• ベストアンサー

ホルツの塗装はがし液(ペイントリムーバー)の使用について

バイクのメーターの塗装を剥がそうと思っています。 ホルツの塗装はがし液(ペイントリムーバー)を使用したいのですが メーターのガラス部分に付着しても問題ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161268
noname#161268
回答No.1

本当にガラスなら大丈夫。だけどメーター本体とレンズの間にパッキンがあるはずで、これに付着すると溶けて気密性がなくなるかも。つけないほうがいいです。

hohonono
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 瞬間接着剤リムーバー (塗装済み部分の白化除去)

    瞬間接着剤の使用で 白化してしまったプラモデルの表面を直したいのですが、既にアクリル塗装済みの部分にリムーバーを使用して 塗装が剥げないでしょうか?また どのような 方法が最善でしょうか?

  • ホルツ プライマーについて

    現在、400ccバイクのテールカウルを塗装するため、まず最初の塗装をペーパーで剥がし、その後プライマーを塗ろうと思いますが、プラサフの方がいいのでしょうか? ホルツの塗料が余っていたため、今回ホルツのプライマーを購入したんですが、プライマー噴いた後にサフェーサーは必要でしょうか? 缶スプレーの裏の説明にはプライマー(サフェーサー)と書いてあります。このプライマーはサフェーサーも兼ねてあるのでしょうか? 番号はMH2365と書いてあります。 宜しくお願いします。

  • 塗装について

    純正の塗装上に再塗装(ホルツのペイントカラー)を塗装しました。 うまく綺麗にできたのですが、爪で擦るとバリバリと剥がれていきます。(部分塗装の境目あたりから) 脱脂は丁寧にしました。(シリコンオフで脱脂) ペーパーで足付をしたほうがいいとは思いますが、部分塗装なので境目付近はできません。 ペーパーがけやプラサフしたところだけを塗装するのも限界があると思います。 やはり脱脂不良でしょうか? シリコンオフでワックスが完全に落ちているのかも疑問です。 よろしくお願いします。 色はメタリック系色です。

  • ホルツのプラサフの上に自動車用2液型ウレタン塗料

    オートバックスなどに売っている ホルツの自動車補修用缶スプレーについて教えて下さい。 このホルツのプラサフを吹いて、 上塗りに自動車用2液型ウレタン塗料(PG80)を吹いても問題ないでしょうか? 基本的に、ホルツのプラサフはホルツの上塗り缶スプレーに対応させたものなので 収縮や溶解しないかと気になりました。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • 外壁塗装の仕上がりってこの程度のものですか?

    外壁の塗り替えをしました。 しかし、仕上がりにがっかりです。 マスキングがいいかげんなのか、はみ出しているところや、壁から伸びている(壁に接して這っているのではなく、壁から垂直方向に伸びている)配線コードなどにペイントが付着したりしています。 丁寧さも、上を見ればキリがないでしょうし、たとえば車の板金塗装などと比べれば、スケールの大きな住宅の塗装というものは、ある程度のはみ出しなどは普通なんでしょうか。 私としては、はみ出しや、コードへのペイント付着はクレームを付けたいのですが、リフォームの常識からいって、どうなんでしょうか。 あと、今回はペイントに4缶を使用しましたが、あまったペイントは全部、補修用にもらえるものですか?

  • ホルツの缶スプレーでのクルマ塗装について

    免許取り立ての長男が、さっそく左後方を擦ってしまいました。へこむほどではないのですが、やや広範囲で傷がついてしまったので、ネットで情報を集めて、DIYで、ホルツの缶スプレーをつかってカラーの補修塗装をしました。また、クリアもホルツのアクリルクリアを使いました。カラー、クリアとも、主成分としては「素材:ニトロセルロース、合成樹脂(アクリル)」と記載されているので、分類では「アクリルラッカー」塗料となるかと思います。 あえて、クリアにウレタンを使わなかったのは、ウレタンは再度上から塗ると縮むということでしたので、仮に、また同じあたりを擦ってしまったときには、剥がさずに上塗りで済ませたいという意図です。 質問ですが、アクリルラッカーの塗料は硬化後(数か月以上経過)してからは、上から塗っても縮みが出たり、気泡が出来たりはしないという認識であっていますでしょうか? もちろん、再度塗る場合も、下地処理などはちゃんとするつもりですが、部分的にはある程度前に塗った個所に上塗りするところも出てくると思うので。

  • ホルツスプレーでカワサキグリーンに近い色は?

