。 ですが行かないワケにもいかないので、週2~3日程度で通学したいと考えているのですが、やはりそういったことは許されないでしょうか? 鬱であることは誰にも言いたくないので事情は話さないつもりです。 研究室自体は割と緩い感じです。

  • 教授の退職に関して

     私立大学の理系学部に通っている大学一年生です。  行きたい研究室があるのですが、最近そこの研究室の教授の年齢が68歳であることを知りました。一般的に教授は遅くとも70歳には退職してしまうみたいなのですが、そうすると自分が学部四年生になるころには教授は退職ということになります。70歳を超えても教員を続ける例はないのでしょうか?  また、例え自分が学部生の時には指導が受けられても大学院生になったときでも指導が受けられる保障はありません。その場合は他大学の大学院の進学も考えています。この考えでもよろしいでしょうか?同じ学科に似たような研究をされている准教授もいるのですが、ここ1~3年の間に着任したばかりの准教授なので少し心配な面があります。(准教授は教授の後釜のような気がします。)ただ学部4年のときにその教授がいない場合には、その准教授の研究室に希望を出すつもりです。  すこし時期尚早な事かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 通信制大学院

    」「自分とやることが異なるからと言ってこんなやり方は酷い」と自分に気を使って言ってくれました。 果たして自分が全部悪いのでしょうか?※この大学偏差値38~42 担当教授の地位は学長、理事長に近い地位にあります。当然上の方なので話すことは通信制大学院において一昨年退学しました。自分の不甲斐なさと情報不足もありましたが担当教授にも原因はありました。以下のような接してきました。 (1)初対面時に机に脚乗っけて会話 (2)指導法は以下のみ 1はじめに(研究の動機) 2研究目的(先行研究をで調査し、この研究がユニークであることを証明する。) 3研究対象 4研究方法 5研究結果(調査によって明らかになった知見) 6研究によって得られた知見の社会への適用、有用性の提案 7おわりに(これからの研究の方向性、調査対象者への謝辞) 8引用文献(先行研究等を「」で引用したリスト) 9参考文献(参考にした文献リスト この項目のみでした。 (3)通信とは名前ばかりで通学が圧倒的に多く100人いたら99人通学に対し自分1人だけ通信の状態~教授も通学に向けてばかり (4)30回近く遠出から高速バスを使い本学に赴き勉強はしたが1~9のみ 採点というかフィードバックすら全くなくレポート課題は突き返すのみ (5)担当教授の講座も自分だけ不合格にして他の生徒は全員合格、追試もありましたが採点フィードバック無しで1~9項目に類似した返事のみ (6)2回目の対面時は「修論をやらない、勝手な事ばかり、指導無視」等言われた。何の指導もなければ努力も出来ない状態、自分も社旗人なので能動的にやるのは分かりますが最初からフィードバックもなく突き返されれば何も分かりません 他にもありますが上記と同様なのですが知人の先生、教授、知り合いにメールの内容見せたら担当教授のやりかた酷いとか「これは上に通達した方がよい、教授がこんなことしてます無理でした。※文書が下手で失礼いたしました。

  • 大学院に落ちて・・・

    このたび大学院に落ちました。(外の大学です)。 ここ1校しか受験していません。 現在の研究室では有機化学をやっていますが、大学院は機械系を受けました。 まだ自分の研究室の教授には報告はしていませんが、報告したらおそらく「うちの研究室で上に上がらないか?」といわれると思います。大変うれしいのですが、正直もう有機はやめようと思っています。だから就職をしようと思っています。 しかし「すみませんが、お断りします」なんて言えないし、もし上記のように教授に言われたら何と答えるのが無難でしょうか?関係は悪化させたくないです。

