• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供に強制的に言葉を発してしまいます。 )

子供への強制的な言葉の影響と解決策

rurutyan33の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

三人の成人した子供を持つ者です。 質問者の方は、家事、育児をきちんとこなす方のように感じました。 きっと、強制的な言い方はお子さんにだけでなく、ご自分にも言われているのではないで しょうか。( 子供がいることを言い訳にしたらだめよ、やるべきことはきちんとやらなけ れば!などなど)ストレスが溜まっているのもその性かもしれませんね。 如何でしょうか、この辺で少し自堕落?ではなく自他楽になってみませんか?! ま、いいか、お風呂に入らなくても風邪ひかないし。 子供に酷いこと言ったけど、ま、いいか。ママも人間だし! お子さんはちゃんと知ってますよ。ママの深い愛を。 以前、読んだ本に書かれていました。 「子供の純真な心は、大人の失敗や過ちを許してくれる」そうです。 子供を甘やかしたり、子供に甘えたり、 子供を教育したり、子供に教わったり、 しばらくは、ママもパパも子供と一緒に育ちませんか!

rinngo55
質問者

お礼

その通りです! 手の抜けない性格というか、手を抜くと余計それが気になってストレスになるというか、 困った性格です。。 自分にも娘にも少し甘やかしてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供が大声を出します。待つ事ができません。

    3歳になったばかりの娘と10ヶ月の女の子の母親です。 3歳の娘が自分の思い通りにならないとすぐ大声を出したり飛び跳ねて泣きます。 待つ事もできなく、例えばお茶やお菓子が欲しいと言ってから私がお茶を入れるまでのほんの何分もかからない間何度も「お茶!お茶!」と言い続けたり、本を読んでても、「○○はどこに出てくるの!」と言い出し私がそのページをめくるまで何度も大声を出し叫び続けます。 先ほどもとうとうそれで私が切れてしまい大声を出してしまいました。 「もう一人で遊びなさい!」 3歳になったばかりの子供はみんなこんな風なのでしょうか? もうある程度「ちょっと待っててね」という事も理解できると思うのですが・・・自分の思い通りにならないと大声を出して暴れる・・・これもまだしょうがないのでしょうか?それとも性格でしょうか? どのように躾すればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 子供のイヤイヤの対応、これで良いのか

    2歳8ヶ月の娘の母です。最近娘のイヤイヤについていくのが苦痛になってきました。頭にくるし、注意などして泣かれると疲れるし、なんだか相手にするのが嫌になってきました。よく考えるとたいしたことではないのです。毎日のことなのですが、オムツを替えるのを嫌がり笑いながら逃げ回る。なんとか捕まえる。イヤ~!と抵抗される。オムツ替えないとおしりがいたくなっちゃうよと説得する。娘は段々笑いから泣きながら嫌がるようになる。こんなことの繰り返しです。なので最近は、イヤイヤが始まって3回は言葉がけをしますが、大抵それくらいでは私の言うことを聞きません。泣かれる前に「じゃあ好きにすれば」と言って、相手をしてやらないことにしました。娘は私が怒っているのを感じ、5分くらいすると近寄ってきて、「遊ぼう」と言ってきます。私は「オムツ替えない子とは遊ばない」と言って目もみてやりません。すると娘は、「ごめんなさい、オムツかえる」とやっと言うことをききます。それ以外のイヤイヤ対応も私はこの手を使ってしまいます。私自身は大声を出さずに、泣かれずに事が解決するので、とっても楽になりました。でも、こんな半分無視のような対応をして、子供に悪影響が無いかが心配です。皆さんのご意見を聞かせていただけませんか?あと、オムツ替えに限らず、子供が言うことを聞いてくれないときは、どんな対応をされますか?私の理想は大声を出さずに目を見てわかるまで説得をする。なのですが。。

