• 締切済み

テレビに出ている方の言葉遣いについて

 言葉を誤用されている方が多くないですか? ほんの一例を挙げるとさじ加減。あるお笑いタレントの方が「そこはお前のさじ加減やないか!」と頻繁に使っていましたが意味は合っているのですか?他の方も多用しているようですが・・  少なくとも私が日常会話で同じ様な使い方をすると「日本語がおかしい」と言われてしまいました。

みんなの回答

noname#255902
noname#255902
回答No.3

「ボケる人」が解釈の幅の広いボケをした後、自分でノリツッコミをした際のツッコミに対して 「ツッコミを入れる人」が 「そのツッコミはお前自身の裁量でどうにでもなる」、「それはお前の調節次第だろう」         ↓ 「そこはお前のさじ加減やないか!」 と思いますが、「お笑いのツッコミが」何故「日本語がおかしい」という話になるのでしょうか?

sh2awa
質問者

お礼

ありがとうございました。ご指摘の通り、お笑いタレントに関しては日本語がおかしいという話にはならないのかもしれません。私もお笑いが好きでよく見るのですが、あまりに頻繁にそういうツッコミをされるので(面白いですが)、違和感を覚えたので・・・

noname#204879
noname#204879
回答No.2

貴方が挙げた「ほんの一例」は「日本語がおかしい」と言うほどのことはありません。 貴方の「同じ様な使い方」を具体的に書いてください。

sh2awa
質問者

お礼

家族にそう言われた事は記憶しているのですが、話の流れはうろ覚えなので・・・申し訳ないですが、具体的には書けません。テレビ出演者の方々が使われていた意味は“自分の好きなように”といった意味だと思います。 さじ加減の意味は物事を扱う場合の状況に応じた手加減の加え方(広辞苑より)という意味のなので、そのお笑いタレントの方の使い方が強ち間違いではないと私も思います。ただ、原義は薬を調合するさいの加減(広辞苑より)とあり、そこまでの加減を要することがそんなにあるのかなと・・・そう考えると、意味はかなり限定的になり、使える場面もかなり限定的になると思います。 お笑いタレントが使う分には何ら問題ないと思います。やはり、お笑いは面白さ第一なので。ただ、普通のタレントやアナウンサーが使うのはいかがなものか?テレビは強いていうなら、日本語の勉強の場でもある と思うので、テレビに出られている方は自分が言葉のルールと思わず、常日頃からそれを意識してやってほしいと思います。とは言え、決まりきった会話のやり取りは我々が日常生活で散々やっている事なので、テレビ出演者も同じような事を言っていても何の面白味もありません。自分の言葉で面白みがある事を言わなければ、テレビとして成立しないのかもしれません。 細かく分かりに質問でしたが、お付き合い頂きありがとうございました。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

さじ加減≒手加減ですよね? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/76160/m2u/%E5%8A%A0%E6%B8%9B/ どういう状況で使われたのか分かりませんが 「そこはお前のさじ加減(で決まるん)やないか!」 (だからもっと配慮(手加減)しろよ) という意味だったのでしょうか? 完全な日本語にはなっていませんが、場の流れによっては (お笑いですし)通じるかな、と思われますが……。

sh2awa
質問者

お礼

ありがとうございました。意味はだいたい分かるのですが、まあお笑いに限定すると問題はないのかもしれません。

関連するQ&A

  • 日本語の話し言葉

     日本語の話し言葉で、本来の言葉の意味と違う意味で使われている言葉が何かありますか?あったら教えていただけますか?  例えば、「すみません」は『ありがとう』の意味でよく使われていると思います。  日常会話でよく使うような、簡単を教えていただけるとありがたいです・・・。    上の例と少し違うかもしれませんが、 何か注意されたときに、「うるさいな~」と言いますが、これはただ声が「うるさい」の意味だけでなく、『わかったよ』の意味があると思います。 わかりにくい質問ですみません。何かありましたら教えてください。  

  • 「オトナ語」をどう考える?(オトナ語の謎。より)

    お世話になります。(ここから既にオトナ語) 書籍化された「オトナ語の謎。」(監修:糸井重里)を読んでいます。 社会人になって早6年。私もべったりオトナ語の世界にはまっております(笑) 本を読みながら、ふと考えたことがありました。 「この言葉は日常よく使ってるけど、直した方がいいなぁ~」と。 本に書いてある各々の言葉は、確かに日常的に使われているものばかりですが、 中にはやはり、日本語として不適切なものも多用されているのではないか?と感じました。 「なるはや」「コミコミ」「~的に」など。。。 当然、本の中には従来から指摘があった変な日本語の他、 敬語として正しい使われ方をしている物まで、コミカルに 書かれていると思いますが、読者の方で「これは直したらいい」とか 何かしらの感想があれば、教えてください。 また、どうして「オトナ語」は若者語みたいな指摘を受けないのでしょうね? やっぱり「オトナ語」だから?(笑)

  • 「てゆーか」という言葉は??

