• ベストアンサー

3つのドアの向こうに美人がいる確率

kamiyasiroの回答

回答No.3

モンティ・ホール・ジレンマともいいますね. 有名なテレビ番組の司会者の名前からきています. ベイズの定理で計算することができます. 事前確率 P(A当たり)=P(B当たり)=P(C当たり)=1/3 司会者の答(条件付確率) P(B開ける|A当たり)=1/2 P(B開ける|B当たり)=0 P(B開ける|C当たり)=1 司会者の答がBのとき、A当たりの確率はベイズの定理より、 P(A当たり|B開ける)={1/3・1/2}/1/2=1/3 司会者の答がBのとき、C当たりの確率は、 P(C当たり|B開ける)={1/3・1}/1/2=2/3 つまり, 最初の選択では,A,B,Cともに1/3ですが, 司会者(Bはハズレと知っている)がBを開けた時点で, A=1/3 B=0 C=2/3 となり,ファイナルアンサーは変更した方が圧倒的に有利になります. 同様な問題には「3人囚人問題」「青色タクシー問題」などがあります. 読み物としては,印南一路(2002)「すぐれた意思決定」中公文庫が面白いと思います.

関連するQ&A

  • 確率について

    さきほど(11月10日11:40PM頃)、NHKラジオ第一放送でゲストの方が言っていたことなのですが、確率の問題で気になったので質問します。 テレビの番組の話で、クイズのことです。 A、B、Cの3つのドアがあり、そのうちの一つのドアの向こうに当たりの賞品の車があります。 司会者が回答者にそのうちの一つを選ばせます。 回答者は仮にAを選んだとします。 そのとき正解を知っている司会者が、はずれと分かっているCのドアを開けて中が空っぽであることを見せ、回答者に再度問います。「本当にAでいいですか?」 この時、回答者が最初に選んだAを撤回し、Bを選ぶと正解になる確率が大きくなる・・・・。 そのようなお話でした。 わたしはAを撤回し、Bを選んだとしても確率は変わらないような気がするのですがなにぶん数学は不得手なもので、素人にもわかるようにご教示くださいませんでしょうか。 途中から聴き始め、都合で途中でラジオを消してしまったのでとても気になっています。

  • 確率について

    以下、問題の前提です。 ・司会者と回答者がいる。 ・A、B、Cの3つの箱があり、3つのうち、1つに宝が入ってる。 ・回答者は宝を当てる。 ・司会者は宝の箱がどれかを知っている。 以下、問題です。 回答者がまずAの箱を選択します。 ここで、司会者が宝が入っていないCの箱を開け、 「Bの箱を選んだ方が確率が上がりますよ」 と言いました。 実際にBを選択した場合、Bに宝が入っている確率は66%です。 という説明を受けたのですが、私は 1回目の確率はABC全て33% 2回目の確率はAB共に50% だと思うのですが、なぜ2回目のBの確率が66%になるのでしょうか?

  • 確率の問題

    確率の問題を解説していただきたいです。 a,b,c,d 4つの部屋があります。 aから外に出る確率は1/3、aからbに移る確率は1/3、aからcに移る確率は1/3 bからcに移る確率は1/3、bからaに移る確率は2/3 cからdに移る確率は2/3、cからaに移る確率は1/3 dから外に出る確率は1/3、dからbに移る確率は1/3、dからcに移る確率は1/3 となっています。 スタート地点はaであり、移動回数に制限はありません。dから外に出る確率はいくつになりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確率論の問題です><

    お題:車とヤギ あなたはあるテレビ番組にでています。 司会者『三つの扉 A,B,Cのどれかひとつを選んでください』 扉の中は見えません。ひとつの扉には車が、残りの二つの扉にはヤギが入っています。あなたはAの扉を選びました。すると司会者はBの扉をあけました。ヤギが入っています。 司会者『Cの扉に替えてもいいですよ?どうしますか?』 さてあなたはどうしますか? という問題です。確率的にCの扉に変えるほうが高くなるのでしょうか。それとも変えなくても変えても同じなのでしょうか?入院してしまってこの後の授業のノートが手に入りません;;この応用問題がテストにでるようなのでわかる方いらっしゃいましたら教えてください><

  • 3人で競う時に勝つ確率

    3人で競う時に勝つ確率 Aさん,Bさん,Cさんの3人で競う時にAさん、Bさん、Cさんが勝つ確率はそれぞれどれくらいでしょうか? ただし、前提条件として AさんとBさんの2人で競ったときはAさんが勝つ確率は0.6(Bさんが勝つ確率は0.4) AさんとCさんの2人で競ったときはAさんが勝つ確率は0.7(Cさんが勝つ確率は0.3) BさんとCさんの2人で競ったときはBさんが勝つ確率は0.6(Cさんが勝つ確率は0.4) こんな問題を思いついたのですが、自分で解くことができません。 確率に詳しい方、よろしくお願いします。