  • 大学院生ですが

    もうどうしたらいいのかわからず相談しにきました。 私は現在修士1年目でノックアウトマウスを作る研究を行っています。 うちの研究室のおかしなところは、マウスに関する専門家(ポスドクなどを)雇っていないところにあり、実質マウスに関する指導は受けることが出来ておらず、独学でやっています。 独学でやっているため、わからないところがあれば調べてないからわからないのだろうと怒られることも多く、日々怒られているような状況です。 そこは仕方ないなと思っていたんですが、 最近なんですが、目的のマウスが出来ているかもしれないことが判明し、遺伝子解析をしないといけなくなりました。 そこでRIをもちいたサザンハイブリダイゼーションを行ったのですが、何せ独学で行ったため、またはじめて行ったため、残念ながら失敗という結果になりました。 そこからなんですが、指導教授から、顔を合わせるたびに、もっと実験をやりなさい、もっとやれば出来るはず、休みの日も実験しなさい、結果が出るまで研究室から帰ってはいけませんとよく言われます。 実際結果が出せるまで帰ることが出来なかったこともありました。 教授に会えば、「どう?」「研究どう?」 の言葉だけ。 先週の土日は実験する気分になれず、休みを取ったら、今週になってから、なんで土日休んでるの? 実験しなかったの? の質問だけ。。。 まるで奴隷のようです、後輩も出来、その後輩の質問にも答えなくてはいけない、後輩が犯したミスの責任も取らなければいけない、後輩が犯したミスの尻拭いをしなければいけない←つまり自分がしなくてもいい実験をやらざるを得ない。 なんでちゃんとした指導担当もいないのに、あれをしろこれをしろといわれ続けなければならないのか? 個人的に言われ続けるだけならまだしも、後輩はまがいなりにも毎日ちゃんと来ていること、さらにデータ的には矛盾があるものの、計測することが出来るデータをとることが出来るような状況にもあり、まじめだね、ちゃんとデータも出しているし(←教授はデータの整合性に関しては卒研生だからそこまで細かいデータは求めていないというスタンスで)とべた褒めしています。 それにくらべ自分は去年1年間なにやってきてんの? という態度と言葉を浴びせられ、心身ともに疲れ果ててしまいました。 何でこんなに言われ続けなければならないのか? もう大学院をやめたくてしょうがない気持ちでいっぱいです。 どうしたらいいでしょうか? 自分が担当する研究テーマを以前やっていたひとは卒業してしまっており実質自分がその研究の第一人者であり誰にも頼ることが出来ない状況でもあります。 もう最近は実験のことを考えるだけで、きぶんがわるくなってくるようになりました。 回答いただけますと幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 修士論文について質問です!!

    修士論文について質問です。 現在、修士二年で大学のある研究室に所属しているという形で大学外部の研究所で研究をしております。 しかし、研究所の研究室長との関係が修復不可能なほど不仲です。 修士論文のチェックはその研究室長が行う予定ですが、前述通り不仲なため、大学の方の教授に修士論文をチェックしてもらおうと思っています。 しかしながら、大学の方の教授は私の研究内容を十分に理解しておりません(年に二回ほど大学で研究報告をするので多少は知っておりますが・・・)。 そこで研究所の研究室で中心的に研究を行っているポスドクの方にチェックしてもらい、最終チェックとして大学の方の教授にチェックしてもらおうと思っております。 但し、これは研究所の研究室長を差し置いて修士論文を書き上げることになりますので、世間体的には可能なのかどうか分かりません。 研究室長は『大学の方の教授に見てもらえるなら見てもらえばいい』と半ば投げやりに言っていたので研究室サイドからはOKなのですが、世間サイドから見た場合はOKなのでしょうか。 このような形で修士論文を書き上げることが可能かどうかをどなたか教えてください。

  • 理系大学院生の就職活動について

    大学の研究室に所属しながら就職活動をしている、あるいはしていた方に質問です。 就職活動ではいろいろな会社をまわることができましたか?研究室に所属していると研究など学業にも取り組まなければいけないので、なかなか時間が取れなかったりしませんでしたか? ちなみに自分は、担当教授に「○○日に会社説明会があるので休みます」と言ったところ、「学生は学業を優先すべきであるし、今後輩は卒業論文を必死でまとめている時期だからしっかり面倒をみるべきなんじゃないの!?」といわれ、「まあ勝手にすれば!!」といわれてしまいました。(ちなみに自分は大学院生なので同じ研究室に4年生の後輩がいます。)たしかに、教授が言っていることは最なことであるのはわかっているのですが、その日でなければもう会社説明会も行われない企業なので、どうしても日にちをずらすことができませんでした。 このようなことを考えると、やはり研究室に所属している大学院生の場合、いろいろな企業をまわることができないものなのだろうかと感じています。