    ホルツのカーペイントスプレーで、カワサキグリーンに限りなく近い色を探しています。 バリオス2に乗っているのですが、カワサキ車に乗る前は、 『あの色、どうにかならないの??』 と、思っていましたが、いざ、カワサキ乗りになると、あの色に親近感さえ思えます。 オールペンをしようと迄は思いませんが、部分的にアクセントとしてペイントをしようと思っています。 マツダのデミオ初期型に使われていたものは、一見、それっぽいですが、どうでしょう? あまり目立たない部分(チェーンカバー)にペイントしようかと思っています。 ライムグリーン系なら、どれでもいいかも知れませんが、出来るだけ近いほうが理想です。

  • スプレー塗料でのDIY塗装

    フェンダー付近の凹み傷を自分で塗装しようと思っています。 3コートのホワイト系のパールです。 難しい色ということもあり、プロの仕上げに遠く及ばないのは分かっていますが、それでもできる範囲できれいに仕上げたいです。 下地作りの部分は大体理解しているつもりですが、塗装自体に関して分からないことがいくつかあります。 1.スプレー缶はホルツとソフト99のどちらがよいか? ソフト99はカラー塗装→クリア ホルツの場合はカラー塗装→パール塗装→クリアとなるようで成分もウレタン系とのことですが、パールの感じを目で見ながら塗るということなのでしょうか? 素人レベルでソフト99と仕上がりの差は生じるでしょうか? また、パールやメタリックの場合はどちらのスプレーを使用してもカラー塗装(下塗り)の後、ペーパーでならすことはしないのでしょうか? 2.ボカシ剤 色は間違いなく合わないと思うので、使った方がよいように考えていますが、ボカシ剤はソフト99などの補修動画説明を見ていると、クリアに対して行っています。カラー塗装の際には使用しないのでしょうか? また、クリアは2液タイプのウレタンクリアを使いたいと思っています。 この場合は通常のボカシ剤は使用できないのでしょうか?

  • 樹脂製の板金塗装業者について

    先日、立ちゴケをし、バックミラーに擦り傷とパニアケースの下の部分にアスファルトの痕の傷(点々)がつきました。 当面、タッチアップペイントでごまかしていますが、できれば塗装、それも、購入して約1年であり擦り傷のところだけ塗装ができたらと思っています。山口市内でいろいろ聞きましたが、バイクの塗装をやる店は無く、バイク屋さんを通じて福岡等県外へ出すしかないということでした(4~5万円)。そういうことで、車の板金塗装屋さんに聞いたところ、「バイク(特に樹脂系)の塗装はしない。やっても、バイクの場合、特にメタリック系は色は完全に合わせられるか判らない。金額は3万~4万円位か」ということでした。ということから当面はタッチアップペイントで我慢しようと思っていますが、山口県内、もしくは近県でで板金塗装をやるショップの情報があれば教えてください。また、だいたいの金額がわかれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 自力のオールペイント(オールペン・全塗装)

    関西ペイントのハイブリッド塗料をつかって塗装しています。 3箇所気になるところがありまして、 (1)フロントガラス周り  (2)リアのクウォーターガラス周り (3)フロント、リアドアのアクセサリーの樹脂?やドアノブなどのパーツ。 とくに(1)(2)は素人で外して塗ることはできず、必ず塗装際ができちゃいますよね。 会社に以前塗装屋で働いていた人がいて、その人が言うには 「部品を外さずに塗ると、半年で剥がれてくるよ」と言ってました(ドアノブ等)。 かなりショックでした。 塗料+硬化剤+クリヤーと普通の塗装ですが、プロの方が施工した場合、実際どれくらいで塗装はどれくらいもつんでしょうか? 特に風が強く当たるフロントガラス周りなんかが気になります。 道路にまかれる除雪剤などの影響で、冬にダメージが大きいという話も聞きます。 8年式ホンダCR-Vです。 塗料とか塗り方で結構変わってくると思います。 いろんなお話をきかせてもらえたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • Control center4でスキャンをしたいがオフラインのためPCから複合機へのアクセスができません。
  • 最新ドライバーを再インストールしても解決しないトラブル
  • 複合機付属ソフトを使わないでプリントアウトは可能
回答を見る