  • 異年齢の子ども同士の付き合い

    初めて質問させていただきます。 いつも家族ぐるみで仲良くしてる家があります。相手は、中2、小6、小4の三姉妹で、うちは年長と未満児で、お互いの年齢は離れていますが、相手のお家の子が小さい子どもが好きで、よく面倒を見てくれています。 うちの子も、一緒に遊びたがって、毎日のように遊びに行って、一緒にご飯を食べたりお風呂に入ったり、旅行に行く事もあります。 先日も、遊びに行ったのですが、皆でお菓子の分けっこをしていました。 すると、6年生のMちゃんが、「これあげようか?はい。(上に)あげた」などと、うちの子をからかいはじめました。何度も何度も同じような事を繰り返したり、娘が食べようとしていたお菓子を空の箱にすりかえたり、うちの下の3才の子が食べようとしていた最後の1個のお菓子をうまく騙して食べてしまったり、椅子からムリヤリ降りさせて自分が座ってしまったりと、横で見ていてイライラするけど、小さなお菓子一つで注意するほどでもないかな…。と言う気持ちと、その子が切れやすいのと、うちの子がまだ助けを求めて来なかったので、黙って見ていました。 しかし、その後も小さなからかい?嫌がらせ?は終わらず、私がいない隙に娘に何か言ったらしく、(後で聞いたら何を言われたかは忘れてしまったそうです)娘は、Mちゃんにお菓子を投げて、「帰りたい」と言いました。 すると、Mちゃんが「自分が気に入らないからってすぐに帰ろうとするな。帰らせない」と言いました。 娘が、「じゃ、2階で遊びたい」と言うと、「行かせない。絶対行くな。」と言われました。 Mちゃんの姉が一緒に遊んでくれようとしていましたが、更に5才の娘に向かって「むかつく。一生うちに来るな!!」と言い、追いかけてきて娘にお菓子を何度も投げつけ、泣き叫ぶ娘を部屋に入れ、Mちゃんが入って鍵をかけました。(その場面は見ていなく、後からMちゃんの姉に聞きました。) 娘の叫び声を聞いて駆けつけると、鍵がしまっていたので呼び掛けましたがあけてくれず、Mちゃんのママにうちの子が閉じ込められています。と報告し、ドアを開けさせ、MちゃんのママとMちゃんでしばらく話をしていました。 部屋から出てきたMちゃんのママは、娘に「うちも謝るけど、娘ちゃんもお菓子投げたこと謝ってね。」と言いました。 私は、?と思いましたが、娘が謝らなければ年上という手前謝れないのかな…?と思い、謝るように促しましたが、モヤモヤがずっと残ってしまい、翌日Mちゃんのパパに相談しました。すると、年齢が違いすぎるから、まずうちの子が本気で相手にする事自体が間違っているが、お菓子を投げたのは確かに悪いことだと言います。 でも、あれだけ嫌がらせをされて、年下だし口ではとてもかなわなく、とっさに投げてしまうのは、投げるように仕向けた相手が悪いと私は思います。 そのパパは、子どもの喧嘩は両方に悪いところがあるから両方怒ればいい。と言うのですが、私はあれは喧嘩ではなく、一方的な嫌がらせに耐えきれず、自分を守る方法だったのだと思います。 それより何より、ほぼ一部始終を見ていた私がすぐに注意していれば娘を傷つける事もなかったのですが、一方的に自分の子どもをかばうようでできませんでした。 完全に私が悪いとは思っていますが、娘に謝らせるのもおかしい気がします…。 パパとは電話で話していましたが、最後には、うちの娘がいつもワガママだからしょうがないと言われ、電話を切られました。 実はこのような事は初めてではなく、いつもパパがいないときにうちの子達に嫌がらせをし、最後には大抵一生うちに来るなと言うようなことを言います。パパはその家では子どもにとって絶対的な存在です。パパはいないけど、ママは聞いているのですが、特に注意したりはしません。 うちは、いつも遊びに行かせてもらってるし、遊んでもらっている立場だし、年下だし、言い返すことも出来ないし、その台詞を言うのは反則なきがします。 ずっと仲良くしてもらってたけど、娘が傷つくのは嫌なので距離を置こうかなと考えています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 子供の泣き声に無性にイライラしてしまいます。

    都内在住の38歳男です。もうすぐ1歳になる娘がいます。 妻と3人で暮らしていますが、お互い共働きで、私もある程度子育てをしています。 夜になるとギャーギャーと叫ぶ事があるのですが、このときなんとかなだめようとアレコレしてみるのですが、泣き止まない娘にだんだんとイライラしてきて、 「うるせーんだよ!」 などと、自分でも大人気ないなーと思うような声をかけてしまいます。(大声で) 妻には「子供に怒鳴るなんて信じられない」と言われる始末です。 自分でも良くないなって思うんですが、どうしてこんなにイライラしてしまうのかわかりません。自分の娘なのに。。。 はっきりいって、子供が泣き叫んでいても本心では気になりません。好きに泣けばと思ってしまいます。ただ、いろんな育児書などを読んで、自己肯定感をはぐくむ為にはあまり泣かせすぎるのは良くないのだろうなと思って仕方なく泣き止ませようとするだけです。愛情がないんでしょうか・・・。 本当は泣くという事は何かしらの欲求があるから泣くのでしょうけど、泣いて自分の要求を押し通そうとするという行為自体にイライラしてしまいます。赤ちゃんなんだから当たり前だと思っても気持ちを抑えることが出来ません。 正直、子供にも悪いし、妻にも申し訳ないし。自分自身でもどうしたらいいのかと思います。 同じような経験をされたパパさん、、、あるいは似たような境遇のパパさんを持つママさん。何かアドバイスをお願いします。 なんだか、どんどん自分が嫌いになってしまいそうです。。。助けて~。

