• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンの動作が重い)

パソコンの動作が重い?原因と解決策をご紹介!

momo846の回答

  • ベストアンサー
  • momo846
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.4

タスクバーで右クリックして~タスクマネージャーよびだして プロセスみて~>CPUって所 クリックして ソートして 2回で多い順 変なプログラム動いてませんか? CPUを極端に消費してるの ※System Idle Processは逆に 空きですこれが多いほど 暇してます

関連するQ&A

  • パソコンの性能について

    パソコンが購入してから5年くらいになるのですが、明らかに動きが鈍くなってきたような気がするのです。動画等もたくさん取り込んではいるのですが、随時削除したりでハードディスクの容量はまだまだ余裕です。半分もいってません。しかし普通にページを見ているだけでもすぐにページが開かない事が多いです。タスクマネージャの下の方にでているコミットチャージって何ですか??普段は1229/410くらいになっています。それとCPU使用率は、何もしてないときは5%くらいで、IEでページを見て、ページが更新されるときは100%になります。いくつか同時ページを開くと100%になってすぐにフリーズしてしましまいます。その時にはコミットチャージは1229/510くらいになってます。 前はページを同時に開いててもさくさく動いていたはずなのですが。今のこの状況は普通ですかね??コミットチャージって1229/1229に葉ならないんですね?CPU使用率とコミットチャージは関係ありますか?

  • パソコンの動作が重い(VAIO)

    おなじみの質問だと思いますがどうかアドバイスをお願い致しますm(__)m 我が家のパソコンの動作(特にインターネット使用時)が最近とにかく重いのです。 型番はVAIOのVGC-HX62B7、WindowsはXPで、ブラウザはインターネットエクスプローラー7か8だと思います。 去年、フレッツ光ケーブルの工事をした際はスムーズだったのですが最近とにかく重くて作業に手間取るばかりです。 「めもりーくりーなー」というフリーのソフトを常駐しているのですが同時に二つのブラウザを開いた時などあっという間にメモリー不足になってしまい「応答なし」となることもよくあります。 ハードディスクの空き容量は5GBほどあり、デフラグも調査したのですが必要ないようです。 こうなるともう増設しか手はないのでしょうか? (以前使っていたPCでは増設した経験はありますがVAIOに変えてからはしていません。) ちなみに現時点でタスクマネージャーを開いたところ、物理メモリ合計が514860KB、コミットチャージの最大値が690100KBとなってます。 どうかアドバイスをお願い致しますm(__)m

  • パソコンの動作が遅くなった

    タイトル通りで、例えば文字を入力するときも反応が遅かったり、ひらがな から 漢字に変換するときも反応が遅かったりします。ブラウザを開く際も遅かったりします。 一時ファイルの削除やディスククリーンアップやデフラグを定期的に試していますがなかなか変化がありません 原因とかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? ちなみに ローカルディスクCの空き領域 136GB/224GB ローカルディスクDの空き領域 216GB/224GB となっています

  • パソコンの動作がかなり遅い。

    お世話になります。 パソコンで、例えば、エクセル等で打ち込むとき、時々、固まります。 不整脈みたいな感じです、なんかうまく説明できませんが、文字を 入力している最中に通常縦棒が点滅「マウスポインタっていうのかな」しているものが、15秒ぐらい点灯した状態で、固まることが頻繁に おきるのですが、(点灯の状態の時間はその都度長短はありますが) 作業する際にすごく不便なので何かいい方法はありませんか。 又、ダウンロードした動画データも、同じ箇所が繰り返しになったり、 停止ボタンを押していないのに、(数秒間停止になったり)します。 出来れば、リカバリはしたくないのですが、いい方法あったら教えて 頂ければうれしいです。(この、質問内容を入力中も固まります。) (データ) ・OS XP ・FUJITU デスクトップパソコン ・デフラグは月1ぐらいやっています。 ・定期的に, cookieの削除・ファイルの削除・履歴のクリヤ(インターネット オプション)は、行っています。 ・ウイルスバスター2007を入れています。  (定期的にウイルス検索をしていますが、たまに、スパイウェア を捕獲しましたと表示されます。これは、その都度削除をしてい ます。) ・ローカルディスク状況   Cドライブ 使用領域 14.8GB 空き領域 86.9GB   Dドライブ 使用領域  4.8GB 空き領域 5.2GB ・・・この時点で5分ぐらいフリーズ・・ ・タスクマネージャーでも、「応答なし」が続きます。 宜しくお願い致します。         