  • サイコロ 確率

    A、B、C3個のサイコロを同時に振って出た目をそれぞれa、b、cとするとき、次の確率を求めよ。 (1)(a-b)(b-c)(c-a)=0となる確率 (2)a、b、cのう ち最大のものが4である確率 (3)a<b<cとなる確率 (4)a+b+c=12となる確率 よろしくお願いします。

  • AがBに勝つ確率とBがCに勝つ確率からAがCの確率

    AがBに勝つ確率と、BがCに勝つ確率から、AがCに勝つ確率が計算できますか? A、Bの2人で競走をした時、Aが勝つ確率を2/3とします B、Cの2人で競走をした時、Bが勝つ確率を2/3とします この時、A、Cの2人で競走をした時、Aが勝つ確率は計算できますか? A、B、Cの3人で競走をした時、それぞれが優勝する確率を計算しようとしたのですが Aが優勝するのは、AがBに勝ち、かつ、AがCに勝つ Bが優勝するのは、BがAに勝ち、かつ、BがCに勝つ Cが優勝するのは、CがAに勝ち、かつ、CがBに勝つ AがCに勝つ確率をXとすると Aが優勝する確率は、2/3*X Bが優勝する確率は、1/3*2/3=2/9 Cが優勝する確率は、(1-X)*1/3 2/3*X+(1-X)*1/3=7/9 X=4/3 となってしまいます AがCに勝つ確率は133%って変ですよね 計算の仕方を間違えてますね Cが優勝する時、Aに勝っているのに、Bには1/3の確率でしか勝てないってのは変だし…

  • 数学の確率を教えてください。

    1、2、3、6と書かれた玉がそれぞれ袋のなかに1こずつ入っていて 1こ取り出して戻すことを3回繰り返し出た順にa,b,cとするとき (1)a+b+cが奇数になる確率を教えてください。 (2)a*b*cが偶数になる確率を教えてください。 (3)a*b*cが6の倍数になる確率を教えてください。 (4)a*b+b*c+c*aが3の倍数になる確率を教えてください。

  • 確率

      当たりくじを3本含む12本のくじがある 引いたくじはもどさないことにする (1)A,B,C,Dの4人がこの順でくじを1本ずつ引く   ・Bが当たりくじを引く確率   ・A,B,C,Dの4人のうち、1人だけが当たりくじを引く確率   ・A,B,C,Dの4人のうち、少なくとも1人が当たりくじを引く確率 (2)A,B,C,Dの4人がこの順でくじを2本ずつ引き 最初に当たりくじを引いたものを当選者とする   ・Aが当選者となる確率   ・Bが当選者となる確率 過去問なんですが途中式がないので どうやって求めるか教えてください

  • モンティホール問題の解答で1点質問あります

    ゲームのルール(Wikipediaからコピペさせてもらいました) (1) 3つのドア (A, B, C) に(景品、ヤギ、ヤギ)がランダムに入っている。 (2) プレイヤーはドアを1つ選ぶ。 (3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。 (4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。 (5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。 これで、プレイヤーがドアを変更しない場合の景品をもらえる確率と ドアを変更する場合の景品をもらえる確率をある本では次のように求めていました。 (変更しない場合) プレイヤーがドアを選ぶ方法は ・Aを選択→景品 ・Bを選択→ヤギ ・Cを選択→ヤギ よって景品をもらえる確率は1/3 (変更する場合) プレイヤーがドアを選ぶ方法は ・最初にAを選んだとき→ヤギ ・最初にBを選んだとき→Cを見せられAに変更→景品 ・最初にCを選んだとき→Bを見せられAに変更→景品 よって当たる確率は2/3 とありました。 質問は(変更する場合)の 『・最初にAを選んだとき→ヤギ』 というのを 『・最初にAを選んだとき→Bを見せられCに変更→ヤギ』と 『・最初にAを選んだとき→Cを見せられBに変更→ヤギ』として 当たる確率は2/4 とするのではなぜダメなのですか? 解答のままだと 「最初にAを選んでヤギ」という事象と「最初にBを選んで景品」という事象と「最初にCを選んで景品」という事象は 同様に確からしいとは言えないような気がします。 (「最初にAを選んでヤギ」からさらに2通りの場合が考えられるから。)