  • 子供を怖がらせて寝かせてしまいました。

    子供を怖がらせて寝かせてしまいました。 3歳と1歳の子供がいます。 3歳の娘はかんしゃく持ちなのか、自分の思い通りにならなかったり公園や児童館から帰る時など 大声で奇声を発し、抱っこしても髪を振り乱して暴れます。 怖い顔をして私を威嚇します。 先ほどもおもちゃを出してほしいと言われたのですが物置に入っていたので、忙しいこともあり、 明日にして、今は他ので遊んでね、と言った所上記のような態度になりました。 私もカチンときてしまった為、 「そんな大声出して怖い顔してると、鬼が仲間だと思って来て連れていかれちゃうよ。もう家には戻ってこれないよ。あ!!あそこからのぞいてる!!」 と脅かしてしまいました。 子供はとても怖がり「もうしない!もうしない!!」と言って大泣きし、泣き疲れたのかそのまま寝てしまいました。 こわがらせすぎてしまったと思って反省しています。 やっぱりこういう躾はよくないんですよね? 起きたらどのようにフォローすればいいでしょうか? かんしゃくを直すためにはどうすればいいですか? もう分かりません。教えて下さい。

  • たった2歳の娘に、ひどい言葉を。

    2歳半の娘を持つ母親です。 我が娘も他聞に漏れず、自己主張の強い「イヤイヤ」の時期になりました。 「そういう時期なのだ」とわかってはいるのですが、 私の精神的な未熟さから、 娘に対して、異常な態度をとってしまいます。 カチンとくると、すぐに怒るくせに、 普段は娘の機嫌を損なわないように、ビクビク気を遣っているのです。 要は、泣かれるとめんどくさいし、娘に嫌われそうだから。 今日などは、主人とケンカしたままの気持ちで、イタズラした娘も叱り、 叱りすぎたと反省しながらも、ずっとふてくされ、 「お母さんのこと、きらいでしょ」等と言ってしまいました。 娘はもう意味がわかるので、 「お母さん、怒ってる・・」とだけ言って、ぎゅっと目をつぶってしまいました。 突然、眠る前に、娘がものすごい力で私をぶったりつねったりしてきました。 2歳のイヤイヤを真っ向から受けてしまって、 うまくかわせないのです。 自分に余裕がないというか、子供すぎるというか・・。 皆さんは、やはり育児書などのように、 「わあ!見て!これなあに?」などと言って、 気をそらしたりされるのが上手ですか? 私は、1度目に失敗すると、もう途端にやる気をなくすか、頭にくるか、どちらかなのです。 あのイヤイヤは、やはり「時期のものだ」と考えていた方がいいんでしょうか? 「私のせいでおかしな子になったら・・」などとも思ってしまうのです。 主人は、私のこういうグチグチしたところが大嫌いで、 楽しい話題はしても、悩み事は聞いてくれなくなりました。 娘に嫌な想いをさせたのが、ついさっきの出来事ですので、 わかりづらい文章になってしまった事をお詫び致します。 色々お聞かせ下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 離婚後子供と会う回数

    離婚する時の話し合いで、元旦那の希望では週1回は会いたいとの事で 私は多すぎるとは思いましたが、離婚して急にひとりになり寂しいだろうとも思い納得し、一年半が過ぎました。 私には彼氏がいるのですが(同居して一年)、近々結婚する事になりました。(元旦那も事情を知っています) 彼と娘の関係はとても良く、娘(七歳)が早く結婚して!と言うので彼も決意してくれたようです。 彼は娘が父親と会う事については全く文句ひとつ言いませんが、この事情を知っている友人や上司に、そんなにしょっちゅう会っているのはおかしい、と言われるようですし私の友人や親戚も、新しく父親になる人がいるのを知ったら娘の幸せを考えて身を引くのが普通ではないかと言われます。 親友の別れた旦那さんも子供に会いたいけど、新しい生活の事を考えてガマンしていると言っています。 彼が何も言わなくても、娘があんまりしょっちゅう元旦那のところに行っていると 私としても他人の子を愛して自分の子として育ててくれている彼に申し訳ない気持ちになります。 元旦那は自分が寂しいから会いたい気持ちだけで、娘の事は考えていないのでしょうか? 会う回数を月1くらいにしてほしいと話すつもりなのですが酷でしょうか? ちなみに娘はパパから電話がかかってくるし、同居している彼は土日仕事で遊んでもらえないから行く・・ といった感じで、用事があって2~3週間会えない時もケロっとしています。 娘がパパ大好きで会いたくてしょうがないとかなら回数減らすのはかわいそうだと思いますが おじいちゃんちに遊びに行くのと同じような感覚だと思います。 離婚してお子さんと離れて暮らすパパさんのご意見を是非お伺いしたいです。