  • パソコンの動作が変

    パソコンの動作が変 1)しばらく前から起動が3分くらいでしたが、最近はその時により3~5分と遅くなりました。 2)時にフリーズしたり、電源を切る際に再起動して「深刻なエラーから回復しました」のウィンドウが出る事があります。 3)起動後の通知領域にインターネットのアイコン(TVが2個並んでいるような)が出ない事がありその時はインターネットに接続できなく、他の作業をしているといつの間にか現れている・・・の事も 4)またファイルを開いたり、インターネットに接続するのにも、10秒くらいの時間が必要です。 5)それと、昨日からウィルスチェックが出来なくなりました。予約検索、手動検索とも検索をかけると検索するまでもなく、すぐに「セキュリティー対策ツール  ウィルスを処理できません」の小さなウィンドウが出ます。 セキュリティーは推奨かそれ以上の設定にしています CPU使用率は100%にあがったまま・・・です このような状況なので、ディスクのクリーンアップ、エラーチェックはよく行っています。 デフラグも時々行おうとしますが、分析で必要ないと出ますので長い間行っていません。 タスクマネジャーのパフォーマンスを見ますと(最近2週間くらい) PF使用量 430         物理メモリ                 合計    514992                 利用可能   47428~223716             システムキャッシュ 200000 コミットチャージ       カーネルメモリ 合計   440000          合計    131000 制限値  1255796      ページ   117000 最大値 460000      非ページ  15700 以上のようです 多少前後する数字は000、変わらない数字はそのまま、 6)利用可能メモリだけは大きく変わります、それも起動したすぐは小さくていろいろ作業していると大きくなってきます(120000くらいのことが多い)、これは普通にあることでしょうか? 7)ファイルを開いたり、ワード、エクセルを立ち上げる時もインターネット接続の際もパフォーマンスで見ているとCPU使用率が100%になりますその後グラフに波が有ってやがて1%に下がりますが・・ 使用パソコン 富士通  FMV NB12A (2002) CPU Pentium3    メモリ 256+256(増設) Windows XP SP2 ハードディスク  C: 使用領域 19.4GB 空き領域 12.9GB  容量 32.3GB もう寿命なのでしょうか? 何か対策があるのでしょうか? もしあれば分かりやすくお教えください。5年になりますが初心者のようなものです。 リカバリと思いますが11月までは時間が有りませんのでそれ以後に・・・と考えています そのため外付けHDDにバックアップはしています、がUSBメモリのように簡単には出来ません(分からない)・・・・ それで、リカバリの際はバックアップ、復元について分からない事お尋ねしますのでよろしくお願いします。

  • タスクマネージャ・・・と出るのですが・・・

    おはようございます。 このところ、パソコンの調子が悪くて困っています。 終了しようとすると、止まってしまいます。 今朝、パソコンのチェックのデフラグ等をしようとして 再起動のため、スタート→終了オプションを押したらまた止まってしまいました。 しばらくすると、タスクマネージャと言うのがでたのですが、これって良くないんですよね? タスクの終了  切替  新しいタスク と出たのですが、どういう意味なんでしょう? あと、コミットチャージってのが動いてるのですが・・・すみません、全然わからなくて・・・(>_<) 初心者のような者なので、よかったら私にも分かるように 教えていただけたら嬉しいです。