    ふと思ったんですが、私は普段何気なく「てゆーか」という言葉を多用するんですが、この言葉は本来何という言葉が変化したんでしょうか?「と言うよりも」かな?と考えてみたんですが、文にあてはめると意味が違ってくるような気がします・・。例えば、 「私はこう思うよ。」「てゆーか今あんたに聞いてないから。」などという会話にあてはめておかしくなく、若者の言葉ではない言葉はありますか?丁寧語にするわけではなく普段何気なく使う感じでです。 他の例でもしっくりくるような言葉を一緒に考えていただきたいです。

  • 書き言葉での誤用

    私が読んでいるネット小説の著者で、とてもよい作品を旺盛に書かれている方がいます。ストーリーは面白くて独創的、言葉の選び方も斬新です。 ただひとつ問題なのは、言葉の誤用が多いことです。効果を考えて故意に間違った言葉をあてはめている、というのではなく、明らかに間違っている箇所が散見されます。あくまで仮の例ですが、「汚名を返上する」を「汚名を挽回する」とするような、わかりやすい誤用です。 (これは誤用ではありませんが、メールのような表記方法(ひらがなや英語の小文字の多用など)や漫画の吹き出しに書かれる「………ッッ!?」のような記法も多く見られます。こちらは時代かな、という感じですが、個人的にはやはり微妙です) こういう「言葉の乱れ」が話題になるとき、必ず出るのが「言葉は変遷するもの。現在正式な用法として辞書に載っている言葉でも、もともとは誤用から転じている例もたくさんある」という意見です。私も、よほどのひどい用法でないかぎり、日常的に使われる言葉は変遷していくのが自然だという考えです。 ただ、それが「発してすぐ消える話し言葉」ではなく「書いたものが形になって残る言葉」、文学作品となると……どこまで「変遷」とみなすべきなのでしょうか。 もちろん選ぶのは読者であって、それが受け入れられるならその作品は残るでしょうし、自然淘汰されていくものだと思います。ただ、先に挙げた著者の方は、私(ごときではありますが)の目から見るかぎりでは本当に才能豊かな方で、言葉の誤用くらいで埋もれていっては惜しい逸材だと思っています(とはいえ、その誤用を指摘するような出すぎたマネができるのか、といえばそれはまた別問題になってくるのですが……)。 みなさんは、話し言葉ではなく書き言葉としての誤用、どこまでを「変遷」とみなされますか?

  • 日本語の文法についてをお願いしたいです

    日本語を勉強している中国人です。ちょっと聞きたいことがありますが、 1、「非用」と「誤用」にはどのような区別がありますか?二つ単語の意味はなんですか? 例:「言語の非用」 「言語の誤用」 2、「日本語では、補語のない受身文は、一種的自動詞文である、ちなみに日本語の受動化である。」ってどうゆう意味ですか? お願い致します。

  • 性別的言葉使い

    日本語には、男性言葉、女性言葉など性別によって言い回しが異なる使い方がありますが、英語やその他外国語には、この様な使い方をする事は有りますか?

  • 「出来ている」という言葉の用法

    日本語の質問です。 「出来ている」という言葉について質問が有るのですが、 この言葉は、可能の意味では使われないのでしょうか? 例えば 「本は紙から出来ている」 ということが有りますよね?これは 「~出来ている」=「~からなる」 ということだと思うのですが、この意味だけでしか使えないのでしょうか? 可能の意味で使うとするならば 「彼は複雑な図形をイメージ出来ている」 この様な使い方は誤用なのですか? 宜しくお願いします。

  • 有り難うという言葉

    私がお礼で使っていて不思議に思った言葉です。 思えば日本語にはよく分からない言葉があります。 例えば、適当といえば正しいという意味ですが、 日常生活ではいい加減というニュアンスで使われます。 有り難うという言葉は並び替えれば難有りということで とても感謝を現しているように見えなくなりました。 ひょっとしてこれは失礼に当たるのでしょうか。

  • どういう意味?

    韓国語で ・シバ ・ケッセキ って日本語にするならどんな意味でしょうか? 良い意味ではないと、友達が教えてくれましたが、 第2言語ではうまく伝えにくいみたいで、表現できる言葉がないと 言いました。 ・ジュゴ は「死ね」という意味であっていますか? (日常的に良く飛び交ってて悲しいです 笑 対抗する言葉なんかも教えてもらえませんか? 冗談で収まるくらいの)

  • 日本語の用法について質問します

    カテゴリーはちょっと違うような気もしますが、こちらの方が言葉に詳しい方が多いように思いましたので。 事情で、中国や韓国の方に日本語を教えることになりました。専門の教員ではありません。 さて、日本人には当たり前ですが、中国や韓国の方の日本語誤用に多いのが、 例)「似ています」を「似っています」や   「(仕事などを)しています」を「しっています」 などのように、おかしなところで詰まる音を入れることです。「仕事をしています」の誤用は、「知っています」との混同ということも考えられますが、類例はたくさんあり、この部分について外国人の理解が難しいことがよく分かります。 反対に、詰まるべきところを詰まらないこともあります。例えば、「やっています」を「やています」とか、「行っています」を「行ています」のように。 何か、明確な基準はあるのでしょうか?あるいは、説明に簡便な方法(理屈)はありますでしょうか? 日本語を母語にするものには、あまりにも当然すぎることですが・・。ちょっと考えてみたのですが、分かりません。よろしくお願いします。