  • 子供の為に離婚

    文章にするのが苦手です 上手く伝えられるか分かりませんがよろしくお願い致します 私は今年で22歳旦那は31になります 付き合って4年結婚してもうすぐ二年になります 去年には子供を授かり今は7ヵ月になりました 離婚したいと思ったかっかけは酒乱、DVです ほぼ毎日お酒を飲みます 多いときでスーパードライ500mを6本(1ケース)+350mを呑んだりしています 昨日は500m3本飲み飲み足りないと言っています 旦那はすごく短気で人の顔を伺います だいたい夜11時~12時くらいに飲み終わります 私は育児も慣れてきましたが今だに3、4時間の授乳で眠くてしょうがないです なので夜9時過ぎると眠くなります けど眠そうな仕草をすると気に入らないのか 「仕事終わって美味しくビール呑んでるのにそんな顔してるな」と怒られ夜中まで相手をしているのが嫌になります ご飯を食べる際にも自分では何もしません ご飯を暖めるのもお箸を取る際にも誰かに頼ります 取らないと「箸ないと食べられない」と不機嫌になり 嫌な顔をすると喧嘩になり口論になり逆ギレする 私め人間なのでムカついて日頃のストレスを言う そしたら旦那は大声で怒鳴ったり壁を殴ったり物をなげたり((例)イスをなげる、空き缶をなげる) 義理のお母さん、お父さんが駆けつけ旦那を落ち着かせます 子供が居てもそんな感じです これは結婚してからではなく 付き合っていた頃からです 車で喧嘩した時わお互い掴み合い 叩かれ私もやり返します しまいにはクラクションをずっと鳴らされ近所迷惑と言っても関係ないと鳴り続けます 結局喧嘩が収まらず私が折れて謝ってしまいます 本当は謝りたくないですよ? だけど大声だされたりクラクションずっと鳴らされたら あーもう嫌だってなって謝ってしまうんです 落ち着いて話し合いは出来ません 大声だされ興奮するのがオチですから あと仲裁に入ってくれるお母さんの髪の毛など掴み振り回します 喧嘩が落ち着いたらお母さんを部屋に呼び旦那が大きな声で暴言を吐きながらの説教 みんな家族は「この野郎」と言いたい気持ちを抑え収まるのを待ちます お母さんに対して糞ババアわ当たり前 家族みんなわ呆れ怒らせないように気を配っています 呑んでない時わ落ち着いていて子供も可愛がってくれます 呑んで気に入らなあ事があったらすごい事になりま なので部屋や壁は穴だらけ 親には相談し離婚しなさいと言っています 本題わここからです 子供も旦那になつき、可愛い可愛いと可愛がってくれます 子供も旦那を見ると笑っていて私が旦那が嫌だから離婚したい けど子供わ楽しそうに笑っている 私の我が儘で子供とパパを引き離す 子供わパパと離れたくない大好き 子供わパパが居ないと傷つく どうして離婚したか説明たとしても理解して貰えないかもしれない 例え再婚してもパパの子ぢゃない 色々考えたらどうしたらいいのか分からなくて 夫婦円満に出来れば一番いいんですが もし子供がパパが大好きで離れたくないのなら私は我慢して我慢して離婚には踏み切りません ストレスですが自分の感情を抑え子供の幸せを考えます まだ子供は言葉も話せないし どう思っているのか分からないし もしパパが嫌本当に嫌い一緒に居たくない離婚してと言われれば離婚します その言葉がでるまで私は離婚に踏み込めないんです 皆さんはどう思いますか お叱りでもいいです あんた母親だろとお怒りの方もいると思います 子供の事を考えるとその方がいいと私も思います けど子供の事を考えるとどうしたらいいのか ずっと悩んでいます

  • 3歳の子供と一緒に遊ぶ内容!

    私は男で3歳の娘が居ます。 少し前から毎日のように娘が「えほん、よんでー」と本を持ってきます。 娘の言いたい事は多分、本当に絵本を読んで欲しいのはあるのですが、 「パパ・ママと遊びたい」が本質だと思います。 絵本を読む際は100%優しい声になりますし。 私も絵本を読むことはやぶさかではないのですが、 正直何度も同じ本を読んでいると自分が「面白い」と思えなくなっています。 「パパ・ママと子供が一緒に楽しめる」ようなものがあれば良いのですが。

  • 夫と子供を会わせない妹

    妹が夫と子供を会わせない生活が何年も続いています。 部屋にこもって家族と交流をしないのは独身のころからで、私はコミュニケーションが苦手だからしょうがない、というのが彼女の持論です 人は変えられないものだとはわかっていますが、彼女の夫はじめ周囲が疲弊してきているので、解決策を研究してみようと思います。 パパをみかけるたびにダッシュで駆け寄っていく子供をみると、不憫です。 いろいろな考え方をお伺いできたら嬉しいです。