  • コミットチャージの値が異様に大きい

    4年ほど前のNEC VALUESTARのデスクトップパソコンを使用しています。 コミットチャージが常時異様に高い数字をとっていて、一つ一つの動作が重いです。 色々調べてはみたのですが、原因が分からないのでどうかお手を貸してください。 コミットチャージは現在1153MB/1273MBとなっています。 物理メモリは合計228844KBです。 プロセスは38です。 タスクは、Lunascape(タブブラウザ)を一つ開いているのみです。 というか、何も起動させていない状態でもコミットチャージは常に1000MBを切りません。 おかしいですよね。。 スタートアッププログラムも出来るだけ減らし、 プロセスも余分なものは減らしているのですがいまいち効果が出ません。 何か一つプログラムを起動させようとしただけで、一気にCPU使用率が100%になってしまったりします。 原因はなんでしょうか? 一つ気になることがあるのですが、 MyPictureのファイルを開いて、そこから何か一つ先のファイルを選ぶと 必ず、IEが自動的に起動してhttp://virusseigyo~~などの良く分からない宣伝サイトが開いてしまいます。 明らかにウイルスだと思うのですが・・ これがコミットチャージの異様な値の原因じゃないかと思ってるんですが、 やはりそうなんでしょうか? もしそうだとしたら何か解決策はありませんか?OSを入れなおすとか・・; パソコンの管理は詳しくなくて、検索して調べても良く分からないので・・ どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • パソコンが重く困っております。

    近頃、パソコンが重く困っております。そこで、以下の確認を行いました。 コミットチャージ(KB) 最大値 942184 物理メモリ(KB) 合計 915496 どうやら、物理メモリの合計値よりも、コミットチャージの最大値のほうが高いようなのです。 良くお聞きするのは、このような場合にはメモリ増設が必要ともお聞き致しますがいかがな物なんでしょうか? 現在使用しいるパソコンは富士通製のLX70T/Dですが、このパソコンは容量が1ギガバイトあったと思いましたが、以下の確認をしてみると、まだまだ容量については全く問題が無いように私には見えるのですが、容量と、パソコンが重い、メモリ増設とはまた別問題なのでしょうか? マイコンピューター~ローカルディスクC~プロパティを見ると 使用領域:27.987.124.224バイト 26.0GB 空き領域:79.393.902.592バイト 73.9GB マイコンピューター~ローカルディスクD~プロパティを見ると 使用領域:31.083.814.912バイト 28.9GB 空き領域:256.998.387.712バイト 239GB どうも良く分からずに困っております。 どなた様かご教示の程よろしくお願い致します。

  • コミットチャージが搭載可能メモリより多い場合は?

    あるWindows7PCですが、コミットチャージの最大値が搭載できるメモリを超えてしまいました。 動画編集や仮想PCをしている関係で、コミットは多い時で3,800MBぐらいですが、PCが32ビット版専用ということから、3,003MB以上のメモリ増設ができません。 仮想PCは、メモリ割り当てを考えてはいるものの、それ自体が最低限必要なメモリ容量から減らせません。 コミットチャージがPCに搭載できるメモリより多い場合は、どうすればいいですか?

  • 4年半前からWindows XPを使用しています。最近とみに動作が遅く

    4年半前からWindows XPを使用しています。最近とみに動作が遅くなっています。メモリは1.5ギガ、ハードディスクは160GBで23%程度の使用率です。ディスクデフラグで分析したところデフラグの必要性はないようです。現在Webサイトを6個、ワードを3ファイル、EmEditorを開いています。ワードの別ファイルの20行(写真1枚入り)をコピーして別のワードファイルに貼り付けするのに3秒程度かかります。あるいは半分にしたWebサイトを左側から右側に移動する際画面の青枠が残存します。コンピューターの処理が遅くて処理が間に合わないような感じです。Google地図の縮尺をするにも縮尺メモリを上下しても反応しない場合があります。タスクマネージャーのパフォーマンスは物理メモリは1.5GB、コミットチャージは7.9GBになってます。余裕があるのではないかと思いますが、これはパソコンの寿命でしょうか?